レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都立中央図書館 (2110013) | 管理番号 (Control number) | 都立図事-2004000642 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003/03/14 | 登録日時 (Registration date) | 2004年12月28日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2007年03月06日 15時38分 | |||
質問 (Question) | 「身土不二」の読み方と意味を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 都立DBを<身土不二>で検索すると5件ヒットする。 資料1:の巻頭に 「身土不二(しんどふじ) 」とあり、 「体と土とは一つである」とし、人間が足で歩ける身近なところ(三里四方、四里四方)で育ったものを食べ、生活するのがよいとする考え方。生物とその生息している土地、環境とは切っても切れない関係にあるという意味合いで使われる。文献として最初に登場するのが、中国の仏教書『盧山蓮宗宝鑑』(1305年、普度法師編)といわれ、仏教界では身土不二しんどふにと読む。食養を唱える医療関係者、料理研究家、さらに食・農・環境のあり方を探る生産者や消費者の間で、「地産地消」「地域自給」などの言葉とともに、食にたいする思想、信条の一つとして用いられる。と記述がある。 【後日調査】 資料2:に「身土」の項目あり。「仏語。身体と国土。衆生や仏菩薩が受ける正報と依報(えほう)の二つ」とあり、『往生要集』(984-985)等からの引用がある。 資料3:には「身土」「身土不二」(しんどふに)の両方の項目がある。「身土』は『国語大辞典』の解説にほぼ同じで、『教行信証』からの引用あり。「身土不二」は『正報である身と依報である土との一体不二をいう。→身土」とあり、『雑談集』(説話。無住道暁著。1304―1305年成立。『日本古典文学大辞典による)からの引用あり。『例文仏教後大辞典」の例文は日本仏教から引用されている。 インターネットでは、仏典のデータベースである「中華電子仏典協会」 ( http://www.cbeta.org/index.htm )で、<身土不二>で検索すると数件ヒットする。そのうちの1件『維摩經略疏垂裕記』(大正大蔵経 第38巻)をとりあげてみると、宋の智円(没年1022年)の著述である。『盧山蓮宗宝鑑』(1305年)より古い時代に成立している。(最終検索日:2006.4.20) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000013089 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |