レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2004-044 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/02/23 | 登録日時 (Registration date) | 2005年05月27日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2009年07月05日 09時51分 | |||
質問 (Question) | 流鏑馬などで武者が乗る馬に結ぶ紐の結び方が図で載っている資料があるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 流鏑馬など古式馬術の馬装による綱は面懸(おもがい)、胸懸(むながい)、尻懸(しりがい)の三懸(さんがい)と言い、『図説日本の結び』に三懸や手綱などの結び方の図あり。これを提供する。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『有職故実図鑑』に、「馬にかける綱は、面懸(おもがい)、胸懸(むながい)、尻懸(しりがい)で、これらを総称して三懸(さんがい)という」とあり、三懸細部の図はあるが、結び方についてはなし。 《Google》を〈流鏑馬 & 馬具〉で検索する。乗馬クラブ等のWebサイトに、競技流鏑馬の規定で「馬装は三がい」とあり、また流鏑馬での馬装として三懸をつけた馬の写真画像の掲載あり。 『図説日本の結び』に主に室町期頃の三懸や手綱、などの結び方の図解あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000021888 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |