調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2013-07 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2014年03月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年04月14日 09時03分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月20日 11時19分 | ||
調査テーマ (Title of the search guide) | 遅刻指導に使える本。 人生の過ごし方や時間の使い方など、生活習慣を変えるような、ガツンとくる本。 | ||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 『書名』 / 著者名 / 出版社 / 出版年 / 内容紹介 / NDC 『あなたの人生を変える睡眠の法則』 / 菅原 洋平 著 / 自由国民社 / 2012 / 朝イライラする、昼間うとうとしてしまう、いつも体調が冴えない、仕事の効率が上がらない。毎日が忙しくて、頑張りたいと思っているのに、なんだかうまくいかない。 そんなあなたのためにやる気を出せる、睡眠の3つの法則を紹介します。 / 498.36 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則』 / メリル・E・ダグラス 著 / ドナ・N・ダグラス 著 / 川勝 久 訳 / 日本経済新聞出版社 / 2012 / 特に第9章~「ゴール」を作って「引き延ばし癖」を克服せよ~が該当。「時間がある時にまとめて」方式はなぜいけないのか、どうすればそれを改善できるのか。「あとでやる癖」を「今すぐやる癖」に変える方法など。時間管理と仕事の進め方を書いた超ロングセラー。/ 336.2 『正しいパンツのたたみ方』(岩波ジュニア新書) / 南野 忠晴 著 / 岩波書店 / 2011 / 著者は、元英語教師。十三年英語を教えた後に家庭科に転身。しかも男性。高校生の「頑張りたい!」気持を支えるのに一番大切なのは、「英語や数学じゃない!生活を整えることだ!」と家庭科の先生に。教えることを通じて高校生の心に寄り添う、そんな先生の姿に心打たれます。 / 590 『非属の才能』(光文社新書) / 山田 玲司 著 / 光文社 / 2007 / 著者の山田玲司は、漫画『Bバージン』や『ゼブラーマン』の著者。2011年全国書店員が選んだ「中2男子に読ませたい!中2賞」に選ばれた。群れや行列の中にいれば安心か? 出る杭はなぜ打たれるのか? 「非属」の才能を身につけて、「行列に並ぶより、行列に並ばせてやろうじゃないか(おわりにより)」。 / 159 361 『習慣を変えると頭が良くなる 東大生が教える7つの学習習慣』 / 清水 章弘 著 / 高陵社書店 / 2009 / 「自分」「時間」「記憶」をコントロールするチカラをつければ、勉強だけじゃなくいろんなことにチャレンジできます。3つのチカラを身につけるテクニックをわかりやすく教えてくれます。今すぐ誰にでも実践できます。 / 159.7 375 『17歳からのドラッカー』 / 中野 明 著 / 学研パブリッシング / 2011 / 「知の巨人」と称されるドラッカーの言葉をたどりながら、10代の今、どう学ぶか(いかに勉強に取り組むか)、どういう生き方を選んでいくのかを共に考える本。わかりやすい図もたよりにして自分を「マネジメント」してみよう。 / 159.7 『フォールト・ラインズ』 / ラグラム・ラジャン 著 / 新潮社 / 2011 / 世界金融危機を予言した大注目の経済学者がさらなる危機の到来を警告し、「ビジネスブック・オブ・ザ・イヤー」を受賞したビジネス書。―この本の中の第1章「金がなければ借りればいい」は、今ある職業が果たして10年後に残っているかどうかというリアルな現実をわかりやすく示し、大人にとってもガツンとくる内容になっている。 / 159.7 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 2000022893 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |