レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー (4210008) | 管理番号 (Control number) | 2005-0008 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年08月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2005年08月10日 15時25分 | 更新日時 (Last update) | 2009年07月02日 17時49分 | |
質問 (Question) | 電柱広告について。 1、電柱広告はいつ始まったのか 2、初めて電柱広告をだした業種(広告主名)はどこか 3、海外における電柱広告の有無とその現状をしりたい | |||||
回答 (Answer) | 1、電柱広告はいつ始まったのか 諸説あり。 ①→『時事新報』に、1890年(明治23年)5月30日付で「東京電燈会社が5月28日、警視庁より許可を受ける」と記載していることから、この日が電柱広告の始まりとする説。 ②→『電力百年史』、『東京電燈株式会社開業五十年史』に、「東京電燈が1890年8月28日に許可を受ける」と記載していることから、この日が電柱広告の始まりとする説。 ※しかし、記載の「許可」とは電柱に広告を取り付ける許可を受けた日であり、初めて電柱に広告を取り付けた日ではない。 2、初めて電柱広告をだした業種(広告主名)はどこか 該当する資料、記載なし。 以下の内容は参考まで。 ・「明治から大正にかけた電柱広告利用の最大大手は仁丹」の記載あり。 ・「電柱広告は価格が安く、質屋、医業など中小企業のための広告」の記載あり。 3、海外における電柱広告の有無とその現状を知りたい 該当する資料、記載なし。以下の内容は参考まで。 ・読売新聞1890年7月19日、朝刊3面 「電柱掲示板設置願」の記事内に「専ら欧米各国の風に倣ひ(略)電信柱に向十ヶ年間広告板設置」の記載あり。 下記当館所蔵資料に参考となる資料を確認した。(2009.4月現在) ●請求記号:136-KAM 『電柱広告六十年』(亀田満福 著、1960) →あとがき ・「電柱広告は価格が安く、質屋、医業など中小企業のための広告」の記載あり。 ●請求記号:R136.2-TAN 『日本屋外広告史』(谷峯藏 著、東洋印刷 発行、1989) →p.324 ①の説→『時事新報』では1890年(明治23年)5月30日付で「東京電燈会社が5月28日、警視庁より許可を受ける」との記載あり。 ②の説→『電力百年史』、『東京電燈株式会社開業五十年史』では「東京電燈が1890年8月28日に許可を受ける」との記載あり。 →p.327 「明治から大正にかけた電柱広告利用の最大大手は仁丹」の記載あり。 ●請求記号:136-TOU 『目で見る電柱広告の歴史』(東電広告 編、東電広告 発行、2007) →p.8~9 ①の説→現在では、警視庁に許可を受けた1890年(明治23年)5月28日を「電柱広告の日」としている、という内容の記載あり。 ●請求記号:R310-YOM-M 『明治の読売新聞(CD-ROM版)』(読売新聞 発行、1999) →読売新聞1890年7月19日、朝刊3面 「電柱掲示板設置願」の記事内に「専ら欧米各国の風に倣ひ(略)電信柱に向十ヶ年間広告板設置」の記載あり。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | このレファレンス事例は、2005年に登録した内容に追記・訂正を加え、2009年に更新しています。 | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000023462 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |