このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
島根県立図書館 (2110035)管理番号
(Control number)
島根県調2021-10
調べ方作成日
(Creation date)
2022年1月29日登録日時
(Registration date)
2022年01月29日 16時30分更新日時
(Last update)
2022年10月30日 14時50分
調査テーマ
(Title of the search guide)
地域の歴史を写真で調べる
調べ方
(Contents of the search guide)
島根県の地域の歴史を古い写真で見ることができる資料(写真集)のうち、主に広域および自治体で出版されたものを紹介する。
ここにあげた資料以外に、各地域で出版された写真集や、平成の合併時の閉町村記念誌などもある。

【島根県東部】
『目で見る 松江・安来の100年』郷土出版/1999年-松江市・安来市・能義郡・八束郡(現在の松江市・安来市)。明治、大正、昭和戦前、昭和戦後ごとに、建造物・イベント・暮らしの風景を見ることができる。
『目で見る 出雲・雲南の100年』郷土出版/1999年-出雲市・平田市・仁多郡・大原郡・飯石郡・簸川郡(現在の出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町)。
『保存版 松江・安来今昔写真帖』郷土出版社/2004年-松江市・安来市・能義郡・八束郡(現在の松江市・安来市)。テーマごと(風景の移り変わり、歴史をうつす建造物、懐かしの学び舎、など)に載せる。
『保存版 出雲・雲南今昔写真帖』郷土出版社/2004年-出雲市・平田市・仁多郡・大原郡・飯石郡・簸川郡(現在の出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町)。テーマごと(変貌する風景、歴史をうつす建造物、懐かしの学び舎、など)に載せる。
『写真アルバム 松江・安来の昭和』いき出版/2014年-戦前から戦後、時代を追って紹介する。内容は、風景と暮らし、教育、事件・出来事など。
『写真アルバム 出雲・雲南の昭和』いき出版/2013年-現在の出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町。戦前から戦後、時代を追って紹介する。内容は、風景と暮らし、教育、事件・出来事など。
【松江市】
『松江今昔』市制施行110周年記念写真集/1999年-松江市の歴史を時代にそって紹介。市制発足のころ(明治時代)、明治末から大正期、昭和初期から終戦まで、復興のころ、昭和から平成へ、21世紀への飛翔。
【安来市】
『ふるさと安来のまち写真集』安来町今昔写真集編纂委員会/2007年-安来市安来町周辺を中心に写真で紹介。風景、産業・交通、風俗・生活、教育・福祉、行政など。
【出雲市】
『写真は語る 大社の百年』大社町教育委員会/1990年-現在の出雲市大社町。町の移り変わりを写真で紹介。門前町の変遷、水辺の暮らし、学び舎、出雲大社と日御碕神社、時代の風俗など。
『出雲 想い出と飛躍』市制施行50周年記念写真集/出雲市市制施行50周年記念写真集出版会/1992年-旧出雲市。歴史(史跡・文化財)、先人の偉業、明治~昭和初期の町並み、戦後の暮らし、祭りと行事、観光、産業など。
『刻を超えて-写真で綴る多伎町の歴史』多伎町役場/1992年-現在の出雲市多伎町。町の移り変わりを写真で紹介。産業、教育、福祉、交通・通信、生活、建造物など。
『写真で見る 平田の歩み』市制施行40周年記念/平田市総務課/1996年-現在は出雲市に含まれる。写真で町の移り変わりを紹介。産業、教育、風俗・生活、災害・防災、交通、文化など。
『写真は語る 昭和の平田』田中久雄/2008年-主に戦後の写真を中心に、平田の移り変わりを紹介。町並み・一畑鉄道、自然災害、建物・学校、まつり・イベント、寺社など。
【雲南市】
『写真が語る 三刀屋の今昔』(飯石郡)三刀屋町教育委員会/1996年-現在の雲南市三刀屋町。町並みや風景の移り変わり、建造物、行事・風俗など。巻末に年表あり。


【島根県西部】
『目で見る 石見の100年』郷土出版/1999年-浜田市・益田市・大田市・江津市・邇摩郡・邑智郡・那賀郡・美濃郡・鹿足郡。現在の大田市以西の地域。
『保存版 大田・江津今昔写真帖』郷土出版社/2004年-大田市・江津市・川本町・邑智町・瑞穂町・石見町・桜江町・大和村・羽須美村・温泉津町・仁摩町(現在の大田市・江津市・邑智郡)。テーマごと(変貌する風景、記憶の中の建物、懐かしの学び舎、など)に載せる。
『保存版 浜田・益田今昔写真帖』郷土出版社/2004年-浜田市・益田市・那賀郡・美濃郡・鹿足郡(現在の浜田市・益田市・鹿足郡)。テーマごと(変貌する風景、記憶の中の建物、懐かしの学び舎、など)に載せる。
『写真アルバム 石見の昭和』いき出版/2012年-戦前から戦後、時代を追って紹介する。内容は、風景と暮らし、教育、事件・出来事など。
『写真が語る 石見の100年』いき出版/島根県教科図書販売株式会社(発売)/2021年-浜田市・益田市・大田市・江津市・邑智郡・鹿足郡の明治時代から現在までを時代・内容で分類し載せる。近代化の進展(大正・昭和初期の暮らしと町並み)、終戦後の社会、石見の産業、学校生活の思い出、など。
【大田市】
『写真でみる大田市のあゆみ』市制施行50周年記念/大田市役所/2003年-編年で大田市の歴史を写真で紹介。1959年~2003年。
『温泉津 ふるさとアルバム』合併50周年記念誌/温泉津町役場総務課/2005年-現在の大田市温泉津町。編年で温泉津の歴史を写真で紹介する。1954年~2004年。
【江津市】
『海と川のまち歴史物語』江津市制施行50周年記念誌/江津市/2004年-編年で江津市の歴史を写真で紹介。1954年~2004年。
【益田市】
『そして明日へ』益田市制施行50周年記念写真集/益田市/2002年-益田市の歴史をテーマごとに写真で紹介。益田市誕生まで(昭和10~20年代)と昭和30年代以降。町の移り変わり、建造物、イベント、災害など。


【島根県隠岐地方】
『目で見る 隠岐の100年』郷土出版/1999年-明治・大正時代、昭和戦前、昭和戦後ごとに、建造物・イベント・暮らしの風景を見ることができる。
『保存版 隠岐今昔写真帖』郷土出版社/2007年-隠岐の島町・海士町・西ノ島町・知夫村。テーマごと(変貌する風景と街並み、懐かしの建物、思い出の学び舎、など)に載せる。
『写真アルバム 隠岐の昭和』いき出版/2015年-戦前から戦後、時代を追って紹介する。内容は風景と暮らし、教育、自然など。
【隠岐の島町】
『日本海に浮かぶ ふるさとアルバム西郷』西郷町/1989年-西郷町。新旧の写真で町の歴史を紹介。町のすがた、くらしと自然、歴史の流れ、教育文化など。
【西ノ島町】
『隠岐西ノ島のアルバム 運河のある町』西ノ島町/1978年-西ノ島町の歴史を写真で紹介。風景(道路・港)の移り変わり、行政、教育、農・漁業、観光、交通、生活など。
NDC
中国地方  (217 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
島根県
出雲
石見
隠岐
写真集
備考
(Notes)
登録番号
(Registration number)
2000027348完成/未完成
(Complete / Incomplete)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!