このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
香川県立図書館 (2110006)管理番号
(Control number)
香調-444
調べ方作成日
(Creation date)
2011年03月18日登録日時
(Registration date)
2011年03月18日 09時43分更新日時
(Last update)
2018年12月07日 09時18分
調査テーマ
(Title of the search guide)
図書館と地震に関する雑誌記事など
調べ方
(Contents of the search guide)
-------

・震災関連文献一覧(2011.3.28 (社)日本図書館協会東日本震災対策委員会 作成)
   http://www.jla.or.jp/earthquake/articles/list.html#1998-
    「この文献一覧は、これまで『図書館雑誌』に掲載された震災関連の文献一覧です(一部『図書館年鑑』の記事を含む)。阪神・淡路大震災関連とそれ以外の震災関連に分け、それぞれ掲載年順に配列しました。」

-------

※NDL雑誌記事索引を 図書館、地震、災害 などで検索。
  刊行年月順 降順。

(1)2000年~

・熊谷 慎一郎. “東日本大震災からの図書館の復旧・復興支援 宮城県図書館の役割”. 情報管理. Vol. 54, No. 12, (2012), 797-807 .
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/54/12/54_797/_article/-char/ja

・特集 図書館の力を信じて : 震災、その後
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (419):2012.3

・特集 東日本大震災からの復興に向けて
学校図書館., (734):2011.12

・図書館問題研究会 第58回全国大会の記録
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 415) 2011.11

・図書館の復興とその支援--大震災を越えて
国立国会図書館月報., (607) 2011.10

・関東大震災と上野図書館
国立国会図書館月報., (606) 2011.9

・特集 東日本大震災--災害と図書館
医学図書館., 58(3) 2011.9

・震災関連資料の収集とその活用 : 被災地にある図書館の責務として 松永 憲明 特集 災害と情報・メディア
現代の図書館., 49(3)=199:2011.9

・全国図書館大会多摩大会へ向けて(3)東日本大震災に負けない全国図書館大会の成功を願って 西野 一夫
図書館雑誌., 105(9) (通号 1054) 2011.9

・特集 東日本大震災と図書館
図書館雑誌., 105(8) (通号 1053) 2011.8

・れふぁれんす三題噺(その183)神戸大学附属図書館震災文庫の巻 「震災文庫」を活用ください!--情報による東日本大震災復興支援 稲葉 洋子
図書館雑誌., 105(8) (通号 1053) 2011.8

・特集 震災の復旧・復興支援と図書館サービス
大学の図書館 / 『大学の図書館』編集委員会 編., 30(7) (通号 452) 2011.7

・特集 図書館にできること--周辺との連携を中心に
情報の科学と技術 / 情報科学技術協会 [編]., 61(6) 2011.6

・特集 震災と図書館
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 410) 2011.6

・出版界スコープ 東日本大震災により被災した図書館の復旧、復興のための施策について(要望) 日本図書館協会
出版ニュース., (通号 2244) 2011.6.上旬

・被災地幼稚園で水戸黄門を歌う園児--日本図書館協会の震災図書館支援準備に参加して 矢崎 省三
出版ニュース., (通号 2244) 2011.6.上旬

・2010~2011 ソフトウェアレビュー ; 震災と情報
漢字文献情報処理研究 / 漢字文献情報処理研究会 編., (12): 2011.10

・阪神・淡路大震災と図書館活動 : 神戸大学「震災文庫」の挑戦[稲葉洋子 著]
専門図書館., (251):2011

・砂防図書館から出前授業--砂防・土砂災害に関するブックトーク / 松本 美善
砂防と治水. 43(2) (通号 195) [2010.6]

・防災と図書館--災害情報を生かした地域防災を目指して (小特集 いざという時の情報と図書館) / 牛山 素行
Lisn. (141) [2009.秋]

・第10回図書館総合展 書架の地震対策 / 土田 頼基
日本農学図書館協議会誌. (154) [2009.6]

・北から南から 地震,そのとき図書館は--A県△△市立図書館の事例から / 中沢 孝之
図書館雑誌. 103(2) (通号 1023) [2009.2]

・図書館の地震対策 (特集 図書館の危機管理) / 西川 馨
専門図書館. (238) [2009]

・専門図書館を見る 社団法人全国市有物件災害共済会 防災専門図書館 / 堀田 弥生
専門図書館. (238) [2009]

・「岩手・宮城内陸地震」に遭う (特集 図書館の自由と危機管理 2008年 いま) / 中村 幸枝
みんなの図書館. (通号 377) [2008.9]

・地震と図書館 (特集 図書館の自由と危機管理 2008年 いま) / 氏家 悦男
みんなの図書館. (通号 377) [2008.9]

・地震災害と図書館 ([私立短期大学図書館協議会]全国研修会報告 これからどうする--図書館の気がかりな問題を考えよう) / 川口 淳
短期大学図書館研究. (28) [2008]

・『バイタルレコードマネジメント』のススメ (特集:図書館員のための文書管理) / 石井 幸雄
情報の科学と技術. 58(11) [2008]

・大学図書館におけるリスクマネジメント--名古屋大学附属図書館の危機管理体制と実践 (小特集 危機管理) / 蒲生 英博 ; 中井 えり子 ; 牧村 正史
大学図書館研究. (81) [2007.12]

・東京学芸大学附属図書館におけるリスク管理マニュアルの作成--災害・事故があったときの対応マニュアル (小特集 危機管理) / 山縣 泰夫
大学図書館研究. (81) [2007.12]

・砂防図書館 主な土砂災害関連図書特集/平成の主な土砂災害
砂防と治水. 39(6) (通号 175) [2007.2]

・地震で喚起された防災対策とサービス / 吉原 貴子
看護と情報. 14 [2007]

・講演会 災害に備える図書館--社内外の情報をいかに効率的に管理・活用するか(第542回[神奈川県資料室研究会]例会/平成20年1月18日) / 山田 高久 ; 小石 浩貴
神資研. (通号 42) [2007]

・長岡市立中央図書館文書資料室の取り組み--災害後の歴史資料の保存と活用[含 資料] / 金垣 孝二 ; 田中 洋史
災害と資料. (1) [2007]

・砂防図書館 主な土砂災害関連図書特集
砂防と治水. 39(5) (通号 174) [2006.12]

・平成17年度国立国会図書館公開セミナー記録集 スマトラ沖地震・津波による文書遺産の被災と復興支援
図書館研究シリーズ. (39) [2006.9]
  ・基調講演 IFLA/PACの防災プログラムについて/ Marie-Therese Varlamoff
  ・一歩前へ--アチェにおける被災文書の修復活動/ 坂本 勇
  ・アチェ州における図書館とドキュメントセンターの復興・再建計画/ Dady P. Rachmananta
  ・スリランカにおける図書館の津波被害:再建のプロセスと課題/Upali Amarasiri
  ・国際図書館連盟資料保存コア活動(IFLA/PAC)アジア地域センターの最近の活動/ 那須 雅煕
  ・質疑応答

・スマトラ沖大地震と資料保存--コンサバターの二つの役割 (特集 開発途上国における図書館の役割と支援活動) / 坂本 勇
アジ研ワールド・トレンド. 12(3) (通号 126) [2006.3]

・図書館家具の地震対策 / 野田 義一
アート・ドキュメンテーション通信. (通号 68) [2006.1.25]

・「図書館防災マニュアル作成」を考える / 児玉 孝乃
短期大学図書館研究. (26) [2006]

・災害救急マニュアル『文化財防災ウィール』--図書館にもWheelを / 豊田 裕昭
大学図書館問題研究会誌. (29) [2005.12]

・防災は通常業務(福岡県西方沖地震の経験をもとに) (特集 大学図書館の危機管理) / 相田 芙美子
大学の図書館. 24(11) (通号 384) [2005.11]

・図書館の防災・危機管理 (特集 大学図書館の危機管理) / 山村 武彦
大学の図書館. 24(11) (通号 384) [2005.11]

・特集:情報管理と災害対策
情報管理. 48(6) [2005.9]
 ・図書館と地震被害 / 木原 一雄 ; 加藤 多恵子
 ・オクスフォード大学図書館の緊急対策/ Izumi Tytler
 ・コロンビア大学図書館における災害対策/ 野口 幸生
 ・楽園を襲った「ハロウィーンイブ鉄砲水」:ハワイ大学マノア校ハミルトン図書館災害復旧報告/ バゼル山本 登紀子
 ・ワイマールのアンナ・アマリア公爵夫人図書館の大火--壊滅状態-応急措置-修復準備/ Jurgen Weber ; 吉次 基宣 訳

・アナ・アマリア図書館の火災から学ぶ--ライプチッヒで行われた災害シンポジウムからの報告 / シュスター石井 律子
ネットワーク資料保存. (77) [2005.8]

・〔日本図書館研究会〕第46回研究大会シンポジウム 災害と図書館--災害時における図書館の役割を考える
   図書館界. 57(2) (通号 323) [2005.7]
   ・開会挨拶/ 伊川 一男
   ・宮城県北部連続地震から学んだこと--ボランティアや図書館員同士の協力による復旧について/ 加藤 孔敬
   ・震災記録を収集・保存し,将来に役立てる--神戸大学「震災文庫」の10年/ 渡邊 隆弘
   ・討議 災害と図書館--災害時における図書館の役割を考える
   ・できたこと,できなかったこと--阪神・淡路大震災から学んだこと/ 松永 憲明

・特集 図書館と災害被害・その教訓
  図書館雑誌. 99(5) (通号 978) [2005.5]
  ・新潟県中越地震における公共図書館の被災と復旧状況レポート
  ・新潟県中越地震発生--本当に起きてしまった/ 久保田 昌代

・特集1 災害と学校図書館
学校図書館. (通号 655) [2005.5]
 ・災害時に子どもたちの心をどう支えるか/ 前川 あさ美
 ・学校図書館の施設面における災害対策/ 植松 貞夫

・シンポジウム「災害と図書館:災害時における図書館の役割を考える」に参加して / 奥山 智靖
ネットワーク資料保存. (76) [2005.4]

・2004年 自然災害と図書館 (特集 図書館の自由と危機管理--三重県立図書館利用者データ盗難事件をめぐって) / 中沢 孝之
みんなの図書館. (通号 333) [2005.1]

・長岡技術科学大学附属図書館における新潟県中越地震の被害と復旧プロセス / 安原 明子
大学の図書館. 24(1) (通号 374) [2005.1]

・地震 宮城県図書館(仙台市) 割れて落ちない金属板に変更--垂れ壁のガラス落下に驚いた発注者が採用した安全策 (特集 災害建築からの警鐘--安全設計にスタンダードはない いま一度、手がけた建物の点検を)
日経アーキテクチュア. (781) [2004.10.18]

・地震災害と安全な図書館の課題 / 安井 覚
みんなの図書館. (通号 326) [2004.6]

・特集 図書館と災害・安全対策
図書館雑誌. 98(3) (通号 964) [2004.3]
 ・図書館施設・家具の地震防災/ 木野 修造
 ・公共建築の安全・安心を考える/ 吉村 英祐
 ・大災害時における図書館の専門的役割/ 坂本 勇

・震災から復興まで--直下型・局地的地震から学んだこと (特集 図書館の危機管理) / 加藤 孔敬
みんなの図書館. (通号 323) [2004.3]

・芸予地震で被災した本学図書館の耐震診断と耐震補強の概要 / 福迫 浩一 ; 佐藤 立美
広島工業大学紀要. 研究編. 38 [2004.2]

・2003年「三陸南地震」と「宮城県北部の地震」による公共図書館の被害 / JLA施設委員会
図書館雑誌. 97(9) (通号 958) [2003.9]

・第15回保存フォーラム報告 災害に備える--図書館資料の防災と救済計画
国立国会図書館月報. (506) [2003.5]

・二度と健康被害を出さないために--吹田市立図書館職員のシックハウスによる労災・公務災害について (特別企画 職業性のシックハウス症候群) / 坂田 俊之
労働と健康. 28(6) (通号 174) [2002.11.1]

・図書館における災害対策 (特集 図書館の危機管理) / 坂本 勇
現代の図書館. 40(2) (通号 162) [2002.6]

・図書館情報学案内 防災マネジメント(Disaster Management)の確立に向けて
国立国会図書館月報. (493) [2002.4]

・歓楽書香列車 行動図書館--台湾大地震被災地における移動図書館サービス / 安藤 一博
カレントアウェアネス. (254) [2000.10.20]

----------

(2)1990~1999年

・資料紹介 BOOK 『図書館、文書館における災害対策』(シリーズ本を残す(7))サリー・ブキャナン著 / 竹内 秀樹
ネットワーク資料保存. (通号 55) [1999.03]

・図書館における防災計画--資料救助を視野に入れて / 国立国会図書館収集部資料保存対策室防災計画ワーキンググループ
図書館研究シリーズ. (通号 35) [1998.06]

・カリフォルニアの図書館の地震対策--ロマプリエタとノースリッジ両地震の教訓 / Peter Booth Wiley
歴史学研究. (通号 694) [1997.02]

・防災特集
大学図書館研究. (通号 49) [1996.05]
  ・地震と図書館,ふたたび--阪神・淡路大震災と神戸大学附属図書館/ 熊谷 俊夫
  ・神戸商船大学附属図書館における阪神淡路大震災--被災と支援/ 中川 健二
  ・ <国立大学図書館協議会ニュース>第8回国立大学図書館協議会シンポジウム報告

・災害と図書館--阪神・淡路大震災から学んだこと<特集>
図書館雑誌. 89(11) [1995.11]
  ・激甚災害の発生と図書館--震災から学んだもの/ 原田 安啓
  ・阪神・淡路大震災に学ぶ/ 村尾 成文
  ・図書館書架の被害状況と今後の対策--電動式移動棚を中心に/ 原 義和
  ・図書館家具の地震対策と今後の取り組み/ 谷所 真一
  ・システムの地震対策について--地震からいかにしてシステムを守るか/ 日本電気K.K.公共システム事業部公共図書館プロジェクト

・震災と図書館<特集>
みんなの図書館. (通号 221) [1995.09]
  ・地震対策
  ・ロサンジェルス大地震と図書館/ 井上 靖代
  ・地震がきたら!浦河町立図書館の対応策/ 小野寺 信子

・図書館の安全・防災対策<特集>
学校図書館. (通号 535) [1995.05]
  ・災害時に学校図書館を守るものは何か--兵庫県SLAからの報告/ 田中 勝
  ・学校図書館の危機管理計画に阪神大震災をどう生かすか--学校救済センター構想の提案のなかで/ 佐野 友彦
  ・学校図書館施設の安全計画/ 植松 貞夫
  ・北海道東方沖地震の経験と今後の地震対策/ 川目 将 ; 谷村 和子
  ・静岡県における建築物等の地震対策/ 袴田 栄一 ; 伴野 世志巳

・学校司書がんばる--青森県--地震と図書館--三陸はるか沖地震を経験して / 工藤 道子
学校図書館. (通号 535) [1995.05]

・図書館の防災対策<特集>
専門図書館. (通号 156) [1995]
  ・図書館の防災--阪神・淡路大震災からの教訓/ 中田 準一
  ・静岡県の公共施設に見る防災対策の現状/ 井野 盛夫
  ・静岡県における建築物等の地震対策/ 袴田 栄一 ; 伴野 世志巳
  ・阪神大震災による図書館被害と対応策/ 御崎 信明
  ・阪神大震災被害状況報告--関西地区ニュースレターより
  ・「防災対策あれこれ」アンケート調査結果/ 専門図書館評議会機関誌編集委員会

・国立国会図書館の防災対策 / 塚瀬 剛
国立国会図書館月報. (通号 402) [1994.09]

・立川市図書館公務災害認定闘争 / 吉尾 博
みんなの図書館. (通号 184) [1992.09]

・サンフランシスコ大地震と図書館 / ウィルソン 悦子
みんなの図書館. (通号 175) [1991.12]

----------

(3)1980~1989年

・国立国会図書館の防災システム--防災設備・施設 / 近藤 芳正
国立国会図書館月報. (通号 330) [1988.09]

・「地震」についての学習と図書館資料 (図書館を使った理科学習の展開<特集>) -- (実践事例) / 尾崎 亥之生
学校図書館. (通号 427) [1986.05]

・昭和58年日本海中部地震--秋田大学附属図書館からの報告 / 佐藤 尚
大学図書館研究. (通号 24) [1984.05]

・書架の固定など被害の教訓に--地震のとき図書館は--アンケートにみる青森・秋田・神奈川・静岡の図書館 / 津藤 牧子
図書館雑誌. 77(12) [1983.12]

・地震と図書館 / 桜井 伝
専門図書館. (通号 80) [1980.04]

----------

(4)1960~1979年

・図書館と地震 / 本田 明
図書館雑誌. 73(6) [1979.06]

・図書館と地震--カリフォルニア大学(サンタ・バーバラ)図書館の場合 / Keith C. Blean 著 ; 桑原 信 訳
びぶろす. 30(4) [1979.04]

・′78宮城県沖地震と図書館 / 桜井 伝
びぶろす. 29(10) [1978.10]

・防災専門図書館とその活動 / 小川 恭子
図書館雑誌. 64(11) [1970.11.00]

・1968年十勝沖地震による八戸市立図書館の被害に関する考察 / 岡田 恒男 他
日本建築学会論文報告集. (通号 167) [1970.01.00]

・十勝沖地震により被害をうけた八戸市立図書館の解析 / 田中 尚 他
生産研究. 21(6) [1969.06]
NDC
図書館経営・管理  (013)
図書館.図書館情報学  (010)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
図書館
地震
災害予防
図書館経営
図書館建築
耐震構造
時事に関する情報及び参考資料
東日本大震災(2011)
備考
(Notes)
登録番号
(Registration number)
2000016259完成/未完成
(Complete / Incomplete)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!