調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000019009提供館 (Library) | 国立音楽大学附属図書館 (3310053) | 管理番号 (Control number) | 国音2011-0055S | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2011年11月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年11月14日 16時49分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月11日 14時43分 | ||||||
調査テーマ (Title of the search guide) | 音楽テーマ事典(メロディー索引) | ||||||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 探し方ガイド:音楽テーマ事典(メロディー索引)の類を探し、調べるには? 1.探すときのキーワード(例) 「音楽テーマ」 "melodic index" 当館OPAC ①→タイトル に 「音楽テーマ」 と 入力し、フレーズ検索 *音楽テーマ[音名表示、階名表示のメロディー]で、各曲の調査ができるタイプの参考図書の主なものに、 「音楽テーマ事典」(2.参照)があります。 ②→タイトル に ”melodic"" index” と 各々入力し、フレーズ掛け合わせ検索 *”melodic index”と呼ばれるタイプの検索です。特定の作曲家(J.S.バッハ、パーセル、ハイドン等)の 目録にその例があります。 音楽テーマ事典を含む「主題目録」を探す場合は、 →件名 に 「声楽曲-主題目録」又は"Vocal music--Thematic catalogs" と 入力し、検索 →件名 に 「器楽曲-主題目録」又は"Instrumental music--Thematic catalogs" と 入力し、検索 →件名 に "music—Thematic catalogs" と入力し、フレーズ検索 *主題目録/Thematic catalogs の中のどれが、メロディー索引にあたるものかは、現資料を確認しなけ れば、分かりません。 2.調べるときのキーワード(例) 「作曲者名」「音名」「階名」「日本語訳題」「原曲名」 ① 『音楽テーマ事典』(音楽之友社 1983) 第1巻 交響曲/管弦楽曲/協奏曲 請求記号 :X-078b/O 第2巻 室内楽曲/独奏曲 “ :X-078a/O 第3巻 歌劇/声楽曲 “ :X-080/O *上記の3巻からなり、掲載された譜例は、約240,000にのぼります。収められた曲は、『最新名曲解説全集』 (音楽之友社 1979-1982)の譜例のほとんどに対応しています。 各巻は、「第一部」が作曲家生年順別の譜例、「第二部」がそれらに対する音名、階名、日本語訳題、と原曲名 による4つの索引で構成されています。この事典の一番の特徴は、第二部の音名(ex:GGGFDC)索引と階名 (ex:ミミミドレファ)索引です。旋律を構成する音符を文字にして表わし配列しています。 ②A dictionary of vocal themes / Compiled by Harold Barlow and Sam Morgenstern. 出版社・発行年 London : E. Benn, [1956, c1950] 登録番号:C018268 X-080/B(開架資料) *声楽のメロディー索引。巻末のNOTATION INDEXで、旋律を探し、本文(作曲家のアルファベット順)の 譜表で、求める楽曲であるか確認します。 ③A dictionary of musical themes / by Harold Barlow and Sam Morgenstern ; introduction by John Erskine. New York : Crown Publishers, c1948, 1964 printing 登録番号:C020937 X-073/B(開架資料)他 *器楽のメロディー索引。巻末のNOTATION INDEXで、旋律を探し、本文(作曲家のアルファベット順)の 譜表で、求める楽曲であるか確認します。 ◆音楽テーマ事典(メロディー索引)の類の参考図書は、最も音楽図書館的なツールと言えます。 ただし、検索においては以下のような有効性と限界を踏まえておく必要があると思われます。 ・こうしたツールが最も有効性を発揮できる作品群は、長短調の調性がはっきりし、しかも、あまり 変化音がない音楽ジャンルのものと言えます。 ・特に、童謡、唱歌等の大規模データ・ベースは、異名同曲の特定や、外国曲の伝播や変化の状態を検索・ 調査する際に、優れた効果をあげるものと期待できます。 ・譜面化されている場合は、メロディーの特定は比較的簡単で問題も少ないと思われますが、 利用者から聴取する場合の特定は、1.利用者が正確に歌えるか? 2.図書館員が階名(移動ド)で正確 に聴取できるか、譜面化できるか?等の問題点が残ります。又、音楽関係者の中には固定ドでしか正確 には理解できない方もいらっしゃるので、注意を要します。 *なお、当館所蔵の音楽テーマ事典(メロディー索引)の類は、階名(移動ド)を主とするものが多い と観察しています。(2014.03.31現在) ◆グレゴリオ聖歌、賛美歌関係の以下の参考図書もメロディー索引として利用できます。 ・ An index of Gregorian chant [v. 2. Thematic index.] / compiled by John R. Bryden and David G. Hughes. Cambridge : Harvard University Press, 1969 (資料1参照) ・日本の賛美歌・聖歌曲旋律index(旋律事典) / 藤森美究著 Vol.1: 1605[慶長10年]-1892[明治25年]を中心 として (資料2参照) | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| 備考 (Notes) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000019009 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) |