調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福調-025 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2007年04月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年11月09日 14時58分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月23日 15時11分 | ||
調査テーマ (Title of the search guide) | 調べ方の近道案内 25 人物情報を調べるには(改訂) | ||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 人物の経歴や、名前の読み方など、人物情報を調べる場合に便利な事典やデータベースをご紹介します! 1 オンライン・データベースで調べる 当館で契約している以下のデータベースで人物情報が調べられます。本館2階閲覧室でご利用いただけます。プリントアウト可能(有料)です。 「whoplus」(日外アソシエーツ) 歴史上の人物から、現在活躍する人物まで、約33万人を収録。『人物レファレンス事典』、『外国人物レファレンス事典』等の内容も検索できます。 「ヨミダス歴史館」(読売新聞社) 主に新聞記事中に取り上げられた現代のキーパーソン約2万6000人を収録。 「日経テレコン21」(日本経済新聞社) 「日経WHO’S WHO」では、約30万件の人物・人事情報が検索できます。 「朝日新聞 聞蔵Ⅱ」(朝日新聞社) 「人物データベース」は、各界の有識者を中心に約3万5千人を収録しています。 2 人物レファレンス事典で調べる 人物に関する事典は多く出版されています。何から調べていいか分からない場合はまず、『人物レファレンス事典』を調べてみましょう。その人物がどの事典に掲載されているかがわかります。 『人物レファレンス事典 新訂増補』日外アソシエーツ 1996-2013 (281/03R/137) 日本の人物を時代別の十分冊で収録しています。他にも「文芸篇」「美術篇」「郷土人物編」などもあります。 『外国人物レファレンス事典』日外アソシエーツ 1999-2010 (280/3R/73) 国内の代表的な事典に掲載されている外国人(西洋人・東洋人)の総索引です。「古代―19世紀」篇、「20世紀」・「20世紀第Ⅱ期」篇に分かれています。 3 専門分野の事典等で調べる 探している人物の専門分野によっては、その分野の人名事典が出版されています。 人名事典以外にも特定の分野の辞典類など、知りたい事柄、既に分かっている事柄によって使い分けてみましょう。ここでは、よく使われる事典やインターネット情報をご紹介します。 (1)歴史上の人物を調べる ①歴史の事典で調べる 『国史大辞典』全15巻 吉川弘文館 1979-1997 (210/03R/70) 『世界歴史大事典』全22巻 教育出版センター 1986 (203/R/41) 『東洋歴史大辞典』上中下巻 臨川書店 1986 (220/03R/8) 『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館 2006 (281/03R/165) 『戦国人名事典』新人物往来社 1987 (281/03R/82) ②家系の事典で調べる 『姓氏家系大辞典』全3巻 角川書店 1963 (288/1R/1) 『日本史諸家系図人名辞典』講談社 2003 (288/2R/58) 『寛政重修諸家譜(新訂)』索引全4巻 続群書類従完成会 1981(288/2R/15) *本編は全22巻。 『昭和新修華族家系大成』上下巻・別巻 1982-1985 吉川弘文館(361/81R/7) (2)政治・官公庁関係等の人物を調べる 『国会便覧』シュハリ・イニシアティブ 年刊 (314/1R/7) 現役の国会議員の略歴がわかります。写真も掲載されています。 『職員録』上下巻 国立印刷局 年刊 (C/46/4) 中央官庁、独立行政法人等の係長以上の職員の名簿です。 「近現代日本政治関係人物文献目録」(国立国会図書) http://rnavi.ndl.go.jp/seiji/ 近現代の日本の政治関係の人物について書かれた文献の検索ができます。 『日本の歴代知事』全3巻 歴代知事編纂会 1980-1982 (318/1R/50) 「全国知事会」 http://www.nga.gr.jp/app/chijifile/ 知事ファイル>「知事検索条件」より、指定日(1947年~現時点)での歴代・現職都道府県知事が検索できます。 『日本の歴代市長』全3巻 歴代知事編纂会 1983-1985 (318/1R/57) 『人事興信録』興信データ 隔年刊(2009年で刊行終了) (281/03R/40) 現代日本各界の首脳、又は幹部として活躍している人物約9万人の情報を掲載。 『日本紳士録』ぎょうせい 年刊(2007年で刊行終了) (281/03R/57) 現代の実業界、政界等各界で活躍する代表的な人物の情報を掲載。 (3)医療関係の人物を調べる 「調べ方の近道案内 No.17 医療情報を探す ~病院・医師編~」をご覧ください。 http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/reference/017_byoin.htm (4)教育・研究関係の人物を調べる 『図説教育人物事典』上中下巻 ぎょうせい 1984 (370/3R/40) 「researchmap」(科学技術振興機構) http://researchmap.jp/search/ 「研究者検索」のページより、研究者名や研究キーワード等で検索できます。また、経歴や研究論文等も確認できます。 (5)宗教関係の人物を調べる 『日本仏教人名辞典』法蔵館 1992 (180/3R/48) 『新宗教教団・人物事典』弘文堂 1996 (169/1R/229) 『キリスト教人名辞典』日本基督教団出版局 1986 (190/3R/11) *この他にも2階参考図書コーナーには、各宗派の人名事典があります。 (6)芸能関係の人物を調べる 『テレビ・タレント人名事典(第6版)』日外アソシエーツ 2004(770/3R/23) 『日本タレント名鑑』VIPタイムズ社 年刊 (770/3R/31) 『日本映画人名事典』督篇監・女優篇・男優篇 キネマ旬報社 1995-1997 (778/21R/239) 『現代日本映画人名事典』女優篇・男優篇 キネマ旬報社2011-2012 (778/21R/822) 『外国映画人名事典』女優篇・男優篇 キネマ旬報社 1995-1997 (778/28R/17) (7)文学関係の人物を調べる 『集英社世界文学大事典』全6巻 集英社 1996-1998 (903/3R/27) 『日本古典文学大辞典』全6巻 岩波書店 1983-1985 (910/3R/80) 『作家・小説家人名事典(新訂)』 日外アソシエーツ 2002 (910/3R/103) 『架空人名辞典』日本編・欧米編 教育社 1986-1989 (903/5R/4) *児童文学、ミステリー、歴史小説などのジャンル別の登場人物索引もあります。 (8)弁護士情報を調べる 『全国弁護士大観』法律新聞社 年刊 (327/14R/11) 「弁護士情報検索」(日本弁護士連合会) http://www.bengoshikai.jp/ 日本弁護士連合会に登録されている弁護士の所属事務所の連絡先がわかります。 『福岡県弁護士会会員名簿』福岡県弁護士会 年刊 (K327//フ) (9)その他 『号・別名辞典 新訂増補』日外アソシエーツ 2003 (281/03R/104) 「古代・中世・近世」「近代・現代」に分かれており、号や別名から検索も可能。 『現代物故者事典』日外アソシエーツ およそ3年に1度の刊行 (281/03R/32) 『昭和物故人名録』昭和元年~54年 日外アソシエーツ 1983 (281/03R/34) 4 伝記を調べる 『世界伝記大事典』世界編 全12巻 ほるぷ出版 1980-1981 (280/3R/34) 『世界伝記大事典』日本・朝鮮・中国編 全5巻 ほるぷ出版 1978(280/3R/31) 『世界伝記大事典』は、1人の人物について1~2ページ程の略伝の記載があります。出版されている伝記等の情報もわかります。 『伝記・評伝全情報』日外アソシエーツ 1991-2014 (028/R/45) ※2000-2004版に2004年までの総索引があります。 「日本人物情報大系」被伝記者索引(皓星社) http://www.libro-koseisha.co.jp/top01/main01.html#data_jin 『日本人物情報大系』全100巻 (281/08R/S71)の索引の検索ができます。 5 肖像・写真を調ベる 『日本名家肖像事典』全17巻・索引 ゆまに書房 1988-1990 (281/038R/8) 古代から明治期の名家の肖像略伝、明治~昭和初期に出版された資料からの復刻。 『日本肖像大事典』上・中・下巻 日本図書センター 1997 (281/038R/11) 2700人の肖像、略伝が掲載されています。 「近代日本人の肖像」(国立国会図書館) http://www.ndl.go.jp/portrait/ 近代日本の形成に影響のあった各分野の名士約350名の肖像写真が見られます。 『美術作品レファレンス事典』人物・肖像篇 日外アソシエーツ2007(703/1R/17) 美術全集に収録された人物画・肖像画、人物彫刻をモデルの人名から検索できます。 6 一般的な姓名の読み方を調べる 『苗字8万よみかた辞典』日外アソシエーツ 1998 (288/1R/65) 『名前10万よみかた辞典』日外アソシエーツ 2002(288/1R/82) 苗字・名前の音訓読み、一字目の総画数等で調べられます。 『日本家系・系図大事典』東京堂出版 2008 (288/1R/102) 日本史上著名な姓氏・名字に1318の見出しをたて、約4500の家系に言及したもの。2280の家系図も併せて紹介してあります。 ※( )内の記号は当館の請求記号です。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 2000002799 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |