レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr063 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004/05/16 | 登録日時 (Registration date) | 2004年06月30日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月17日 12時32分 | ||||
質問 (Question) | 栃木県庁の建物の歴史を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 栃木県は明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県の合併に伴い、栃木町(現栃木市) に設置されました。明治10年頃の建物の写真が『目で見る栃木・小山・下都賀の 100年』 (小森谷昭平[ほか]編集 郷土出版社 2000) に掲載されています。 その後、明治17年に宇都宮の現在の地に移転しています。この時の建物は『目 で見る宇都宮の100年』 (大町雅美/[ほか]編集 郷土出版社 2000)や『写真で つづる宇都宮百年』 (記念出版編集委員会/編 宇都宮市制100周年記念事業 実行委員会 1996)に写真があり、「時計台のそびえる和洋折衷の近代的な建物で あった」と紹介されています。この建物は明治21年、火災により焼失し、翌22年に 再建されています。(写真は上記資料に掲載あり。) 昭和11年県庁は再び火災により全焼、13年に佐藤功一設計の県庁が竣工と なります。 県内建築については、『栃木県の近代化遺産』(栃木県教育委員会/編 2003)を ご覧になることをお薦めします。サブタイトルは“栃木県近代化遺産(建造物等) 総合調査報告書”で、江戸末期から第二次世界大戦終結時迄に近代的手法で 造られた建造物が網羅されています。(例 山縣有朋別邸、屏風岩石材石蔵等。) それぞれに参考文献の記載があります。 この資料には昭和13年築の栃木県庁本館の建物について平面図付きで記載が あります。 また、昭和13年完成の県庁については、次の資料にも記載があります。 『栃木の近代建築』 (松井 任/編著 栃木県建築研究会 1981) 『栃木県庁舎竣工記念』 (栃木県/編 1938) 『栃木県庁舎本館の保存と活用について』 要望書の提出経過と今後の課題 (栃木県建築士会/編 1995) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000004408 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |