レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 青山学院大学図書館 (3310048) | 管理番号 (Control number) | 青山学院大学本館-4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年06月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年12月05日 13時56分 | 更新日時 (Last update) | 2006年12月05日 14時24分 | ||
質問 (Question) | ある文献に引用されているCharles Wesleyの下記の詩の出典と訳が知りたい。 Hear Him, ye deaf; His praise, ye dumb, Your loosened tongues employ; Ye blind, behold your Savior come, And leap, ye lame, for joy! | ||||||
回答 (Answer) | 大塚野百合『賛美歌・聖歌ものがたり』(創元社、1995年)に当該節の散文訳と確認できるものがあった。また、聖歌91番の5節も短くした同内容のものであった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | まず、GoogleでCharles Wesleyと冒頭の1フレーズを入れて検索。 WORSHIPであることがわかり、その中の12番に入っていた。 タイトルは“O for a thousand tongues to sing” それを手がかりに讃美類を著者索引から調べる。現行のプロテスタント用讃美歌の62番、讃美歌21の4番にあった。ただ、それぞれ5節6節までしかない。讃美歌略解では、「今では普通7節から第12節まで歌われる」とあり、讃美歌21解説では、「現在では、第7,8,9,11,12節そして、頌栄である第1節を最後に歌う版がほぼ定着している」とあった。ただ、かなり意訳しているため、照合できない。その後聖歌を調べたところ91番の第5節が近い歌詞であることを確認。 キリスト教音楽に詳しい先生、職員複数にも依頼メールを送っておいたため、アドヴァイスをいくつかいただいた。大学教員の専門家からのアドヴァイスに大塚野百合『賛美歌・聖歌ものがたり』(創元社、1995年)に著者による散文訳があるとのこと。早速調べるとその5節が聖歌の詩を散文にした詳しいものであった。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 詩の出典と訳 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000031989 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |