このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
香川県立図書館 (2110006)管理番号
(Control number)
香調-382
調べ方作成日
(Creation date)
2010年12月17日登録日時
(Registration date)
2010年12月17日 09時41分更新日時
(Last update)
2015年02月20日 13時19分
調査テーマ
(Title of the search guide)
肖像権に関する資料
調べ方
(Contents of the search guide)
(1)件名:肖像権

・アイヌ肖像権裁判・全記録 PQ books 現代企画室編集部/編 現代企画室 1988.11
・勝手に撮るな!肖像権がある! 村上孝止/著 青弓社 2002.9
・最新肖像権関係判例集 大家重夫/編著 ぎょうせい 1989.4
・肖像権 Uni intellectual property books 大家重夫/著 太田出版 2007.3
・スナップ写真のルールとマナー 朝日新書 日本写真家協会/編 朝日新聞社 2007.8
・パブリシティの権利 2 豊田彰/著 日本評論社 2007.3
・パブリシティの権利 豊田彰/著 日本評論社 2000.4
・パブリシティ権 判例と実務 現代産業選書 金井重彦/編著 経済産業調査会 2003.3
・プライバシー権・肖像権の法律実務 佃克彦/著 弘文堂 2006.6

(2)内容などに「肖像権」という語を含むもの

・編集者の危機管理術 名誉・プライバシー・著作権・表現 堀田貢得/著,大亀哲郎/著 青弓社 2011.12
  日販マーク内容紹介:名誉毀損、プライバシー侵害、差別・不適切表現…。「ついうっかり」の表現が違法・触法になったり、他者を傷つけて抗議を受けたり、高額な賠償を求められたりする「危機」を回避するためのマニュアル。
※p.40-42「6 肖像権の侵害とは何か」、p.93-99「9 肖像権には経済的な利用の側面もある。パブリシティー権も必須知識だ!」

・基本的人権 判例演習シリ-ズ憲法 林修三,中山健男,奥原唯弘/編集 成文堂 1973
  ※写真撮影と肖像権(林修三)

・子どもたちのインターネット事件 親子で学ぶ情報モラル 長谷川元洋/編著 東京書籍 2006.8
  日販マーク内容紹介:著作権や肖像権の侵害、デジタル万引き、援助交際、なりすましメールなど、携帯電話、インターネットの安全と危険を事例で解説。子どもとの向き合い方や、事件防止への方法や指導を提示する。

・人格権侵害と言論・表現の自由 村上孝止/著 青弓社 2006.3
  日販マーク内容紹介:人格権侵害と報道・出版・言論の自由に絡む重要判例を網羅して統計的に処理し、司法が名誉毀損やプライバシー侵害をどのように判断してきたのかを分析。人格権を尊重した報道・出版のあり方も浮き彫りにする労作。

・名誉毀損の法律実務 佃克彦/著 弘文堂 2008.10
  日販マーク内容紹介:成立要件、免責要件から報道被害対策まで、名誉毀損訴訟のすべてを多数の判例分析とともに詳細に解説。事項索引、判例索引も掲載。新判例・論点などを盛り込んだ充実の最新版。

・ケータイ・ネットに気をつけろ! 訴えられたらどうするの? 富樫康明/著 日本地域社会研究所 2010.7(コミュニティ・ブックス)
  日販マーク内容紹介:ネット社会は活況だが、トラブルだらけで子どもにさえ危険が迫る。ケータイのカメラ、著作権、肖像権などのトラブルについて解説。ケータイネット戦争に巻き込まれる新時代に、自分や家族、仲間を守るための必携書。

・新・*裁判実務大系 第9巻 名誉・プライバシー保護関係訴訟法   青林書院 2001.1

・表現の自由・著作権・名誉毀損 やさしく引ける判例総覧 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1993.5
NDC
民法.民事法  (324)
著作.編集  (021)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
肖像権
青少年問題
データ通信
電子計算機と犯罪 → コンピュータ犯罪
写真-撮影
プライバシー
言論の自由
表現の自由
名誉毀損
著作権
移動通信
データ通信
訴訟法
ジャーナリズム-判例
著作権 -- 判例
盗撮
人格権
財産権
パブリシティ権
コンピュータ犯罪
編集
備考
(Notes)
著作権関係事例
登録番号
(Registration number)
2000015239完成/未完成
(Complete / Incomplete)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!