レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2006-017 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/5/12 | 登録日時 (Registration date) | 2006年09月14日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年03月11日 13時02分 | |||
質問 (Question) | 1「練刀造法伝」、2「剣工談」、3「剣工秘伝志」がみたい。『日本刀大百科事典』に載っていた。 | |||||||
回答 (Answer) | 1、2は、原本・翻刻ともに所蔵が確認できなかった。 3は、当館所蔵の資料では『日本刀講座 8』(雄山閣 1936)p422-509に翻刻があり。また、写本が国立国会図書館にあり(取寄せ不可)。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 出典より、1 薩摩の伯耆守正幸が門戸に与えた秘伝書(安永)、 2 沼田直宗著(文化5)、 3 水心子正秀著(文政4)。「鑑刀集成」「水心子正秀全集」に収載(当館未所蔵)。 《NDL-OPAC》で3のみヒット。『国書総目録』出典以上の情報なし。『古典籍総合目録』《ゆにかねっと》なし。 《NDL-OPAC(雑索)》《Google》を書名で検索するが該当する情報なし。 次に日本刀関係書にあたり、3のみ所収されている資料があり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 《NDL-OPAC》《NCSIS Webcat》 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 近畿大学図書館よりコメントをいただく(2007/04/04)。以下、資料情報の本文。 『剣工談』に関しまして、ネット上に、著者の沼田直宗の愛弟子同田貫直光が熊本藩士であり、直宗が同田貫一派であったとの情報がありました。そこで熊本県立図書館のOPACで検索しましたところ、同館に弘化2年(1845年)の写本が所蔵されていることが確認できました。 剱工談 写 〔古〕 沼田 直宗/著 1845年 和装本 作成年:弘化2 3冊合綴 表紙:剱工談初心抄鍜法考焼刄考とある 0113897714 C756.6/ヌ/ 禁帯出 郷土資料コーナー貴重書庫 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000030613 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |