調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 香調-36 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2006年01月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年01月04日 08時18分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月07日 09時18分 | ||||||||||||||
調査テーマ (Title of the search guide) | 香川の白みそあんもち雑煮について調べる | ||||||||||||||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | (1)当館WebOPACで書名(タイトル):雑煮で検索すると、次のような資料がヒットする。 ・インタレスト 2009latter 香川と四国をオモシロ知的に遊ぶフリーマガジン 2009年香川県下「あん餅雑煮」分布調査 香川県民の永遠の疑問を解く! インタレストプロダクション 2009.11 ・生きている民俗探訪香川 武田明/著 第一法規出版 1977.4 ※内容:正月のアン入り雑煮 ・お雑煮100選 〔文化庁文化財部〕/〔編〕 文化庁文化財部伝統文化課 2005.3 ・おんなの風土記 no.1 香川県・愛媛県 武田明/著 四国新聞社 1974 内容:善通寺近在の女(嫁入り,郷土料理,シカシカオドリ,子供のころ,正月の雑煮) ・香川史学 第10号 香川歴史学会/編 香川歴史学会 1981 内容: 随想「あんこもち雑煮,あれこれ」(久利久男) ・香川大学教育学部研究報告 第2部 第30巻 第1号 香川県における雑煮の食習俗について 香川大学教育学部/編 香川大学教育学部 1980.3 ・香川の歴史 第10号 香川県県史編さん室/編 香川県 1990 ※讃岐の小豆雑煮(秋山照子) ・香川県明善短期大学研究紀要 第30号 香川県明善短期大学/編 香川県明善短期大学 1999 K3705/K2/2-30 書庫 貸出可 郷土資料 在庫 ※内容:香川の雑煮に関する研究(川染節江,土居鈴子著) ・香川県明善短期大学研究紀要 第31号 香川県明善短期大学/編 香川県明善短期大学 2000.6 内容:香川の雑煮に関する研究(川染節江,土居鈴子著) ・郷土東かがわ 第72号 東かがわ市文化財保護協会/編 東かがわ市文化財保護協会 2005.3 内容:雑煮と年中行事調べ(島田治,堀内美鈴著) ・四国の歳時習俗 市原輝士,永沢正好,松本麟一,坂本正夫/ 明玄書房 1976.3 ※雑煮 (2)郷土資料コーナー 分類K596 食品.料理 ・ふるさとの味 香川の食文化 p.160「あんもち雑煮」のレシピあり。 ・食は讃州に在り2 p.114-115「餡(あん)入り白味噌雑煮 香川町」 ・さぬきの味覚歳時記(切り抜き製本)「36 あん餅雑煮」(平成10年1月1日四国新聞掲載) ・聞き書香川の食事 p.182、217の「雑煮」の項にあん雑煮あり。 ・さぬき味の歳時記 p.213-214「あんもち雑煮」のレシピあり。 ・さぬきふるさとの味 p.1-12「正月の餅と雑煮」の項にあん雑煮あり。 ・味曼荼羅 p.126 「讃岐(香川県)」の項に少しだけ紹介されている。 (3)郷土資料コーナー 分類K383 衣食住の習俗 ・伝承写真館 日本の食文化10 四国 p.47に記述あり。 ※なお、p.46-48に「讃岐の味三傑」として、「てっぱい」、「醤油豆」、「うどん」が紹介されている。 ・食生活香川 p.41「お雑煮」の項あり。「あん入り丸餅」を使ったレシピあり。 ・香川県民俗地図 香川県民俗資料緊急調査報告書 香川県教育委員会/編 香川県教育委員会事務局 1977.3 ※「雑煮民俗地図」あり。香川県下でどういう種類の雑煮が食べられているかの分布図。 (4)香川県史5 通史編 近代1 「菓子と砂糖」の項p.447に次の記述あり。 「・・・砂糖以前はお正月の餅は塩あんを入れた。高松の雑煮にあずきあんを入れるようになったのは、明治中期ごろといわれる。・・・ 」 ・さぬきのおもしろ四季ごよみ: さぬきのこども歳時記 / 香川県方言研究同好会. -- 松林社, 1995.8 ※p.1753に「あん餅雑煮」 (5)あん雑煮以外の香川の雑煮 ・食は讃州に在り p.116-117「雑煮 内海町」あり。 (6)記載の見当たらなかった資料 ・日本の郷土料理 四国 ・ヒネリの食文化誌 ・四国・食べ物民俗学 (7)インターネット上の情報 ①「白みそあんもち雑煮 (県内一円)」(四国新聞社) http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/1/index.htm ※このページの参考文献として、次の資料が紹介されている。いずれも当館所蔵。 ・讃岐の暮らしと民俗 上 武田明/著 美巧社 1977.12 ・日本の食生活全集(37)・聞き書香川の食事 農文協編 ・料理暦 ゴマブックス 小松崎剛/著 ごま書房 1974 ・日本歴史大辞典 6 す‐ち 日本歴史大辞典編集委員会/編 河出書房新社 1985.7 ②「「お雑煮100選」の実施結果について(報告)」(文化庁) http://www.bunka.go.jp/1osirase/zouni100_kekka.html 「お雑煮100選」及び審査員特別賞リスト http://www.bunka.go.jp/1osirase/zouni100_list.html ※この表中の「NO」22番、45番、194番が香川県に関係のある餡入り雑煮あり。 ③「ご質問にお答えします/「あん餅雑煮は香川県だけなの?」」(香川県歴史博物館が発行した情報誌「NEWS」(NO.33 2007 冬号)p.5) http://www.pref.kagawa.jp/kmuseum/kankoubutsu/news/news33.pdf (8)四国新聞 平成12年1月1日「雑煮あれこれ」あり。 ※「ぞうにの分布(※県教委民俗資料緊急分布調査(S50.51年度)から」などあり。 (9)おもちの大研究 日本人とおもちのおいしい関係 PHPノンフィクション 笠原秀/著 PHP研究所 2004.7 に次の情報あり。 p.47-57「4 お雑煮びっくり情報」に讃岐(香川県)の「あんもち雑煮」が取り上げられている。 なお、この資料には次のような関連情報も掲載されている。 * (目次) 第1章 もちつきの思い出(少女たちのおしゃべり;初めてのもちつき;もう一つのもちつき体験) 第2章 日本全国お雑煮情報(お雑煮ばなしに花がさく;師走の図書館がよい;日本全国お雑煮調べ;お雑煮びっくり情報) 第3章 日本人とおもちのかかわり(おもちって、なんだろう?;もちの歴史;祝いもちとふだんもち;もち菓子) 第4章 おもち文化にふれる旅(もちなし正月のこと;餅つき唄を聞きにいく;もち多食の町をたずねる;しとぎ祭りを見にいく) (関連情報) p.22「もちができるまで」 p.37「データベースのつくり方」(※「全国お雑煮情報」) p.40「<図1>丸もち圏と角もち圏」 p.43「<図2>みそ圏としょうゆ圏」 p.57「鏡もちのかざり方」 p.94「もちのことわざ」 p.131「■おもな参考図書」※次の図書が紹介されている。 ・「日本の食生活全集」1-47 ・「もち(糯・餅)」 ・「餅と日本人」 ・「餅」藤田秀司 ・「餅」大島建彦 ・「イモと日本人」 ・「どうしてもちをたくさん食べるの」 ・「稲の日本史」 ・「たべもの起源事典」 ・「日本人は何をたべてきたか」 ・「来し方ゆく末 和風たべ方事典」 ・「まつりと芸能の研究」 ・「東京と大阪・「味」のなるほど比較事典」 (10)もちの絵本 つくってあそぼう 江川和徳/へん 農山漁村文化協会 2004.5 ※p30「15 東西対抗、雑煮大会。これはうまい!」に次の記述あり。 「・・・おもしろいものでは、香川県にあんこ入りのおもちをお雑煮にするところもあるんだよ。・・・」 また、「えび雑煮(香川県)」の絵あり。 (11)所蔵していない資料だが、次の情報を確認。 ・ 郷土料理大図鑑 ふるさとの味がいっぱい! 向笠 千恵子 PHP研究所 2008 ※p.48 香川県 讃岐うどん あんもち雑煮あり。「ほかの郷土料理」として、いりこ飯、押しぬきずし、しっぽくそば、しょうゆ豆 が挙げられている。 (12)次の記事あり。 ・香川は「うどん」「あんもち雑煮」/郷土料理英文ガイド 2009/06/10(四国新聞) http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090610000096&ref=rss ※次の内容含む。 「・・・「JAPAN’S TASTY SECRETS」(おいしい日本の秘密)と題し、農水省 が2007年に選定した「郷土料理百選」から118の料理を選んだ。香川からは「讃岐うど ん」と「あんもち雑煮」が掲載された。・・・」 (関連情報) 「郷土料理百選」(農林水産省) http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/index.html | ||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 「21世紀へ残したい香川(四国新聞社)」 http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/index.htm では話題性の高い香川の民俗に関する記事が一覧できる。 定番事例 | ||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000001750 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) |