レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 山形県-2006-0035 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年07月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年07月14日 14時49分 | 更新日時 (Last update) | 2009年03月05日 08時36分 | ||
質問 (Question) | 「大黒様のお年夜」とはどんな行事ですか。 | ||||||
回答 (Answer) | 庄内地方の山あいの集落に伝わる行事で、年の暮れが近づくといろいろな神様の歳夜(年越しの夜)が行われます。12月の3日と5日はえびすさまの年夜で、白いまま(白米飯)を炊き、煮物をつくります。12日は山の神の歳夜で、白いもち、17日は観音様の歳夜で、精進料理と年越しの夜が続いて、ご馳走のお相伴にあずかる日が多くなります。 そして、12月9日が大黒さまの歳夜で、先祖を祭る日でもあり、御霊様に膳を供えます。豆炒り、黒豆を入れた大根のなます、豆腐の田楽とハタハタの田楽焼、それにご飯は大豆ご飯で豆づくしのご馳走である。ご馳走はお膳に並べ、子孫繁栄と健康の願いを込め、大黒様にお供えをする。お供えを下げたものは、その家の主人のみが食べることができ、家族も同様の料理を食べます。 いろいろな神様の歳夜に料理を供え、家族共に同様の物を食べるということは、節々の自然の恵みを貯えておき、長い冬のくらしにとりくむための知恵でもあり、とりわけ、山あいの集落では、信仰のある生活が年中行事として根をおろしています。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000029596 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |