このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼浦-031
調べ方作成日
(Creation date)
2013年03月29日登録日時
(Registration date)
2013年08月06日 16時15分更新日時
(Last update)
2013年12月18日 13時18分
調査テーマ
(Title of the search guide)
埼玉の土地の昔、土地の現在(いま)を調べる  調べものに役立つ資料案内(埼玉資料編⑨) 埼玉県立浦和図書館広報誌  調(しらべ )31号
調べ方
(Contents of the search guide)
1 土地の歴史を追う
「迅速測図」  参謀本部陸軍部測量局によって作成された縮尺1:20000の地図。
 【いつの地図】明治13年-19年作成   【どこの地図】関東平野ほぼ全域
『明治前期手書彩色関東実測図』(日本地図センター 1991) 迅速測図の原図の覆刻版。
『第一軍管地方迅速測図(複製)』([大日本測量])迅速測図の複製。
『明治前期関東平野地誌図集成』(柏書房 1989)
  迅速測図を、現在の2万5千分の1地形図の図郭(地図の区画)と一致するように縮小調整した複製図。
  現在の地図と比較する場合に便利。
  
「地形図」(国土地理院[ほか])
 縮尺:1:25000 特定の場所の変遷をたどるのに便利。
  【いつの地図】埼玉県内の大正から平成まで 
 縮尺:1:50000 広い範囲を一度に見られる地図。 埼玉県内を所蔵。
 縮尺:1:10000  埼玉県内を所蔵。
  
『火災保険特殊地図』
  火災保険会社の保険料率計算のために作られた地図。
  縮尺は、1:600、1:1200(地域によって異なる)
 【いつの地図】昭和のはじめ頃から30年ごろ
 【どこの地図】浦和、大宮、春日部(粕壁)、川口、川越、行田(忍)、熊谷、秩父、所沢、羽生方面、飯能、深谷、本庄
  
『住宅地図』
  建物の名称や居住者を記載している地図。
  縮尺は、1:1500、1:3000(地域によって異なる)
 【いつの地図】地域ごとに異なるが、古いものは1958年から
 【どこの地図】埼玉県内の市町村を所蔵
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/saitama/saitop.html#tizu 埼玉県立図書館 2013/08/06 最終確認)  
2 地質・地盤を見る
『土地条件図』(国土地理院)
 地形・地盤などの土地条件が表示されている地図。災害と地形との関係を知ることができる。
 【いつの地図】昭和45年(1970年)-昭和56年(1981年)にかけて発行
 【どこの地図】大宮、川越、鴻巣、古河、野田、水海道、東京西北部、東京東北部
『都市圏活断層図』(国土地理院編 日本地図センター)
  活断層の位置、地すべり地形など防災上必要な地形も表示されている地図。
 【いつの地図】平成7年(1995年)-平成16年(2004年)にかけて作成
 【どこの地図】大宮、川越、熊谷、深谷、本庄・藤岡、青梅、東京北西部
『埼玉県地質地盤資料集』(埼玉県環境科学国際センター研究企画室  2013)
  ボーリング柱状図が掲載されており、地域別の地質がわかる。
『埼玉県地盤沈下調査報告書 平成23年度観測成果』(埼玉県環境部水環境課土壌・地下水・地盤環境担当  2013)
  年度の観測成果が、地域別市町村別に掲載されています。  
3 インターネットで調べる
明治期の地図を見る
《明治前期の低湿地データ》(国土地理院) ( http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lc_meiji.html  国土地理院 2013/08/06 最終確認)
  明治13年-23年に作成された地図(迅速測図)から、当時の低湿地の分布を抽出したもの。
  「低湿地」とは、河川や湿地、水田・葦の群生地など「土地の液状化」との関連が深いと考えられる区域。
《歴史的農業環境閲覧システム》(農業環境技術研究所)  ( http://habs.dc.affrc.go.jp/ 農業環境技術研究所 2013/08/06 最終確認)
  明治13年-23年に作成された地図(迅速測図)に現在の住所・道路・鉄道・河川を重ね合わせた地図を公開している。  
土地条件図、活断層図を見る
《国土地理院 主題図(地理管理)》(国土地理院) ( http://www.gsi.go.jp/kikaku/index.html 国土地理院 2013/08/06 最終確認)
  土地条件図、都市圏活断層図などを見ることができる。
《活断層データベース》(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)( http://riodb02.ibase.aist.go.jp/activefault/index_gmap.html?search_no=%20j001&version_no=1&search_mode=2 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター 2013/08/06 最終確認)  
地形図、地質図を見る
《地図閲覧サービス(ウォッちず)》(国土地理院)( http://watchizu.gsi.go.jp  2013/08/06 最終確認)
  最新の地形図を見ることができる。
《地質図のホームページ》(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)( http://www.gsj.jp/geology/geomap/index.html 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター 2013/08/06 最終確認)
  地質図と日本の地質に関する情報を知ることができる。
《日本シームレス地質図》(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)( https://gbank.gsj.jp/seamless/ 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター 2013/08/06 最終確認)
  全国統一凡例の20万分の1地質図を公開。  
ハザードマップを見る
《国土交通省ハザードマップポータルサイト》(国土交通省)( http://disapotal.gsi.go.jp/ 国土交通省2013/08/06 最終確認)
  ハザードマップや地震防災に関するマップを公表している自治体へのリンクあり。
《地震ハザードステーション 全国地震予測地図》(防災科学技術研究所)( http://www.j-shis.bosai.go.jp/ 防災科学技術研究所 2013/08/06 最終確認)
  将来日本で発生する恐れのある地震による強い揺れを予測し、予測結果を地図として表したもの。  
液状化について知る
《埼玉県 液状化関連情報》(埼玉県都市整備部都市整備政策課)( http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ekijyoukatop.html 2013/08/06 最終確認)
  液状化のメカニズム、その対策工法、保険制度、事前対策の進め方を紹介。
NDC
日本  (291 9版)
地形学  (454 9版)
貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション  (090 9版)
参考資料
(Reference materials)
『明治前期手書彩色関東実測図』(日本地図センター 1991)
『第一軍管地方迅速測図(複製)』([大日本測量])
『明治前期関東平野地誌図集成』(柏書房 1989), ISBN 4-7601-0489-5
『火災保険特殊地図』(都市整図社)
『土地条件図』(国土地理院)
『都市圏活断層図』(国土地理院編 日本地図センター)
『埼玉県地質地盤資料集』(埼玉県環境科学国際センター研究企画室  2013)
『埼玉県地盤沈下調査報告書 平成23年度観測成果』(埼玉県環境部水環境課土壌・地下水・地盤環境担当  2013)
キーワード
(Keywords)
地図-埼玉県
ハザードマップ-埼玉県
土地条件図-埼玉県
活断層図-埼玉県
液状化-埼玉県
備考
(Notes)
登録番号
(Registration number)
2000022268完成/未完成
(Complete / Incomplete)
完成

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!