このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
福岡県立図書館 (2110014)管理番号
(Control number)
福調-05
調べ方作成日
(Creation date)
2012年3月1日登録日時
(Registration date)
2012年09月23日 15時07分更新日時
(Last update)
2022年05月13日 16時02分
調査テーマ
(Title of the search guide)
系図の探し方
調べ方
(Contents of the search guide)
日本における古代から幕末までの、系図と系図集の一部をご紹介します。

1 系図
「古事記」
『国史大系』新訂増補 第7巻 黒板勝美/編輯 吉川弘文館 1998 210/088/S89-7
建国の由来と第一代神武天皇から第三十三代推古天皇までのことを記した現存最古の典籍です。

「日本書記」
『国史大系』新訂増補 第1巻上下 黒板勝美/編輯 吉川弘文館 2000 210/088/S89-1~2
神代から持統天皇11年(697)8月までの歴史書で養老4年(720)に成立した日本最古の官撰国史です。

「尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)」
『国史大系』第58~60巻 新訂増補 黒板勝美/編輯 吉川弘文館 2001 210/088/S89-58~60
藤原氏系図と清和源氏系図を主体に各流源平両氏や諸道諸職の古代姓氏も掲載されています。南北朝時代(1336-1392)の終わり頃に編集されました。完本は存在せず、後の時代に追補や改訂も多いとみられています。

「諸家知譜拙記(しょけちふせっき)」
『諸家知譜拙記』増補 続群書類従完成会 1977 288/2/S18
古代から幕末までの堂上(公家)諸家の家別系譜集です。江戸時代、貞享3年(1686)に著され、その後延享2年(1745)に増補されました。

「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」
『神道大系』古典編6 神道大系編纂会 1981 170/8/3-10
平安京・五畿内居住の古代氏族の系譜書です。平安左右京・山城・大和・摂津・河内・和泉の国順に1182氏を皇別・神別(天神・天孫・地祇)・諸藩・未定雑姓に分類しています。弘仁6年(815)7月に成立しました。完本は伝わらず抄録本のみ現存しています。
『新撰姓氏録の研究』佐伯有清著 吉川弘文館 1981~2001(288/1/S3)にも、本文、索引があります。


2 系図集
「群書系図部集(ぐんしょけいずぶしゅう)」
『群書系図部集』全7巻 塙保己一/編纂 続群書類従完成会 1980~85 081//S52-1~7
『群書類従』に収録されている18系図と『続群書類従』に収録されている397系図をまとめたものです。天皇・皇親の系図である「本朝皇胤紹(ほんちょうこういんじょう)運録(うんろく)」の掲載もあります。

「系図纂要(けいずさんよう)」
『系図纂要』全15巻 別巻全3巻 宝月圭吾/監修 名著出版 1973~1977 288/2/23-1~18
世界の始まりから安政4年(1857)までの皇室系図、藤原氏、菅原氏、紀氏、平氏、源氏、諸家の系図を掲載しています。

「日本系譜綜覧」
『日本系譜綜覧』日置昌一/著 名著刊行会 1973 288/2R/19
皇室御系譜、皇族御系譜、朝鮮歴代御系譜、諸家系譜の他に、仏教、神道などの宗教や茶道、能楽、書道などの芸能の系図を数多く掲載しています。

「古代氏族系譜集成」
『古代氏族系譜集成』上中下 宝賀寿男/編著 古代氏族研究会 1986 288/2R/28
原始社会から鎌倉幕府成立時までの、皇別氏族、神別氏族、諸藩氏族に分類した系図集です。渡来系氏族の系図も掲載されています。

「系図綱要」
『系図綱要』太田亮/著 新人物往来社 1977 288/2R/24
神代御系図、天皇御系図(大正天皇まで)、皇族御系図、諸氏系図を載せたものです。特に神代御系図、天皇御系図を多く掲載しています。

「系図綜覧」
『系図綜覧』上下 国書刊行会/編 名著刊行会 1974 288/2R/4
『諸家系図纂』のうち『続群書類従』に未収録の諸家系図と『帝系図』『執次詰所御系図』『武蔵七党系図』、大正天皇までの『皇室系図』を掲載しています。


3 インターネットで調べる
国立国会図書館「リサーチ・ナビ」では、調べものに役立つ資料やウェブサイトが紹介されています。
「系図を調べる」
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-148.php
「先祖・ルーツを調べる」
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-101070.php
「姓氏・苗字を調べる」
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-1126.php


4 参考資料
『系図文献資料総覧 増補改訂』 緑蔭書房 1992 288/2R/35
都道府県別の系図文献目録、および系譜、姓氏、苗字ほか関連分野の資料を掲載しています。巻末に「主要姓氏索引」があります。

『日本史文献解題辞典』 吉川弘文館 2000 210/03R/145
日本史や日本文化を学ぶ際に出会う様々な文献を正しく理解・利用するための情報を提供。歴史・文学・芸能・宗教・美術・民俗など広範な分野の文書・記録・典籍等約4700項目を収録しています。 

『姓氏・家系・家紋の調べ方』 新人物往来社 2001 288/2/46
家系、姓のいわれ、家紋とその意味について調べる方法を紹介しています。

『家系図のつくり方が面白いほどわかる本』 新人物往来社 2009 288/2/68
家系図のつくり方・書き方を紹介。苗字や家紋の謎解き、自分史の作り方なども掲載されています。

『自分でつくれる200年家系図』 旬報社 2015 288/2/80
戸籍より前へさかのぼる方法や、家系図の書き方を紹介しています。
NDC
日本史  (210 10版)
系譜.家史.皇室  (288 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
系図
備考
(Notes)
登録番号
(Registration number)
2000020962完成/未完成
(Complete / Incomplete)
完成
関連ファイル
(Related Files)

系図の探し方

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!