調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-調5 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2015年03月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月08日 11時47分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月08日 14時05分 | |||
調査テーマ (Title of the search guide) | 「岩城氏」に関する資料の探し方【シリーズ いわきの殿様】 | |||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 1.基本的な情報源で調べる(テーマの理解) テーマの大まかな情報を、参考図書(辞書・事典・用語集など)を使って確認してみましょう。 【資料①】『国史大辞典』(吉川弘文館) [R/210.0/コ] 2.図書 (1)資料検索システムで調べる 書名・著者名・件名などにキーワードを入力して検索します。キーワードがあいまいな場合は、「~で始まる」(前方一致)、「~を含む」(中間一致)などの条件付けをうまく使いましょう。 (2)テーマごとの書架で探す 「岩城氏」に関する資料は、大体まとめて置いてあります。 岩城氏の概略が知りたい場合は、『いわき市史』を調べるのがおすすめです。 【資料②】『いわき市史 第1巻 原始・古代・中世』 岩城氏の開祖についての考察から始まり(P339「古代 第三章 平安時代のいわき」)、P395からの「中世」では、奥羽の鎌倉期から、豊臣秀吉の奥羽仕置による戦国期の終末までを収録。P583からの「中世 第三章 戦国大名岩城氏」では、岩城隆忠のいわき統一、隣国への勢力拡大など、いわき動乱の時代が描かれている。P626には「大館城(飯野平城)絵図」が、P686には岩城氏の重臣・上遠野氏の城「上遠野氏古城之図」が掲載されている。 1986 [K/210.1-1/イ] 【資料③】『いわき市史 第8巻 原始・古代・中世資料』 「飯野文書」「国魂文書」などが収録。岩城氏の系図の中でもっとも信憑性が高いとされる「岩城国魂氏系図」が掲載されている。 1976 [K/210.1-1/イ] 【資料④】『福島県史 第1巻 原始・古代・中世』 「第三編 中世」では、岩城氏の系譜について(P380)、南北朝時代のいわきについて(P627)、岩城氏のいわき統一と発展について(P788)の記述あり。同時期の近隣の歴史と対照しながら見ることができる。 1969 [K/210.1-0/フ] 【資料⑤】『新しいいわきの歴史』 いわき地域学會発行のいわき通史書。P82には木戸川合戦、人取橋の合戦、門沢城の合戦などの、岩城氏が戦った戦国時代の主な合戦の記述あり。P84からは、岩城親隆以降の主な岩城家領主について書かれている。 1992 [K/210.1-1/イ] 【資料⑥】『会誌 岩城』 岩城姓氏研究会の会報を合冊製本したもの。岩城家系図や、会員による岩城氏についての研究・考察などの記事が掲載されている。 1988~ [K/288/イ] 【資料⑦】『磐城史料 稿本』 大須賀 筠軒∥著。いわき郷土史研究の貴重な資料となっている本書では、巻二には「磐城氏世譜略」、巻三には久保姫の伊達家への嫁入りから、豊臣秀吉の小田原攻めに参加した岩城常隆の死までが記録されている。 1994 [K/210.1-1/オ] 【資料⑧】『近世以前飯野及国魂史料文書』 諸根 樟一∥編。貞治(1362)以前の飯野文書、および正応(1288~)より貞治年間に記された国魂文書(21篇)を収録。各文書の解説あり。 1930 [K/210.4-1/キ] 【資料⑨】『東北中世史(岩城氏とその一族の研究)』 須藤 春峰∥著。三和町上三坂に存在した小泉文書の岩城系図をもとに書かれた岩城氏研究書。この系図には多くの花押がみられることが特色である。また口絵には、岩城公愛用の甲冑や、亀田藩三世岩城重隆公の木像写真が掲載されている。巻末には岩城氏年表あり。 1975 [K/210.4-1/ス] 【資料⑩】『武者たちの舞台 下巻』 岩城氏と縁のある高久館、長友館、白土城、飯野平城(大館城)について、カラー写真を交えて解説。特に、P164からの飯野平城のページでは、いわき統一に乗り出した隆忠、親隆、常隆についての記述や、岩城氏改易のエピソードが書かれている。 2007[K/521/ム] 【資料⑪】『白土城跡』 いわき市教育委員会発行。15世紀中頃にいわきを統一した岩城隆忠の居城跡の発掘調査報告書。 2006~ [K/210.2-1/イ] 【資料⑫】『久保姫の時代 上巻・下巻』 伊達政宗の祖母にあたる久保姫を主人公にした、いわき市発行の歴史漫画。岩城重隆、親隆の時代を中心に描かれている。 1996 [K/726/イ] 【資料⑬】『岩城町史』 「第三章 近世の岩城町」(P91)では、貞隆の所領没収や、後に川中島一万石を与えられた経緯、亀田転封後の岩城氏について書かれている。P93に「岩城大館城絵図」が掲載。 1996 [友好/212.4/イ] 3.逐次刊行物 郷土史関係の逐次刊行物は次のようなものがあります。 【資料⑭】『いわき地方史研究』(いわき地方史研究会)[K/210.0-1/イ] いわきの古代~近代にわたっての論考・研究ノート・史料紹介などが寄稿されている。 【資料⑮】『潮流』(いわき地域学會)[K/051/チ] 地質学・地理学・歴史学・考古学・民俗学・生物学他の立場から、総合的な観点でいわきにアプローチしている。 【資料⑯】『いわき民報』(いわき民報社) いわきの地方新聞。岩城氏についての連載、特集記事などがある。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
備考 (Notes) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000023360 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |