調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | :滋2019-調マ16 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2014年7月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月27日 16時47分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月04日 10時44分 | ||
調査テーマ (Title of the search guide) | 街道今昔 ~歴史の道をたどる~ | ||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 滋賀県立図書館の刊行物「ナマズの知恵袋」第41号のテーマは「街道」。調べ物に役立つ情報を紹介します。 ≪トピックス≫ 近江の街道の概要を調べるには 滋賀は古代より交通の要衝でありました。中でも県立図書館のある瀬田周辺地域は、古代には東山道と東海道の分岐点となり、中世戦国期には「唐橋を制する者は天下を制す」と言われ、軍事上の重要地点となりました。江戸時代には、東海道の一里塚が現在の一里山に築かれ、多くの旅人がここを通りました。数々の歴史の舞台となった道を、あなたもたどってみませんか。 ①『近江の街道』小林博・木村至宏編 サンブライト出版 1982年 S-6800- 82 『図説近江の街道』木村至宏監修 郷土出版社 1994年 SB-6800- 94 ※街道の解説だけでなく、周辺の史跡や名勝の解説もされています。 ②『滋賀県の交通史 資料集』田中慶希著 田中慶希 1995年 5-6800- 95 ※小・中学生にもわかりやすくルビがふってあり、参考文献も付いています。 ③『中近世古道調査報告書1~2』滋賀県教育委委員会編刊 1994・1996年 SB-6800- 1~2 『中近世古道調査報告3~9』滋賀県教育委委員会編・刊 2000~2006年 SB-6800- 3~9 ※滋賀県が行った各街道の現地調査と文献調査の結果をまとめたものです。後に、『近畿地方の歴史の道 滋賀 1~3』(滋賀県教育委員会編 海路書院 2005~2006 5-6800- 1~3)として複製合本されたものが発行されています。 ⇒ほかにも役立つ情報が満載! 詳しくは、関連ファイル欄のPDFをご覧ください。 また、滋賀県立図書館の「ナマズの知恵袋」バックナンバーは、コチラ↓ http://www.shiga-pref-library.jp/publication/namazu/ | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 2000026414 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 | ||||
関連ファイル (Related Files) |