このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
香川県立図書館 (2110006)管理番号
(Control number)
香調-922
調べ方作成日
(Creation date)
2013年03月08日登録日時
(Registration date)
2013年03月08日 14時05分更新日時
(Last update)
2018年12月07日 09時18分
調査テーマ
(Title of the search guide)
少年事件実名報道記事の掲載紙誌に関する図書館の対応などについての雑誌記事
調べ方
(Contents of the search guide)
例えば、次のような記事あり。 

マスメディアの現場から(69)表現の自由と少年法61条の衝突--光市事件の実名本を考える 佐々木 央
 みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 393) 2010.1

萎縮する図書館の対応--少年事件実名本をめぐって 田井 郁久雄
 談論風発 : 季刊図書館批評誌 / 甲南大学文学部図書館学研究室 編., 4(4) (通号 16) 2010.1.29

マスメディアの現場から(44)隠されたのは何か--徳山高専事件--「少年匿名」の射程(2) 佐々木 央
 みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 361) 2007.5

マスメディアの現場から(43)山口二矢、桑田真澄、光市事件--「少年匿名」の射程(1) 佐々木 央
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 360) 2007.4

少年事件実名報道記事の掲載紙誌に関する公共図書館に望まれる姿勢と対応 山本 順一
特集:いま、問われる図書館の自由
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 358) 2007.2

少年犯罪事件実名報道の雑誌・新聞を「検閲」した図書館--図書館自身が踏みにじった「図書館の自由」の原則
図書館問題研究会. 図書館の自由委員会
特集:いま、問われる図書館の自由
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 358) 2007.2

マスメディアの現場から(40)いじめを受けて自殺したのは誰か--実名・匿名をめぐって 佐々木 央
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 357) 2007.1

特集:いま、問われる図書館の自由
  少年事件実名報道記事の掲載紙誌に関する公共図書館に望まれる姿勢と対応 山本 順一
  少年犯罪事件実名報道の雑誌・新聞を「検閲」した図書館--図書館自身が踏みにじった「図書館の自由」の原則 図書館問題研究会. 図書館の自由委員会
 みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 358) 2007.2

マスメディアの現場から(32)朝日新聞の指針を読む(2)新聞ざたになりたい当事者が望む実名 佐々木 央
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 347) 2006.3

マスメディアの現場から(22)少年事件報道を考える(3)懐の深さを失った社会 佐々木 央
 みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 335) 2005.3

マスメディアの現場から(20)少年事件報道を考える(2)司法システムと事件 佐々木 央
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 333) 2005.1

マスメディアの現場から(19)少年事件報道を考える(1)現場取材の矛盾と希望 佐々木 央
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 332) 2004.12

プライバシー侵害図書の提供制限と図書館の自由 松本 克美 特集:新しい枠組みとしての図書館の自由
現代の図書館., 42(3) (通号 171) 2004.9

マスメディアの現場から(5)匿名か実名か--ネット心中で考えたこと 佐々木 央
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 313) 2003.5

少年法61条と表現の自由 藤岡 進
 倉敷芸術科学大学紀要 / 倉敷芸術科学大学図書館 編., (6) 2001

少年事件報道と図書館の自由 田島 泰彦
 現代の図書館., 37(3) (通号 151) 1999.09

図問研のページ「少年事件に関する雑誌記事問題」についてのアンケート結果報告 岡本 武志
 みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 266) 1999.06

名誉・プライバシー侵害図書の閲覧制限措置請求権について 松本克美
  早稲田法学 1999/3
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/2380/1/A03890546-00-074030575.pdf

気になるあの話 少年法騒動と図書館 としょかん松子
ず・ぼん : 図書館とメディアの本., (通号 5) 1998.10

特集 資料の提供と図書館の自由をめぐって
 少年犯罪報道と図書館--その時、都立図書館はどう対応したか 二階 健次
 大学図書館における『文芸春秋』3月号『新潮45』3月号の対応について 伊藤 淳
 図書館雑誌., 92(10) 1998.10

少年事件報道と図書館の自由
  一市民として考える 白沢 菜佳子
  文芸春秋「少年A 犯罪の全貌」閲覧停止について  三好 輝明
  『文芸春秋』『新潮45』3月号を巡る扱いについて  岡本 武志
  利用者から考える資料提供制限  鈴木 由美子
 みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 255) 1998.07

特集 〔日本図書館研究会〕第39回研究大会 ; シンポジウム 「プライバシーと図書館」
  資料の中のプライバシーと資料提供 三苫 正勝
 図書館をめぐる二つのプライバシー問題 渡辺 重夫
図書館界 / 日本図書館研究会 [編]., 50(2) 1998.07

図問研のページ 『文芸春秋』供述調書掲載問題と図書館の自由
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 252) 1998.04

少年犯罪報道と図書館の自由--『フォーカス』、『週刊新潮』、『文芸春秋』、及び『新潮45』を巡る事例研究
二階 健次
東京都立中央図書館研究紀要 / 東京都立中央図書館 編., (通号 28) 1998

「言論・出版・表現・流通の自由」って?--再販論議,「フォーカス」事件,「民衆扇動罪」に連なる課題 長岡 義幸
ず・ぼん : 図書館とメディアの本., (通号 4) 1997.12

図書館の自由をめぐる動き--『フォーカス』問題を中心に 三苫 正勝
1997・トピックスを追う
図書館雑誌., 91(12) 1997.12

小特集 『フォーカス』『週刊新潮』問題と図書館の自由
 『FOCUS』『週刊新潮』の取扱いに関するアンケートの報告  図書館の自由委員会
 神戸小学生殺人事件容疑者の少年の顔写真を掲載した『FOCUS』(1997年7月9日号)『週刊新潮』(7月10日号)の公立図書館での取扱いに関する見解  川越 峰子. 西河内 靖泰
 『週刊新潮』事件で考えたこと 西尾 肇
 東京の一図書館の問題の「週刊誌」をめぐる顛末 松島 茂
 松本市図書館における『週刊新潮』の取扱いについて 滝沢 裕子
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 247) 1997.11

図書館資料の「無条件提供」とは何か,その一研究--いわゆる「少年事件」に関連して 菅原 勲
図書館雑誌., 91(9) 1997.09
NDC
司法.訴訟手続法  (327)
図書館サービス.図書館活動  (015)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
少年法
図書館
図書館の自由
図書館奉仕
図書館運営規則
憲法
平成14年度司法試験第二次試験論文式試験問題
表現の自由
少年法61条
少年匿名
少年事件報道
名誉・プライバシー侵害
顔写真掲載誌で扱い分かれる
実名
表現の自由
匿名
閲覧制限
加害少年推知記事
備考
(Notes)
(関連情報)

・法務省トップページ > 資格・採用情報 > 旧司法試験 > 平成14年度司法試験第二次試験論文式試験問題
   http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shiken_h14ronbun.html
「【憲法】 第1問  A市の市民であるBは,A市立図書館で雑誌を借り出そうとした。ところが,図書館長Cは,「閲覧用の雑誌,新聞等の定期刊行物について,少年法第61条に違反すると判断したとき,図書館長は,閲覧禁止にすることができる。」と定めるA市の図書館運営規則に基づき,同雑誌の閲覧を認めなかった。これに対し,Bは,その措置が憲法に違反するとして提訴した。  この事例に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。」

・日本図書館協会>図書館の自由委員会>声明・見解等 図書館の自由に関連した声明・見解・要望
    http://www.jla.or.jp/portals/0/html/jiyu/appeal.html
登録番号
(Registration number)
2000022101完成/未完成
(Complete / Incomplete)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!