レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 4343 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年03月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2004年03月26日 12時47分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月03日 19時57分 | |||||
質問 (Question) | 各種のグラフの書き方を説明した本が見たい | |||||||||
回答 (Answer) | 件名「統計図表」で検索。 ・表・グラフのかき方事典 調べ学習に役立つ,ひと目でわかる「まとめ」にしよう! どりむ社/編 小西豊文/監修 PHP研究所 2009.9 (日販マーク内容紹介)自分の考えを他の人に聞いてもらう時に、重要な役割を果たす表やグラフ。本書では、調べ学習において、どのように効果的に表とグラフを使っていけばよいかをわかりやすく解説する。 ・ 「図解表現」入門 日経文庫 飯田英明/著 日本経済新聞社 1996.5 ・統計グラフの賢い見方・作り方 視覚化時代の図表のノウハウ ブルーバックス 上田尚一/著 講談社 1988.7 ・グラフの表現術 レポート・プレゼンに強くなる 講談社現代新書 山本義郎/著 講談社 2005.2 ・統計グラフのウラ・オモテ 初歩から学ぶ、グラフの「読み書き」 ブルーバックス 上田尚一/著 講談社 2005.10 ・ファシリテーション・グラフィック 議論を「見える化」する技法 堀公俊/著 日本経済新聞社 2006.9 ・統計グラフ全国コンクール入賞作品集 第57回 統計情報研究開発センター/編 統計情報研究開発センター 2010.2 (当館所蔵の関連資料) ・職場に活かすビジネス・グラフの作り方 川辺勝次/著 ビジネス・オーム 1984.1 統計図表 分類記号 336.1 ・ビジネス・グラフの作り方・活かし方 川浪幸倫/著 中央経済社 1992.3 統計図表 分類記号 336.1 ・ビジネス・グラフを活かした報告書の作り方 ビジネス・グラフィックス 川浪幸倫/著 中央経済社 1985.5 ・統計図表の書き方見方使い方 井上謙二/著 ダイヤモンド社 1952.9 ・統計図表の作り方 友安亮一/著 第一法規出版 1957.6 ・統計図表の見方画き方使い方 猪間驥一/著 東洋経済新報社 1968.9 ・統計図表の見方画き方使い方 猪間驥一/著 東洋経済新報社 1950.11 ・統計図表の見方書き方使い方 佐藤良人/著 オーム社 1972.10 ・図表デザイン入門 グラフの見方・表わし方 ブルーバックス 馬場雄二/著 講談社 1972 一般件名 図計算・図表 分類記号 418.5 ・社会科資料のよみ方・つくり方 1 調べ学習にやくだつ 図・表・グラフ ポプラ社 1995.4 ※p.30-35「4 たのしい図表やグラフのかき方」、p.36-43「5 調べ学習に図・表・グラフを活用しよう」 ・チャート&ダイヤグラム 図表・グラフの作り方 Learn to draw step‐by‐step (関連情報) ・香川県統計グラフコンクール http://www.pref.kagawa.jp/toukei/ka_osirase/gracon.htm ・県統計グラフコンクール入賞作を展示/香川県庁 2008/11/06(四国新聞) http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20081106000107&ref=rss | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | (関連資料) 書き方の本ではないが、参考になると思われる。 ・統計グラフ全国コンクール入賞作品集 第57回 統計情報研究開発センター/編・発行 統計情報研究開発センター 2010.2 ・香川県統計グラフコンクール入賞作品集 第50回 香川県,香川県統計協会/〔編〕 香川県 〔2002〕 ・香川県統計グラフコンクール入賞作品集 第51回 香川県,香川県統計協会/〔編〕 香川県 〔2003〕 ・香川県統計グラフコンクール入賞作品集 第53回 香川県,香川県統計協会/〔編〕 香川県 〔2005〕 ・香川県統計グラフコンクール入賞作品集 第54回 香川県,香川県統計協会/〔編〕 香川県 〔2006〕 また、未所蔵だが、次のような出版を確認 ・統計で深めよう!調べ学習 1 はじめよう身近なデータの整理 平 卯太郎/監修 文研出版 2003.3 ・統計で深めよう!調べ学習 2 やってみようデータの集め方・まとめ方 平 卯太郎/監修 文研出版 2003.3 ・統計で深めよう!調べ学習 3 読みとろうデータが語るわたしたちのくらし 平 卯太郎/監修 文研出版 2003.3 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 夏休み定番事例 2014/8にも同様な質問あり。 この質問は統計のコンクールの作品を作成するのに参考になる資料はないかというものだったので 次の東京新聞社ホームページも参考になると思われる。 (1)「世界と日本 大図解シリーズ ~ イラストや図表でニュースを解説」 http://www.tokyo-np.co.jp/daizukai/index.html (2)「生活図鑑~年金や医療、保険制度などを詳説」 http://www.tokyo-np.co.jp/seikatuzukan/index.html ※なお上記(1)の関連資料として、次の所蔵がある。 ・世界と日本の大図解 中日新聞東京本社/編集協力 総合情報アクセス 2002.2 ・世界と日本の大図解 中日新聞東京本社/編集協力 総合情報アクセス 2005.1 ・大図解*たちまち世界がわかる本 1 世界と日本の宗教・民族・社会 東京新聞「大図解」企画編集部/監修 学習研究社 2003.3 ・大図解*たちまち世界がわかる本 2 世界と日本の政治・経済・情報・科学 東京新聞「大図解」企画編集部/監修 学習研究社 2003.3 ・大図解*たちまち世界がわかる本 3 世界と日本の環境・福祉・健康 東京新聞「大図解」企画編集部/監修 学習研究社 2003.3 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000003890 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |