調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 香調-119 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2009年03月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年03月05日 14時24分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月07日 09時18分 | |||||
調査テーマ (Title of the search guide) | 2009年に開催のまち歩きを通して香川県の文化や自然、食をPRするイベント 「09香川まちめぐり てくてくさぬき」にちなんで、香川県内のまち歩きのコースを調べる。 | |||||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 当館所蔵資料とインターネットの情報には、次のようなものがある。 【当館所蔵資料】 次の資料がまち歩きの参考になると思われる。 1 『古地図で歩く香川の歴史-さぬきで息ぬき,高松城下に遊び、二十四の瞳の世界をさまよう』 (井上正夫/著 同成社 2008年発行) 古地図を基に町並みの変遷を探った図書。まち歩きをしながら歴史に親しめる。 目次の主要な部分は次のとおり。 (1)道のくねり~さぬきのへんな道~(2~21頁) ・丸亀の本町通りの東はし ・坂出の「斜め地帯」 ・高松にも「へんな道」 『讃岐国丸亀絵図』 『高松城下図屏風』 『阪出墾田図』 (2)『高松城下図屏風』に迷う~三百五十年前の高松~(22~43頁) ・水辺の町・本町二番地 ・むかしそのまま~法泉寺南門とメシ屋通り~ ・馬の走るあたり~古馬場~ ・職人町ではない?~紺屋町・鍛冶屋町~ ・『高松城下図屏風』名場面集 (3)『二十四の瞳』の世界~『大日本職業別明細図』(44~81頁) ・小豆島 大石先生 一本松 芋女(いもじょ) 本村 山道 ・高松港の「待合所」~旧高松港管理事務所~ ・明善高等女学校~大石先生の母校~ ・大石先生のモデル ・大石小石、大森小森 (4)昭和三年を歩く(82~103頁) ・土庄町 ・池田村 ・長尾町 ・屋島 ・庵治 ・牟礼 ・高松市 「激動の昭和を越えて~再び旧高松港管理事務所~」 2 『高松まちある記』(高松松平藩歴史・文化探訪推進協議会/編 高松松平藩歴史・文化探訪推進協議会 2008年発行) 第1編は「高松をあるく」(1~81頁) ・高松城周辺・外堀の内側をあるく (高松城周辺 北浜 本町・鶴屋町かいわい~内町五町~ 丸の内・内町 西の丸周辺) ・中心部のまちなみをあるく (丸亀町 片原町 兵庫町と古新町 百間町と大工町 磨屋町 今新町と御坊町 紺屋町 鍛冶屋町 古馬場町) ・南へ伸びるまちなみをあるく (南新町と亀井町 瓦町 常磐町 中央公園周辺 田町) ・中心部から東部へあるく (東浜港周辺 通町・塩屋町と福田町 井口町と末広町・築地町 八坂町・塩上町・多賀町) ・東へ~街道と塩田とまちなみをあるく (朝日町・福岡町 松島町かいわい) ・西へ~新旧入り混じるまちなみをあるく (錦町・浜ノ町 扇町かいわい 番町 幸町・昭和町 西宝町から香東川ヘ ・城下町の南をあるく (宮脇町 亀岡町から中野町周辺 旅籠町・藤塚町 栗林公園周辺) 3 『旅行マニアの地理と歴史と街歩き 四国編』(盛田昭彦/著 新風舎 2007年発行) 香川県は、高松市、坂出市、綾歌郡宇多津町、綾歌郡綾川町、丸亀市、仲多度郡多度津町、 善通寺市、仲多度郡琴平町、三豊市、観音寺市、仲多度郡まんのう町、さぬき市、木田郡三木町、 東かがわ市、小豆郡土庄町、小豆郡小豆島町が取り上げられている。(55~108頁) 4 『四国-あなただけの旅がここにある』(大人の街歩き編集部/編 成美堂出版2007年発行) 「シティガイド-香川街歩き」(54~79頁) ・香川エリアガイド ・橋を渡ってゆく、讃岐の道-瀬戸大橋~丸亀~善通寺~観音寺 ・さぬきうどんを極める ・高松 ・ニューレオマワールド ・食べる ・続々登場、港沿いの注目スポット ・買う 5 香川県の広報誌『THEかがわ』に12回にわたって掲載された「香川のお宝再発見-まち歩き楽しもう」では、 コースの概略や見所が紹介されている。 各回のコースは次のとおり。 本文については香川県のホームページでも読むことができる。 〔 http://www.pref.kagawa.jp/kohosi/ 〕〔最終確認:2009年3月5日〕 (1) 「江戸気分でちょこっとこんぴら街道-丸亀市」(2007年10月)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約3時間30分) JR丸亀駅→太助灯ろう→スペース114→法音寺→宗泉寺→寿覚院→へんろ小屋丸亀城乾 →玄要寺→則包商店→丸亀城亀山公園→うちわ工房「竹」→うどん店→妙法寺(蕪村寺) →おみやげSHOPミュー→JR丸亀駅 (2) 「プチお遍路体験と平賀源内の育った門前町志度めぐり-さぬき市」」(2007年11月) (10~11頁) (コース紹介)(所要時間約3時間) 平賀源内先生遺品館→詠智会→石塚酒店→平賀源内先生遺品館→金川食料品店 →地蔵寺(志度寺奥の院)→いやし旅館→志度寺 (3) 「小豆島・醤の郷「馬木散策路-小豆島町」(2007年12月)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約1時間30分) 馬木散策路案内所「麹部屋」→ヤマサン醤油→正金醤油もろみ蔵→福井伊太郎醸造場跡 →石井平治醸造場跡→坂下醤油→今坂池→山吉醤油跡→佐兵衛醤油本舗跡→正金醤油 (4) 「地酒片手になつかしい路地裏味めぐり-観音寺市」(2008年1月号)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約1時間) 道の駅ことひき(世界のコイン館)→小川酒店→山地蒲鉾→加島海産物→満久屋 (5) 「引田味めぐり-東かがわ市」(2008年2月号)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約2時間) 讃州井筒屋敷→かめびし屋→桃山ひろせ→はぎの商店→ユーマートウジハラ →カフェ・ヌーベルポスト→讃州井筒屋敷 (6) 「瀬戸大橋20th企画さかいでしおの里めぐり~万葉の歌人とともに~ー坂出市」 (2008年3月号)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約3時間) 瀬戸大橋記念館→東山魁夷せとうち美術館→沙弥島(沙弥ナカンダ浜遺跡→人麻呂歌碑 →愛恋無限文学碑→柿本人麻呂碑→人麻呂岩→長崎鼻石棺)→沙弥ナカンダ浜遺跡 (7) 「大久保諶之丞生誕の地財田の里山めぐり-三豊市」 (2008年4月号)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約3時間) 道の駅たからだの里さいた→湯の神→大久保諶之丞生家→雉子尾商店街→かなもり酒店 →品福寺→三ノ瀬市→高橋材木店→道の駅たからだの里さいた (8) 「高松おどろき昭和建築めぐり-高松市」(2008年5月号)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約3時間) 県庁東館→百十四銀行本店→ときわ茶寮→都まん本舗→高松興正寺別院 →三越・高松中央郵便局→城の眼→中村谷 (9) 「オリーブ百年祭イベント小豆島・オリーブの丘めぐり-小豆島町」 (2008年6月号)(10~11頁) (コース紹介)(所要時間約2時間) オリーブ記念館→ふれあい広場→ハーブガーデン→オリーブ発祥の地碑→オリーブの小路 →オリーブの原木→歴史館→展示場→ギリシャ風車 (10) 「直島歴史・アートめぐり-直島町」(2008年7月号)(10~11頁) (みどころ)家プロジェクト・茶寮おおみやけ・本村地区の町並み (11) 「石あかりガイド&げんぺい史跡ガイド」(2008年8月号)(10~11頁) (みどころ)駒立岩・総門跡・石あかりロード (12) 「わたしたち、こんな“お宝”見付けました」(2008年9月号)(10~11頁) *この回は、まち歩きに参加した方のお話 【インターネットの情報】 ・「09香川まちめぐりてくてくさぬき」の公式ウェブサイト 〔 http://www.tekuteku-sanuki.jp/index.php 〕〔最終確認:2009年3月5日〕 同サイトでは、「09香川まちめぐりてくてくさぬき」のイベント情報のほか、まち歩きのコース情報を 食、自然、体験などのカテゴリ別とエリア別で検索ができる。 また、イベント情報やエリアガイドなど、香川の魅力を凝縮した総合ガイドブック『てくてく通信』を 読むことができる。 総合ガイドブック『てくてく通信』 〔 http://www.tekuteku-sanuki.jp/pamph/index.html 〕〔最終確認:2009年3月5日〕 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000010940 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |