調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福調-04 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2007年04月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年11月09日 15時26分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月13日 15時55分 | |
調査テーマ (Title of the search guide) | ネットで探そう!日本史史料 | |||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 様々な機関がホームページ上でデータベースを公開しており、インターネットで日本史の史料が検索できます。ここでは、その一部をご紹介します。 1 様々な機関の日本史史料データベース ●東京大学史料編纂所データベース検索 https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ 東京大学史料編纂所では、様々な史料のデータベース化を進めています。代表的なものをご紹介します。 「大日本史料総合データベース」 収録期間:仁和3(887)年から慶応3(1867)年 『大日本史料』とは、明治以来の国史編纂事業から起り、現在も編纂刊行が続けられている日本歴史の一大編年史料集です。『大日本史料』『史料綜覧(そうらん)』「史料稿本」の綱文(事件の大要を簡潔に記したもの)・書名・索引・本文を検索することができます。 「古記録フルテキストデータベース」 収録期間:平安時代から室町時代 『大日本古記録』の全文データベースです。平安時代から室町時代の公家日記、戦国時代の武家日記などが登録されています。 「古文書フルテキストデータベース」 収録期間:古代から近世 『大日本古文書(家わけ文書)』と「入来院家文書」「台明寺文書」および『中世法制史料集』(第1~第5巻)等の全文検索データベースです。古代から近世の文書が収録されていますが、中心は中世文書です。 ●国文学研究資料館 電子資料館 https://www.nijl.ac.jp/search-find/#database 国文学研究資料館では、様々な目録データベースや本文データベースが公開されています。代表的なものをご紹介します。 「日本古典籍総合目録データベース」 収録期間:幕末まで 日本の古典籍の書誌・所在情報及び著作・著者情報を提供する総合目録データベースです。『国書総目録』(慶応3年(1867)までに刊行された日本人が著述・編纂・翻訳した書籍の所在目録)及び『古典籍総合目録』所収のすべての著作・著者、及びこれらの目録刊行後に追加した著作・著者の情報、古典籍の書誌・所在情報も収録されています。 ●データベースれきはく(国立歴史民俗博物館) https://www.rekihaku.ac.jp/doc/t-db-index.html 国立歴史民俗博物館では、日本の歴史・文化に関する様々なデータベースが公開されています。閲覧のために事前登録が必要なものもありますが、ここでは事前登録をせずに検索できる研究成果・論文目録のデータベースの一部をご紹介します。 「旧高旧領取調帳」 木村礎氏校訂の近藤出版社から刊行された日本史料選書のうち、「旧高旧領取調帳」全6冊を原データとして作成された文献データベースです。江戸時代の国・郡ごとに村名と旧領名、旧高(石高)、旧県名が収録されています。 「城館城下発掘」 各県の研究者の協力のもと、西日本は1990年まで、東日本は1991年までに発掘調査された城館と城下遺跡の情報を集成したデータベースです。発掘調査によって城館や城下遺跡からどのような遺構が検出されたかを効率よく検索できるとともに、報告書に掲載された論文や遺物の分析結果などを調べることができます。 「古代・中世都市生活史(物価)」 日本の古代・中世における都市生活の具体的な消費について、おおむね8世紀から16世紀の価格関係の史料を抽出したデータベースです。 「江戸商人・職人」 近世都市江戸の商人・職人の名鑑や株帳等から、居所、職業、所持株等の情報を抽出し、横断的な検索ができるデータベースです。 ●国立公文書館デジタルアーカイブ http://www.digital.archives.go.jp/ 「日本国憲法」などの国の基本に係る文書や、法令公布時の御署名原本や法令案審議録などの歴史公文書の検索、公文書や重要文化財等のデジタル画像等の閲覧ができます。 ●アジア歴史資料センターホームページ http://www.jacar.go.jp/ 国立公文書館が運営する電子資料センターです。国の機関が保管するアジア歴史資料(近現代における日本とアジア近隣諸国等との関係に関わる日本の歴史的な文書)を閲覧できます。 ●古典籍総合データベース(早稲田大学) https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html 早稲田大学図書館が所蔵する古文書等の書誌情報と全文の画像を閲覧できます。 ●京都大学貴重資料デジタルアーカイブ https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学が所蔵する古典籍・古文書をはじめとする学術資料を閲覧できます。 ●奈良文化財研究所データベース https://www.nabunken.go.jp/publication/index.html 奈良文化財研究所では、文化財の様々なデータベースを公開しています。 「木簡庫」では、木簡の内容、形、発掘場所等から検索し、木簡の画像を閲覧することができます。 2 福岡県立図書館デジタルライブラリ https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/4000115100 (福岡県立図書館HPトップ>ふくおか資料室>デジタルライブラリ) 福岡県立図書館が所蔵する、福岡県に関する貴重資料・郷土資料をデジタル化して公開しています。福岡県指定文化財や絵図などの近世以前の貴重資料や、福岡県の近代地図や絵葉書などの郷土資料を閲覧することができます。 | |||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
備考 (Notes) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 2000002800 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 | |||
関連ファイル (Related Files) |