レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2006-185 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/05/18 | 登録日時 (Registration date) | 2007年02月11日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年09月05日 16時26分 | ||||
質問 (Question) | 華道草月流創始者勅使河原蒼風(そうふう)と勅使河原和風(わふう)(二代目、三代目)との関係が分かる資料を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 勅使河原蒼風は二代目和風の兄、三代目和風は二代目和風の息子。 蒼風(と二代目和風)の父の名も和風(初代)。 『現代人名情報事典』勅使河原和風に関する記述の中に「1911.7.18東京生まれ。本名順三。父勅使河原久次(遠州流華道家)、兄勅使河原蒼風。」とあり。 勅使河原和風会ホームページ( http://www.sakurashinmachi.net/shouten/wahukai.htm 桜新町商店街 2006/05/16最終確認)に「勅使河原和風は1949年、鎌倉に生まれる。明治後期に、「日本生花学会」を主催し、日本華道の新たな教授法を確立した祖父(初代和風)、昭和期に国内外で家庭いけばなの風流愛花を披露し、独自のいけばな芸術を推進した父(二代目和風)のあとを継ぎ、1992年、三代目和風を襲名。・・・」とあり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『現代日本朝日人物事典』p1072に「そうふう」の項あり。「・・・和風久次の長男」とあり。 インターネット「SOGETSU歴代の家元と歴史」( http://www.sogetsu.or.jp/ie_history/index.html 2006/05/16最終確認)に「勅使河原蒼風は華道家・勅使河原久次の長男として1900年に生まれる。」とあり。 ここで質問者に蒼風の父が和風であることを伝えたところ、父の初代和風ではなく、二代目・三代目の和風との関係が知りたいとのことであった。 『号・別名辞典 近代・現代』<和風>の項「勅使河原和風 1911-1991 勅使河原和風会会頭 本名勅使河原順三」とあり。 《聞蔵Ⅱビジュアル》人物データベースを<勅使河原和風>で検索するが該当なし。 自館目録より勅使河原和風の著作を調査『いけ花独習書』p223「後記」に「私の父先代勅使河原和風」とあり。 『現代日本人名録 中』<勅使河原和風>(1911-)の項に「先代和風の後継者として・・・」とあり。 『日本紳士録 65』<勅使河原和風>(1911-)の項に「先代和風の二男・・」とあり。 《港区ゆかりの人物データベース》の参考文献より『創造の森』を調査したところ蒼風18才の頃の家族写真はあるが、蒼風以外の人物が誰なのかは記述なし。 『日本人物情報大系 84』から蒼風と二代目和風の関係について『現代人名情報辞典』に記述あり。 三代目和風については、勅使河原和風会ホームページに記述あり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000033339 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |