レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007) | 管理番号 (Control number) | edo2004-02 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年02月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2005年01月26日 14時50分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月19日 13時51分 | |||||
質問 (Question) | なんば歩き(ナンバ歩き)の歩き方と語源は? | |||||||||
回答 (Answer) | 右手右足、左手左足が同時に出るような動きを「ナンバ」といいます。 「ナンバ」という語源については「骨筋の違うという意から、骨筋の違いをなおす医者が大阪の難波にいたのでそれからきたという説」「南蛮人すなわち外国人の動作からきたのだという説」(『演劇百科大事典4』平凡社7703/1/4)など諸説あり、はっきりしません。 『定本武智歌舞伎(5)』(武智鉄二/著 三一書房、7721/32/5)は、明治以前まで、ほとんどの日本人は「ナンバ」の動きで歩いていたと述べています。これが現代の歩行方法に変わった理由として、明治以降徴兵された鎮台兵のナンバの歩行様式が、整列行進や戦闘に向かなかったため、西洋式の動作に、訓練や学校教育のなかで変えられていった、と述べています。このほか、ナンバ歩きについての記述は『しぐさの日本文化』(多田道太郎/著 筑摩書房、 9146/B225/80)、『武術の新・人間学』甲野善紀著、PHP研究所、7890/11/95)などに見られます。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ほぼ日刊イトイ新聞「あなたも超人になれる 第1回 忘れられた身体」 https://www.1101.com/fujin-ido/131index.html (2014/9/3確認) 神戸市文書館「合戦と武具 5.源平時代の戦闘 常歩理論」 http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/genpei/bugu/bu_sentou.html (2014/9/3確認) 福岡市博物館「No.387 身振(みぶり)都会と田舎のしぐさ」 http://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/387/index.html (2017/10/6確認) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000013894 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |