レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都立中央図書館 (2110013) | 管理番号 (Control number) | 都立図事-2004001191 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003/03/14 | 登録日時 (Registration date) | 2004年12月28日 02時13分 | 更新日時 (Last update) | 2007年02月27日 14時39分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 一休さん(一休宗純)の歌「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」はこれで正しいか。この歌は骸骨の付いた杖をつきながら詠んだものらしい。 | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 資料により、歌の言葉遣いが違う。出典は『一休咄』『一休骸骨』など。 出典を諺とし、一休の作か不明とする資料もあり(資料6)。 資料1:骸骨を竹の先に付け、正月に家を回った話と歌の全文あり。 歌は、一休と蜷川親当の道歌問答での歌「門松は冥途の旅の一里塚馬駕籠もなく泊まりやもなし」が後に「正月は(元日や)冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」と変化したもの。 資料2:「門松」の項に説明あり。「門松は冥途の旅の一里塚」は一休の狂歌「門松は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」によるとなっている。 資料3:一休蜷川道歌問答の章に「門松は冥途の旅の一里塚馬駕籠もなく泊まり屋もなし」あり。下の句の説明として以下の記述がある。 「風来山人(平賀源内)『根無草後編』では、下の句を「目出たくもあり目出たくもなし」とする。」 資料4:一休の道歌-蜷川親当との道歌問答-に「門松は冥途の旅の一里塚、馬駕籠もなく泊りやもなし」というのが、のちに「正月は(元旦や)冥途の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」といわれるようになった、とあり。 資料5:「いずれの時か夢のうちにあらざる、いいずれの人か骸骨にあらざるべし。」という言葉の<解説>に、「元旦や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」とあり。 資料6:「門松は冥途の旅の一里塚」は諺とする。解説に、「『一休咄』等の咄本では、『門松は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし』という歌の形で出ており、一休禅師の作と伝えるが、真偽は不明である。」とあり。 資料6~15にはなし。 質問記録票あり。 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000013178 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |