レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 九州大学附属図書館 (3110021) | 管理番号 (Control number) | KYUA-0002 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年03月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2004年03月29日 13時48分 | 更新日時 (Last update) | 2021年10月06日 08時58分 | ||
質問 (Question) | 好き嫌いの嫌う場合の表現に「すかん」という言葉がある。方言なのか。語源を知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 女性語辞典:「すかん。好かん」「いやだわ」の意。宝暦ごろ大阪新町つちやの遊女たちが好んで使ったことば。 大阪方言事典:「好かない。嫌いだ。いやだ。」東京なら単的に「嫌い」というところを、大阪では「好かん」と婉曲に拒絶する。もとは色町の語であった。 以上のように、記述されています。 それが今日でも用いられているところが少なくないようです。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 当レファレンス事例は2004年のもの。 2021年の一般公開にあたり、久保智之附属図書館長(教授/人文科学研究院・文学部門・言語学講座)から以下のコメントを頂戴した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「すかん suk-an」は、動詞 suk- の活用形のひとつである否定形です。多くの方言で使われます。 この動詞 suk- は、福岡方言でも、suk-an(否定形) だけでなく、sui-too(好いとう<好きだ(完了形)>)などの活用形でも、よく使われます。 (「好いとう」では、動詞語幹が suk- --> sui- と交替しています(イ音便。kak-u, kai-ta と同じ)。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 館長のコメントを受け、『日本方言大辞典』(小学館 1989年)を参照したところ、使用地域として以下が挙げられており、多数の地域で用いられていることが確認できた。 京都「(上方にて)おおすかんを(江戸にては)いやだねえ」 /岐阜県/三重県/山口県豊浦郡/大島「すかーん(あら嫌だ)」 /徳島県/香川県/愛媛県周桑郡/熊本県阿蘇郡/宮崎県西諸県郡 《すかない》 宮城県栗原郡「あらあすかねえ(まあ、失礼な)」 《すかぬ》 飛驒 出典:"すかん【好―】[方言]", 日本方言大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2021-10-04) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000003975 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |