このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
香川県立図書館 (2110006)管理番号
(Control number)
香調-1426
調べ方作成日
(Creation date)
2017年10月14日登録日時
(Registration date)
2017年10月04日 08時56分更新日時
(Last update)
2022年08月26日 16時33分
調査テーマ
(Title of the search guide)
「三代物語」、「翁嫗夜話」、「讃州府志」の違いについて図書館の資料を調べて説明してくだだい。また、「三代物語」の名前の意味と「翁嫗夜話」の読みは?
調べ方
(Contents of the search guide)
1「香川県大百科事典」

p.413「三代物語(さんだいものがたり)」の項。「→讃州府志」とあり。
     別名「翁嫗夜話」。頼恭(よりたか)が「讃州府志」の名を与えたとのこと。延享2(1745)、延享3(1746)版の説明あり。

p.412「讃州府志(さんしゅうふし)」の項。※大正15年刊のものの説明。「→三代物語→全讃史→綾北問尋訟鈔」とあり。

p.139「翁嫗夜話(おきなおうなやわ)」の見出しのみ。内容は「讃州府志」を見よとなっている。

2 香川県史4(K2100 K3 4-4)
  p.722「翁嫗夜話」「三代物語」の内容や成立について簡単な説明あり。

3 増補三代物語(K2100 S19)
  p.13,15,16 に簡単な説明あり。

3 香川の文学散歩(K9020 K10)
  p.76 著者「菊池黄山」に解説あり。

5 讃州府志(K2100 M4 5)
  ※図書館送信対象資料。全国の参加館の端末で閲覧可能。

7 国書読み方辞典(0251 K8)
  p.1004「翁嫗夜話(おうおうやわ)」あり。
NDC
四国地方  (218)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
レファレンス演習
備考
(Notes)
登録番号
(Registration number)
2000025657完成/未完成
(Complete / Incomplete)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!