このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岡山県立図書館 (2110029)管理番号
(Control number)
M04110214143368
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2006年06月13日 15時46分更新日時
(Last update)
2023年04月01日 00時31分
質問
(Question)
栄西の生涯について知りたい
回答
(Answer)
鎌倉時代の禅僧で、日本臨済宗の開祖。  備中吉備津宮の神主家賀陽(かや)氏の出。はじめ、比叡山で天台宗を学び、台密葉上流の祖となった。その後、宋に留学し、一旦帰国したが禅への関心を深め、再度入宋した。その時、臨済禅の法脈を伝える印可を得て、帰国後、禅の布教に従事した。  北条政子らの支援により、鎌倉に寿福寺、京都に建仁寺が作られ、臨済禅興隆の基礎がつくられた。  また、栄西が宋から持ち帰ったことにより「茶」が日本に広まったことは有名である。 【参考資料(岡山県立図書館所蔵)】  「栄西禅師」(木宮泰彦、大5)  「栄西」叢書禅5(国書刊行会、昭52)  「栄西」人物叢書(多賀宗隼、吉川弘文館、昭61)  「中世禅家の思想」日本思想大系16(岩波書店、昭47)  「栄西」日本の禅語録1(古田紹欽、講談社、昭56)  「僧栄西」郷土教育資料代一輯(岡山県教育会編・刊、昭8)  「栄西の生涯」日本人の国際理解シリーズⅣ(水野恭一郎、岡山ユネスコ協会、昭50)  「思想の流れ」(山陽新聞社編・刊、昭52)  「郷土にかがやく人々」Ⅴ(日本文教出版編・刊、昭33)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
個人伝記  (289 9版)
参考資料
(Reference materials)
木宮泰彦「栄西禅師」(大正5年)
「栄西」叢書禅5(国書刊行会,昭和52年)
多賀宗隼「栄西」人物叢書(吉川弘文館,昭和61年)
「中世禅家の思想」日本思想大系16(岩波書店,昭和47年)
古田紹欽「栄西」日本の禅語録1(講談社,昭和56年)
岡山県教育会編・刊「僧栄西」郷土教育資料代一輯(昭和8年)
水野恭一郎「栄西の生涯」日本人の国際理解シリーズⅣ(岡山ユネスコ協会,昭和50年)
山陽新聞社編・刊「思想の流れ」(昭和52年)
日本文教出版編・刊「郷土にかがやく人々」Ⅴ(昭和33年)
キーワード
(Keywords)
栄西
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
M2004110214172043368
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
全年齢, 高校生, 中学生
登録番号
(Registration number)
1000028953解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!