このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
沖縄県立図書館 (2110045)管理番号
(Control number)
03
調べ方作成日
(Creation date)
2022年03月16日登録日時
(Registration date)
2022年03月16日 16時53分更新日時
(Last update)
2022年03月25日 15時06分
調査テーマ
(Title of the search guide)
沖縄について調べる(地名編)
調べ方
(Contents of the search guide)
沖縄県内の地名の読み方や由来等を調べる際に、参考となる資料をご紹介します。


1.沖縄県立図書館の蔵書
『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編、角川書店、1986年)【K29/KA14/47】
「総説」「地名編」「地誌編」「資料編」の4部門に分かれ、地名編は五十音順、地誌編は市町村別に編集されている。資料編も充実しており、小字一覧、戦後行政機構の変遷、間切市町村沿革表、琉球国王統図、沖縄県参考図書目録などを収録。

『増補 大日本地名辞書 第8巻 北海道・樺太・琉球・台湾』(吉田東伍著、冨山房、1970)【K29/D25】
初版は明治42年(増補版発行は明治45年)。琉球の項は東恩納寛惇が執筆している。汎論として「土地制度」「地名概説」を収録、各説では各地域について説明する。附説に奄美大島を含む。一部の寺社や名勝についても記載あり。

『沖縄県の地名 日本歴史地名大系 第48巻』
(平凡社地方資料センター/編、平凡社、2002)【K29/O52】
総合的な視点を重視し、基本的史資料・文献はもとより、種々の古文書や土地の口承伝承を網羅して紹介。現在地名とは別に、自然・遺跡・交通と産業・文化等の項目別に歴史地名を収録して解説。特別付録「復刻 沖縄県全図─20万分の1図」あり。

『沖縄県市町村別大字・小字名集』(沖縄県土地調査事務局編・刊、1976年)【K29/O52】
大字・小字ともにフリガナ付き。

『沖縄地名総集』(大城盛光編著、むぎ社、1995年)【K29/O69】
上掲『沖縄県市町村別大字・小字名集』(沖縄県土地調査事務局)をもとに、50音順で大字・小字名とその所在が検索できる索引本。付録として「類似大字地名」「類似小字地名」および「接頭辞」を収録。

『南島風土記』(東恩納寛惇著、沖縄財団、1950)【K29/H55】
副書名は「沖縄・奄美大島地名辞典」。上掲の『大日本地名辞書 8巻』琉球篇を骨子として書き下ろされたもの。項目索引付き。

『沖縄地名考 県下の地名、三百四十一の意味を解く』(宮城真治著、沖縄出版、1992)【K29/MI73】
名護市が1988年に発行した資料の新装版。地名の由来として地勢・地質・位置・生物・人事などの面から解説している。また、「沖縄」という名称の由来や「首里」「羽地」「運天」「美里」について考察した「沖縄地名論考」を収録。

『南島地名考 おもろから沖縄市誕生まで』(田名真之著、ひるぎ社、1984年)【K29/D35】
沖縄の地名を「古琉球の地名」「近世の地名」「近代の地名」「現代の地名」のように時代ごとにわけ、解説している。


『南島の地名』第1集~第6集(南島地名研究センター編、南島地名研究センター又はボーダーインク、1983~2005年)【K29/N48/1~6】
1982年に発足した南島地名研究センターの機関誌。研究者等による論文集であり、さまざまな地域・テーマが取り上げられている。第6集はセンター初代代表であった仲松弥秀氏のカジマヤー記念号。

『地名を歩くー奄美・沖縄の人・神・自然』増補改訂(南島地名研究センター編著、ボーダーインク、2006年)【K29/N48】
「琉球新報」の連載記事をまとめた初版(1991年刊)の内容を見直した増補改訂版。一記事あたり2、3ページ程度で読みやすい。「地名のあらまし」「島の名称」「集落の名称」「地形・水に由来する地名」「海岸・海地名」「歴史・民俗を伝える地名」「新しい地名・消えた地名」の各テーマに分けてまとめられている。

『沖縄の地名の由来-地名語源伝承集成』(崎原恒新著、月刊沖縄社、1985年)【K29/SA42】
村々の地名について、おもに民俗学の立場から考察したもの。地名関係文献紹介あり。命名の理由別に各地を概観した「地名の命名」や、資料篇として「沖縄の地名語源伝承集成」などを収録。


2.オンライン情報
県内市町村字史(誌)等共同所蔵目録
当館と県内市町村立図書館等との協同作成による市町村史・字史(誌)等の目録です(最終更新:平成29年4月)。以下のページよりダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
https://www.library.pref.okinawa.jp/about-okinawa/cat3/post-3.html

3.特定の地域または地名を調べる
特定の地域を調べるための資料の一部を紹介します。蔵書検索システム(OPAC)では、地名や町名などをキーワードに指定して検索することができます。また、市町村史(誌)で地名編が発行されている場合があります。

『琉球と沖縄の名称の変遷』(小玉正任著、琉球新報社、2007年)【K29/KO18】
「琉球」と「沖縄」という名称の由来について、くわしく史料を調査して述べたもの。

『ふぁるやま-イギミの里・地名考-』(福地曠昭著、那覇出版社、1983年)【K29/F74】
大宜味村に古くから伝えられてきた地名を、字別で詳細に紹介している。

『首里の地名-その由来と縁起』(久手堅憲夫著、第一書房、2000年)【K29/KU16】
内容は「王都始源説と地名シュリの縁起」「首里城と城内の地名」「首里の地名」「地点地名総覧(各町別)」の四項目で構成される。首里の地名を詳しく収集・解説している。

『久米島の地名と民俗』(仲村昌尚著、『久米島の地名と民俗』刊行委員会、1992年) 【K29/KU37】
久米島の地名について、地元の情報・伝承をまとめたもので、「地名概観」「久米島各字(大字)の小地名」「文献にみえる地名」等の項目からなる。

『北谷町史』第3巻(下) 民俗 下 資料編2(北谷町史編集委員会編、北谷町役場、1994年)【K22/C36/3】
第三章「地名」の項目あり。北谷の地名、海岸地名、海域地名、海と祭祀・祭祀場について収録されている。

『仲里村史』第六巻 資料編5 民俗(仲里村史編集委員会編、仲里村役場、2000年)【K23/N46/6】
仲里村は合併により2002年に久米島町となった村。第三章「仲里村の地名」の項目あり。久米島という地名、陸上地名概観、海岸地名概観、仲里村の海岸地名について収録されている。

『いしがきの地名 (1)』(石垣市役所総務部市史編集室編・刊、1989年)【K29/I73/1】
石垣市史研究資料として刊行。石垣市の字(大字)名・小字名、その由来や発音を紹介する。また、川・岬・浜の方言名などを収録。

『名護市の小字』(名護市史編纂室/編・刊、1986年)【K29/N26】
名護市史研究資料 31として刊行。名護市の小字名・由来などを字(大字)別に紹介する。


※ 上記は情報の一部です。最新の情報やその他の情報もご確認下さい。
NDC
地理.地誌.紀行  (290 10版)
参考図書[レファレンスブック]  (203 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
沖縄
地名
備考
(Notes)
登録番号
(Registration number)
2000027413完成/未完成
(Complete / Incomplete)
完成
関連ファイル
(Related Files)

沖縄県の地名を調べる

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!