調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | KUCL0097 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2014年02月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年02月04日 14時23分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月19日 09時32分 | ||||||||||||||||||
調査テーマ (Title of the search guide) | 村上水軍に関する文献を調べる。 | ||||||||||||||||||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | ◆ まず資料1の「戦国大名家辞典」から、瀬戸内水軍家村上氏の系譜を確認するとp.520 に以下のような記述が見つかる。またWebの戦国武鑑(資料2)からは関連する姓氏名として下記の5氏族が見つかります。 ○ 村上氏② ■むらかみ 瀬戸内海の水軍大名。信濃村上氏の一族。鎌倉時代に備後の国因島中荘(広島県尾道市因島)の公文職となり、以後世襲。永享六年(一四三四)幕府から海上の警護を命じられて水軍に発展、因島・来島・能島の三家があった。 因島村上氏は長崎城(尾道市因島)に拠る。戦国時代は毛利氏に従い、江戸時代は長州藩士となった。 能島村上市は伊予国越智郡能島(愛媛県今治市宮窪町)を本拠地とし、室町時代は河野氏に従った。戦国時代は毛利氏に従い、江戸時代は長州藩士となった。 来島村上氏はのちに久留島氏と改称し、江戸時代は独立した大名となった。→ 来島氏 ・・・・・引用おわり ・ 戦国武鑑 武家家伝 Website : 村上(因島)氏 ( http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mura_in.html last_access:2014-02-18) ・ 戦国武鑑 武家家伝 Website : 村上(能島)氏 ( http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mura_kai.html last_access:2014-02-18) ・ 戦国武鑑 武家家伝 Website : 久留島氏 ( http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kurusi_k.html last_access:2014-02-18) ・ 戦国武鑑 武家家伝 Website : 河野氏 ( http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kono_k.html last_access:2014-02-18) ・ 戦国武鑑 武家家伝 Website : 大三島大祝氏 ( http://www2.harimaya.com/sengoku/html/iyo_syuk.html last_access:2014-02-18) ◆ 村上水軍に関する書籍には以下のようなものが見つけられます。 自館OPACをはじめNDLサーチによるキーワード検索、Webcat Plusや新書マップを使った連想検索、Amazonのレコメンデーション機能、個々の資料の巻末の参考文献一覧などを辿り総合的な“村上水軍書誌”を収集しています。おおよその主題ごとに分類し刊行年順で記載します。必ずしも本学に所蔵されているものに限りません。 ○ 総合的な理解は別冊歴史読本(新人物往来社)から ・戦国水軍と村上一族:日本最強の瀬戸内水軍を率いた海賊大将「村上武吉」と海のサムライたち.新人物往来社,2005,Vol.30(15),No.710,157p.,(別冊歴史読本, 17).〔本学所蔵 雑誌S20-B2〕 ・海の戦国史:海賊大将の栄光.新人物往来社,1996,Vol.21(32),263p.,(別冊歴史読本 no.62).〔本学所蔵 雑誌S20-B2〕 ○ 基礎文献や歴史研究書など ・藤田 達生.秀吉と海賊大名:海から見た戦国終焉.中央公論新社,2012,212p,(中公新書,2146). ・山内 譲.中世の港と海賊.法政大学出版局,2011,260p.〔本学所蔵 217.4//Y46〕 ・堤 勝義.中世瀬戸内海の仏教史:村上水軍の本拠地芸予諸島を主として.溪水社,2008,185p. ・森本 繁.村上水軍全史.新人物往来社,2008,295p. ・甲斐 素純.時空を超えて:森藩誕生四〇〇年 角牟礼城跡国指定記念出版.西日本新聞社,2005,283p. ・山内 譲.瀬戸内の海賊:村上武吉の戦い.講談社,2005,214p.,(講談社選書メチエ, 322).〔本学所蔵 217.4//Y46〕 ・山内 譲.中世 瀬戸内海の旅人たち.吉川弘文館,2003,189p.,(歴史文化ライブラリー,169). ・森本 繁.戦史ドキュメント:村上水軍興亡史.学習研究社,2001,363p.,(学研M文庫, ) ・森 浩一,網野 善彦,生田 滋,山内 譲.瀬戸内の海人たちII:水軍-情報がもたらした文化と経済.中国新聞社,1998,316p. ・山内 譲.中世瀬戸内海地域史の研究.法政大学出版局,1998,374p. ・森本 繁.村上水軍のすべて.新人物往来社,1997,250p. ・原田 八束.虹と落日:海鳴りと渦流が語る村上水軍の栄光と挫折.伯方町教育委員会,1992,630p. ・田中 稔.因島村上水軍の略史.因島市教育委員会,1992,22p. ・森本 繁.戦国最強の海上軍団・毛利水軍.新人物往来社,1991,224p. ・村上 睦郎.村上水軍物語.新人物往来社.1990,202p. ・宇田川 武久.瀬戸内水軍.教育社,1986,227p.,(教育社歴史新書, ). ・村上 公一.どっこい海賊は生きている.学校図書,1985,275p. ・奈良本 辰也(ほか述).村上水軍考:村上水軍の航跡.愛媛県文化振興財団,1983,244p.,(歴史シンポジウムシリーズ, 4). ・村上 護.日本の海賊:戦雲たなびく水軍旗.講談社,1982,298p. ・村谷 正隆.村上水軍史考:九州の視座から.西日本新聞社,1981,319p. ・村谷 正隆.水軍史の女性たち:瀬戸うち海賊秘話.ライオンズマガジン社,1980,338p. ・村上 公一.村上海賊史.因島市史料館,1972,286p. ・松岡 進.海武士の歌:瀬戸内水軍連歌考.宮浦小学校,1970,514p. ・松岡 進.瀬戸内水軍史.第4版,瀬戸内海文化研究所,1967,755p. ・三島 安久.中世における三島水軍の信仰と社家の活動,1964,p.110-115.,(仏教芸術, 53号抜刷). ・松岡 進.大三島を中心とする芸予叢島史.宮浦小学校,1955,304p. ・三島 安精.水軍.青磁社,1942,205p. ・御薗生 翁甫.毛利氏水軍と三田尻船廠.御薗生防長史研究所,1929,48p. 〔前期村上水軍ならびに伊予村上氏と忽那水軍〕 ・忽那 祐三.来島 村上水軍の実像:中世伊予、瀬戸内の歴史研究.[忽那祐三],2013,***p. ・忽那 祐三.梓物語:続 忽那水軍の実像:地域史の研究.[忽那祐三],2011,295p. ・忽那 祐三.忽那水軍の実像:南朝の終焉まで、その旗印を掲げ続けた一族:中世伊予、瀬戸内の歴史研究.第2版,[忽那祐三],2010,306p. ・川岡 勉,西尾 和美.伊予河野氏と中世瀬戸内世界:戦国時代の西国守護.愛媛新聞社,2004,228p. ・越智 克幸.来島海峡:越智氏瀬戸内水軍の歴史.[越智克幸],1996,278p. ・森本 繁.征西府秘帖:村上義弘と南海水軍王国.学習研究社,1995,350p. ・景浦 勉.伊予海賊史話.三好文成堂,1936,92p. ・小笠原 長生,村上 貞一.水軍の先覚村上義弘.今日の問題社,1930,174p. 〔日本の水軍・海賊史〕 ・黒嶋 敏.海の武士団:水軍と海賊のあいだ.講談社,2013,236p.,(講談社選書メチエ,559).〔本学所蔵 210.4//Ku77〕 ・中村 修.“瀬戸内海水軍の氏族編成”.海民と古代国家形成史論.和泉書院,2013,p.133-154.,(日本史研究叢刊, 23).〔本学所蔵 210.32//N37〕 ・高野 澄.歴史を変えた水軍の謎.祥伝社,2012,288p.,(祥伝社黄金文庫). ・長沼 賢海.日本の海賊.復刻版,[長沼 正光],2009,209p.,(日本歴史新書). ・宇田川 武久(監修).ニッポン海戦史:知れば知るほど.実業之日本社,2003,251p. ・宇田川 武久.戦国水軍の興亡.平凡社,2002,260p.,(平凡社新書,158). ・金谷 匡人.海賊たちの中世.吉川弘文館,1998,205p.,(歴史文化ライブラリー,56).〔本学所蔵 210.4//Ka47〕 ・佐藤 和夫.海と水軍の日本史.原書房,1995,上・下巻,324,355p.〔本学所蔵 201.1//Sa85//上下〕 ・佐藤 和夫.日本中世水軍の研究:梶原氏とその時代.錦正社,1993,418p.,(錦正社史学叢書). ・佐藤 和夫.日本水軍史.原書房,1985,465p. ・宇田川 武久.日本の海賊.誠文堂新光社,1983,290p. ・村上 護.日本の海賊:戦雲たなびく水軍旗.講談社,1982,298p. ・長沼 賢海.日本の海賊.至文堂,1955,209p.,(日本歴史新書).〔本学所蔵 329.2602//N16〕 〔瀬戸内海の海民史〕 ・松原 弘宣.古代国家と瀬戸内海交通.吉川弘文館,2004,424p. ・網野 善彦.海と列島の中世.講談社,2003,386p.,(講談社学術文庫,1592). ・地方史研究協議会編.海と風土:瀬戸内海地域の生活と交流.雄山閣,2002,273p. ・木村 三千人.瀬戸内風土記:大山祇神社をめぐって.創風社出版,2001,191p.,(風ブックス, 010). ・沖浦 和光.瀬戸内の民俗誌:海民史の深層をたずねて.岩波書店,1998,246p.,(岩波新書 新赤版, 569) ・森 浩一, 網野 善彦, 渡辺 則文;瀬戸内しまなみ海道周辺地域振興協議会, 中国新聞社, 愛媛新聞社編.瀬戸内の海人たち:交流がはぐくんだ歴史と文化.中国新聞社,1997,254p. ・網野 善彦,石井 進編.内海を躍動する海の民.新人物往来社,1995,357p.,(中世の風景を読む, 6). ・宮本 常一.瀬戸内海の研究:島嶼の開発とその社会形成‐海人の定住を中心に.復刻版,未来社,1992,742p. ・河合 正治.瀬戸内海の歴史.至文堂,1967,251p.,(日本歴史新書). ○ 一次史料ならびに家伝文書等の文化財調査報告ほか ・土居 聡朋,山内 治朋,村井 祐樹編.戰國遺文 瀬戸内水軍編.東京堂出版,2012,472p. ・今治市村上水軍博物館編.村上家武具関係資料調査及び修理報告書.今治市教育委員会,2005,120p. ・今治市村上水軍博物館編.村上家文書調査報告書:今治市村上水軍博物館保管.今治市教育委員会,2005,214p. ・愛媛県教育委員会文化財保護課編.しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書 建造物編.愛媛県教育委員会,2002,95p. ・水軍誌:宮窪町誌抜粋.宮窪町教育委員会,2001,88p. ・宮窪町文化財専門委員会編.能島水軍誌.宮窪町教育委員会,1991,91p. ・宮窪町教育委員会編.宮窪町保管村上水軍文書調査書.宮窪町役場,1986,117p. ・国学院大学日本文化研究所編.大山祇神社史料:記録篇.大山祇神社社務所.1990-1993,全3篇.833,856,900p. ・森重都由(原編著),伊井春樹(訳).合武三島流船戦要法:村上水軍船戦秘伝.教育社,1979,上下巻,257,240p. ・広島県教育委員会.瀬戸内水軍:瀬戸内水軍資料調査報告書,広島県文化財協会,1976,159, 8p. ・景浦 勉編.忽那家文書.伊予史料集成刊行会,1964,236p.,(伊予史料集成, 第1巻). ・藤田 政助編.大三島の宝器と三島水軍.大三島宮保勝会,1926,22p. ○ 村上水軍根拠地の芸予諸島や瀬戸内などの史蹟探訪と紀行文など ・森本 繁.村上水軍全紀行.新人物往来社,2009,268p. ・瀬戸内水軍散歩編集委員会.瀬戸内海水軍散歩24コース.山川出版社,2002,200p. ・山口 徹編.瀬戸内諸島と海の道.吉川弘文館,2001,273p.,(街道の日本史, 42) ・村谷 正隆.海賊史の旅:村上水軍盛衰記.海鳥社,1990,224p.,(海鳥ブックス,7). ・中国新聞社編著.瀬戸内水軍を旅する.新人物往来社,1990,230p. ・森本 繁.歴史紀行 瀬戸内水軍.新人物往来社,1987,254p. ・村上 正名.“まぼろしの海賊城”.まぼろしの瀬戸内海.新人物往来社,1972,p.***-***. ○ 村上水軍や村上武吉などを扱った文芸作品 ・和田 竜.村上海賊の娘.2013,上・下巻,475,499p. ・島田 荘司.星籠の海.講談社,2013,上・下巻,450,434p. ・大橋 蘭.水軍.日本文学館,2011,147p. ・岡篠 名桜,久遠 あき(イラスト).玻璃の夢船.集英社,2010,272p.,(コバルト文庫, ) ・新橋 遊吉.蒼き潮流の狼たち:異説・村上水軍叛逆の譜.双葉社,1998,370p.,(Futaba novels, ) ・岳 真也.村上武吉:毛利を支えた水軍大将.PHP研究所,1997,397p.,(PHP文庫). ・生駒 忠一郎.海賊大将軍の埋蔵金:村上武吉の生涯.KTC中央出版,1997,237p. ・村上 睦夫.疾風と凪と:海賊大将・村上義弘.新人物往来社,1994,232p. ・古川 薫.“瀬戸の海賊”.獅子の廊下の陰謀.講談社,1992,p.***-***.,(講談社文庫, **). ・白石 一郎.海狼伝.文芸春秋,1990,478p.,(文春文庫, ***). ・城山 三郎.秀吉と武吉:目をあげれば海.改版.新潮社,1990,411p.,(新潮文庫, し-7-22). ・古川 薫.“瀬戸の海賊”.流れるを斬る.毎日新聞社,1989,p.173-196. ・神坂 次郎.“村上水軍戦記”.戦国を駆ける.中央公論社,1988,p.**-**. ・白石 一郎.海狼伝.文芸春秋,1987,280p. ・守屋 多々志.秀吉と武吉:守屋多々志画集.朝日新聞社,1986,15p, 図版50枚. ・城山 三郎.秀吉と武吉:目をあげれば海.朝日新聞社,1986,342p. ○ 鶴姫伝説を扱った文芸作品や児童文学作品、コミック ・あかまつ つぐみ.鶴姫の鎧.アスコン,2009,268p. ・東郷 隆.“つる姫奮戦”.黒髪の太刀:戦国姫武者列伝,文芸春秋,2009,p***-***,(文春文庫, ***). ・東郷 隆.“つる姫奮戦”.女甲冑録.文芸春秋,2006,p.190-238. ・阿久根 治子(著);瀬川 康男(イラスト).つる姫.福音館書店,2004,304p.,(福音館文庫 ,物語S-31). ・稲葉 義明, F.E.A.R..“”.剣の乙女:戦場を駆け抜けた女戦士.新紀元社,2003,p.***-***.,(Truth In Fantasy, 59). ・森 秀樹.海鶴.小学館,2000,全3巻. ・久保田 百合(画),野副 浩基(脚色).海の鈴:つる姫物語.第2版,大山祇神社社務所,1991,131p. ・杉山 義法脚本.海洋歴史ロマン 鶴姫伝奇:興亡瀬戸内水軍.1990,170p. ・三島 安精.つる姫さま:原題 海と女と鎧.大山祇神社社務所,1966,214p. ・三島 安精.海と女と鎧:瀬戸内のジャンヌ・ダルク.小峯書店,1966,214p. ◆ 映画やTVドラマなどの映像作品、舞台作品 ・大森 研一監督作品.瀬戸内海賊物語.2014年05月公開. ( http://setokai.jp/ last_access:2014-02-15) ( http://setokai.net/index.html last_access:2014-02-13) ・坊ちゃん劇場;わらび座公演.ミュージカル 『鶴姫伝説:瀬戸内のジャンヌ・ダルク』. 2009年04月~2010年03月に公演. ( http://www.botchan.co.jp/tsuruhime/ last_access:2014-02-18) ・TVドラマデータベース:鶴姫伝奇-興亡瀬戸内水軍.日本テレビ制作.1993/12/28放映.DVD.2001. ( http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-29872 last_access:2014-02-04) ◆ CiNii_Articlesを使って、Kw:“村上水軍”で検索すると17件の研究論文と雑誌記事があった。 (【Nii】 http://bit.ly/LJWHu4 last_access:2014-02-04) → Kw:“海賊衆”or“警固衆”or“船手衆”or“船手組”で検索すると27件の研究論文と雑誌記事があった。 (【Nii】 http://bit.ly/1owE6Rk last_access:2014-02-15) 〔参考 Wikipedia : 村上水軍〕 ( http://bit.ly/1emhFLw last_access:2014-02-04) 〔参考 Wikipedia : 村上武吉〕 ( http://bit.ly/1kb8eAX last_access:2014-02-05) | ||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 更新履歴 本データは2014年2月4日に登録したものに、3月19日に新たに内容を追加し整理して記述しています。 | ||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000022777 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 未完成 |