レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007) | 管理番号 (Control number) | edo2006-02 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年02月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年02月07日 08時47分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月10日 15時02分 | |||||
質問 (Question) | バレンタインデーの起源について。 | |||||||||
回答 (Answer) | 2月14日は、『日本キリスト教歴史大事典』(教文館,1988年,1903/1/88)『大衆文化事典』(弘文堂,1991年,3615/1/91)によれば、イタリア人司教ヴァレンティヌス(Valentinus)がローマ皇帝の発した遠征兵士の結婚禁止令に反対したことで、269年頃に処刑された殉教記念日ということです。中世ヨーロッパでは愛の守護聖人としてヴァレンティヌス崇拝が盛んとなり、14世紀頃からは宗教と無関係に、恋人同士が贈り物を交換する風習がありました。また、鳥がさえずり始める日を記念した2月15日の古代ローマの豊穣祈願祭ルペルカリアと結合したとも言われています。 バレンタインデー=チョコレートを贈るという習慣は日本独特のもので、その始まりは昭和11年 (1936)に神戸のモロゾフが考案した、昭和33年(1958)にメリーチョコレートがキャンペーンを始めた、など諸説あるようです。しかし、戦後の2月1~14日の新聞広告を丹念に追っている『都市の年中行事-変容する日本人の心性』(石井研士著,春秋社,1994年,3861/94/94)によると、1960年代においては、必ずしも女性から男性へチョコレートを贈るということではなく、また恋人同士に限らず、家族や友人同士での様々なプレゼント交換をすすめていたことがわかります。さらにこの本では現在のような形で“年中行事”化していく背景を調査・分析しています。図書室には、朝日・読売・毎日・東京新聞の創刊号~平成10年のマイクロフィルムを所蔵しています。2月の記事や広告を明治時代から追っていくと日本におけるバレンタインデー変遷の新発見があるかもしれません。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | (関連サイト) 日本菓子工業組合連合会 http://www.zenkaren.net/ (2014/2/5確認) 日本チョコレート・ココア協会 http://www.chocolate-cocoa.com/ (2014/2/5確認) モロゾフ(バレンタインとモロゾフについて) http://www.morozoff.co.jp/quality/valentine/index.html (2014/2/5確認) 森永製菓 https://www.morinaga.co.jp/company/about/history02.html (2017/2/12確認) 昭和35(1960)年のバレンタインデー広告にはカードや手紙に「チョコレートをそえて贈る日」とある。 国立国会図書館「常設展示 第54回 愛を贈る : 聖バレンタインデーにちなんで」 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_998377_po_54.pdf?contentNo=1&alternativeNo= (2020/2/12確認) (類似事例) 中野区立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000029806 大阪府立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090473 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000027276 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |