レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 桐朋学園大学附属図書館 (3310008) | 管理番号 (Control number) | R00-012 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年12月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年10月05日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月13日 14時40分 | |||||||||
質問 (Question) | 桐朋学園音楽部門の歴史とその教育について知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 1.図書館閲覧室に「桐朋」コーナーあり。 2.桐朋学園音楽部門のホームページにある「桐朋学園 音楽部門の歴史」を紹介。 3.下記の関連するレファレンス事例あり。 ・桐朋学園子供のための音楽教室の設立経緯、教育内容について知りたい。(R00-009) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030885 ・斎藤秀雄について知りたい。どんな文献があるか。(R00-008) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030884 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.図書館閲覧室の「桐朋」コーナーを紹介。コーナーでは、桐朋学園音楽部門に関連する資料を配架している。 ・「50年の歩み:桐朋学園音楽部門 / 桐朋学園音楽部門50周年誌編纂委員会編」 ・「桐朋学園音楽部門創立50周年:1952-2002 / 桐朋学園音楽部門同窓会」 ・「20周年記念誌 : 桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室」 ・「斎藤秀雄・音楽と生涯 : 心で歌え、心で歌え!!」 資料篇に「桐朋二十年、創設期の思い出」として、座談会の記録あり。 ・「アメリカ演奏旅行報告書:桐朋学園弦楽合奏団」 ・「桐 : 桐朋女子学園創立二十周年記念誌」 p.95~97 「音楽科併設事情」の記事。写真あり。 ・「桐朋教育」昭和46年から昭和59年まで 学園活動、入学試験など、音楽科としての記載あり。 ・No.4 p.40-57 「特集 音楽科20年のあゆみ」として、「座談会 20年のあゆみをふりかえる」(江戸英雄・柴田南雄・遠山一行・生江義男)、桐朋学園オーケストラ公演一覧(第12回からだい34回まで)、音楽コンクール入賞者一覧(昭和27年以後)。 ・No.7 p.56-64 「連載対談・この人に聞く 第三回:押しつけでない 内的な価値体系を:三善晃学長の生活と意見」 ・No.9 p.2-9 「新しい出発を:桐朋学園での三十年 / 生江義男」で「音楽科の誕生」の記載がある。 ・No.23 p.56-58 「創立五十周年記念特集」で「桐朋の来し方」として「音楽科の草創期」(桐朋学園名誉理事長 江戸英雄) 2.桐朋学園音楽部門のホームページを紹介。 http://www.tohomusic.ac.jp/about/history.html 3.本学図書館が作成する下記のレファレンス事例がある。 ・桐朋学園子供のための音楽教室の設立経緯、教育内容について知りたい。(R00-009) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030885 ・斎藤秀雄について知りたい。どんな文献があるか。(R00-008) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030884 4.OPACで桐朋関係者を検索。下記資料あり。 ・「桐朋音楽科の改革についてうつたへる」(「「遥か、ひと筋の途を--」 / 別宮貞雄著」, p.155-158) ・「おわらない音楽 / 小澤征爾」 5.その他 ・「鍵盤の血脈 井口基成 / 中丸美繪」 モーストリー・クラシック Vol.225(2016年2月号)より連載開始。2021年12月現在も連載中。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000030888 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |