レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | D2003F2158 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20031027 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月04日 02時15分 | 更新日時 (Last update) | 2005年11月29日 16時45分 | ||
質問 (Question) | 合景画について、描く対象の組み合わせで名づけた「名称」と「絵」の持つ意味について知りたい。『墨場必携』(清雅堂)所収の「数目謎語類」には、64種の合景画の名称を載せている。「忠孝雙全」=葵、萱草、「一笑」=竹、犬などの組み合わせがあげられているが、なぜこのような名称をつけたのか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 「忠孝雙全」「一笑」といった画題の意味、解説、出典等を調べる資料として次の資料があります。 (1)『東洋画題綜覧』 金井紫雲 国書刊行会 1997.5 <KC2-G3> (2)『画題辞典』 斎藤隆三 国書刊行会 1977.6 <KC2-18> ちなみに、(2)の「忠孝雙全」の項では、以下の記述があります。 「ちうかうさうぜん 忠孝雙全 葵と萱草とを畫く、萱草は百合科の植物、葵は宋の程槃が名花三十客を撰び、日に従つて花は廻るといふ意味から、忠客と呼び忠の象徴としたことにより、又萱草はその母の齢を忘るるほど長壽を祈るといふことから、わすれ草といひ、母を稱して萱堂といふ孝に象るもの。」 < >内は当館請求記号 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 〔典拠〕『墨場必携』(清雅堂)、『日本南画描法全書』(文進堂) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 公共図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000014434 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |