調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 厚木市立中央図書館 (2310163) | 管理番号 (Control number) | 厚木-調-0010 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2007年05月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年05月25日 14時30分 | 更新日時 (Last update) | 2009年07月30日 18時22分 | |||
調査テーマ (Title of the search guide) | 相模人形芝居(主に厚木市内の林座と長谷座)について | |||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 相模人形芝居は、神奈川県を代表する民俗芸能の1つで、江戸時代から明治にかけてあった15か所の人形芝居のうち、6か所は厚木市内にありました。睦合地区の林座と南毛利地区の長谷座は、現在も活動を続けており、昭和55年1月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 ・『厚木市文化財調査報告書 第1集 厚木市の人形座』厚木市文化財保護委員会編,厚木市教育委員会,1960 ・『神奈川県文化財図鑑 無形文化財民俗資料篇』神奈川県教育委員会編,神奈川県教育委員会,1973 ・『厚木近世史話』厚木市史編纂委員会編,厚木市史編纂委員会,1974,「厚木地方の演劇」に記述あり,p157~166 ・『厚木近代史話 』 厚木市史編纂委員会編, 厚木市史編纂委員会 , 1973,p188~189, ・『山荘雑記 続々』杉山敏美著,牧羊社,1982 ・『神奈川県民俗芸能誌 増補・改訂版』永田衡吉著,錦正社,1987,p827~876 ・『ふるさとの文化財(民俗文化財篇)』神奈川県教育委員会編,神奈川県弘済会,1983,p125~126 ・『相模人国記 厚木・愛甲の歴史を彩った百人』飯田孝著,市民かわら版社,2000,p293~295 ・『かながわの民俗芸能案内』神奈川県教育庁文化財保護課,1971,p93~p95 ・『神奈川県の民俗芸能案内』神奈川県教育庁文化財保護課編集,神奈川県教育委員会,1976,p93~p96(上記の改訂版か) ・『かながわ舞台芸術工房 №2』神奈川県県民部文化室企画,財団法人神奈川芸術文化財団,1997,p42~47 ・『かながわの民族芸能 第59号』神奈川県民族芸能保存協会, 1995, p15~18 ・『かながわの民俗芸能 会員活動紹介 』神奈川県民族芸能保存協会, 1993, p10 ・『県央史談 第22号』 県央史談会編,県央史談会 1983 p35~42 ・『マイウェイ 23 相模人形芝居物語』はまぎん産業文化振興財団,1996 ・「県のたより 平成11年1月号」 ・「広報あつぎ 平成13年12月1日号」p4~5に「厚木の民俗芸能いま」と題した記事あり ※厚木市の記載はないが神奈川県内の相模人形芝居についての資料です。 ・『本山竹次さんと相模人形』林美禰子編,林美禰子,1994 ・『相模人形芝居下中座の歩み 国指定重要無形民俗文化財』相模人形芝居下中座,1998 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
備考 (Notes) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000002096 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |