調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-015 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2021年03月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年09月03日 12時53分 | 更新日時 (Last update) | 2023年10月04日 15時11分 | |||
調査テーマ (Title of the search guide) | 医療について調べる | |||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 全国の病院、病気、医薬品などの調べ方をご紹介します。 1.図書・雑誌で調べる 図書館の利用者用検索機 (OPAC)やホームページの蔵書検索でキーワードを入力して検索してみましょう。利用者用検索機 (OPAC)で検索すると、検索結果票を印刷することができます。 ・図書館利用者用検索機 (OPAC)(トップメニュー>本を探す・予約する) ・図書館ホームページ(トップメニュー>資料検索>蔵書検索・予約) https://www.lib.sagamihara.kanagawa.jp (1)病院を調べる ■『病院の実力 2020総合編』 読売新聞医療部/編 読売新聞東京本社 2020 (市立・橋本) 全国の病院に独自アンケート調査を行って得たデータを基に、5大がん(肺・胃・大腸・肝臓・乳)と前立腺がん・血液がん、心臓病、脳卒中などについての病院の治療・手術実績が収録されています。その他にも婦人科内視鏡治療、眼科、てんかん、変形性膝関節症、回復期リハビリテーションの最新医療記事や解説を掲載しています。 ■『手術数でわかるいい病院 2020』 朝日新聞出版 2020 (市立) 手術数を指標とした病院選びのガイドです。各種のがんや心臓病、脳の病気、骨・関節の病気、眼の病気など、計31種類の治療法について、診療科目・疾患部位別に全国約6,338病院に独自調査し、手術症例数の上位病院をランキング形式でまとめています。「がんロボット手術」や「切らずに治す放射線治療」などの特集記事、身近な病院の手術数もわかる都道府県別3,700病院一覧も収録されています。 ■『関東病院情報 2018年版』 医事日報 2018 (市立・大野) 関東地区1都6県の各病院の名称・所在地・診療科目・病床数等と医療設備・医師の専門分野 や得意診療を掲載しています。各項目は病院の所在地域ごとに構成されており、希望の地域から目的に合う施設を探して選ぶことができます。巻末には介護老人保健施設の一覧も付いています。 ■『いざというとき見つけておきたい名医のいる専門外来 2020-2021』 医療新聞社 2020 (橋本) 私たちを困らせる身近な21疾患、その中には「うつ病」「下肢静脈瘤」「睡眠時無呼吸症候群」「口臭」なども取り上げ、その疾患の特徴、受診の際のアドバイス、おもな検査・治療法、医療機関選びのポイントとその専門外来を持つ全国の医療施設のリストが掲載されています。「再生医療の現在」「在宅医療 いまとこれから」などインターネットでは探せない身近な病気の情報も掲載されています。 (2)病気・疾患を調べる ■『家庭の医学 ハンディ版』 主婦の友社/編 主婦の友社 2020 (橋本) 約1,200の最新医学情報を見やすくまとめた一般向けの医学事典です。「とっさのときに役立つ応急手当」や「がんの正しい知識」、病気編では一般的な疾患に加え「心の病気」や「赤ちゃん・子供の病気」「発達障害」なども収録し、病気や症状の知識と治療法を専門家が記述しています。2020年版は「新型コロナウイルス感染症」に関しても掲載されています。 ■『病気がみえる Vol.1~14』 医療情報科学研究所/編 メディックメディア 2017-2021 医療関係者とその学生を対象に共通のテキストとして編集されたものですが、イラストや画像を用いて、症状から検査・治療までわかりやすく解説されており、各種疾患についての知識や理解を深めることができます。各部位で分冊されており、薬剤表もあります。 ※所蔵資料に関しましては、各図書館におたずねください。 ■『今日の治療指針 2019』 福井次矢/(他)編 医学書院 2019 (大野・橋本) 医師が日常臨床で遭遇するほぼすべての疾患・症状に対して、その分野の専門家が執筆した最新の治療法を網羅した治療年鑑です。疾患名や症状を、巻末の「事項索引」で引くことができます。2019年版は「処方例」に、見出し「使い分けのポイント」が追加され、要点をまとめた「治療のポイント」が全項目に拡充されています。 ■『健康心理学事典』 日本健康心理学会/編 丸善出版 2019 (大野・橋本) 健康心理学の基礎から研究法までを、全13章構成でまとめた読む事典です。「ストレス」「適応(病気・問題行動)」「対人・集団・社会」「カウンセリング」「災害後支援」「性・ジェンダー」などのテーマをわかりやすく解説しています。見出し語五十音索引、事項索引があります。 ■『NHKきょうの健康』月刊誌 日本放送出版協会 (大野・橋本) 第一線で活躍する医師・専門家を講師に、信頼のおける医療情報を伝えるNHKテレビ番組「きょうの健康」の放送ガイドです。各分野の専門医が、生活習慣病や整形外科系の病気(ひざ痛・腰痛など)、うつ病や発達障害などの医療・健康情報を、科学的根拠に基づいて解説しています。ふだんの健康づくりに役立つ運動や食事などのアドバイスも掲載されています。 (3)医薬品を調べる ■『くすりの事典 2021年版』 成美堂出版 2020 (大野・橋本) 内服薬・外用薬・在宅自己注射液・漢方薬・抗がん剤など全6,450品目を解説した本です。処方された薬が果たす効果・効能、正しい用法・用量、その働き、使用に際して注意すべきこと、他の薬との飲み合わせ、どのような副作用があるかなど、薬の最新情報をもとに網羅的に書かれています。気になる症状・主な病名や、実物写真からも探せます。 ■『JAPIC 医療用医薬品集 2021』 日本医薬情報センター/編 日本医薬情報センター 2020 (橋本) 国内流通医薬品をほぼ網羅する11,000製品を収録した医療用医薬品集です。製造・販売会社、組成、添加物、適応、用法を記載しています。「薬剤識別コード一覧」を収載しています。 ■『治療薬マニュアル 2020』 北原光夫/(他)編 医学書院 2020(橋本) 診療現場の情報源として、収録薬剤数は約2,300成分・18,000品目の医薬品情報を収載しています。信頼できる医療情報源としての役割が増している治療薬年鑑です。薬品添付文書を網羅した薬剤便覧に、各領域の専門医による臨床解説が追加されています。 ■『日本医薬品集 2019-2020 一般薬』 じほう 2018 (市立) 国内の薬局・ドラッグストア等で販売されている要指導医薬品・配置用医薬品を含む一般用医薬品・指定医薬部外品約11,500品目の製品情報を網羅した医薬品情報集です。各製品の成分と分量、効能・効果、用法・用量、包装、価格などを薬効分類別に掲載し、各薬効の承認基準や使用上の注意などの資料をCD-ROMに収録しています。 (4)職場の健康について調べる ■『職場の健康がみえる』 医療情報科学研究所/編集 メディックメディア 2019 (橋本) 労働衛生の3管理(作業環境管理・作業管理・健康管理)や、安全衛生管理体制といった基本的事項から、メンタルヘルスケア、過重労働対策、妊娠・出産・育児・治療と仕事の両立支援まで1,200点以上のイラスト・図表を使って、事業主が行わなければならない職場の健康管理を解説しています。働き方改革関連法、パワーハラスメント対策法制化、受動喫煙対策など最新法令・ガイドラインにも対応しており、法令根拠がよくわかります。 ■『要説産業精神保健 改訂第2版』 廣尚典/著 診断と治療社 2020 (橋本) 患者、医師、企業それぞれの立場において必要なことは何かを提言しつつ、労働者の労働安全衛生から職場環境におけるメンタルヘルスの問題まで、最新の情報を解説しています。 実践的な説明と実際の現場で活用できるツール類も掲載しています。 (5)その他 ■『医療白書 2020年度版』 日本医療企画 2020 (市立・大野・橋本) 日本の医療の現状・未来像などの統計情報の他、近年のトピックスや問題提起、先見事例などをまとめた白書です。今年度は「ポストコロナ時代の医療再構築」というテーマで、多くの専門家がわが国の医療体制の課題とその展望について論じています。資料編では「データと年表から読み解く新型コロナウイルス感染症」と題して、世界と日本の感染状況や「新型コロナをめぐる世界と日本の動き」が時系列でまとめられています。 ■『がんの統計 2019年版』 がんの統計編集委員会/編 がん研究振興財団 2020 (市立・大野・橋本) 日本国内の死亡原因のトップである「がん」に関する統計資料集です。各種統計データをグラフ化して解説を付した「図表編」と、関連する数理データをまとめた「資料編」の二部構成です。資料全編にわたって英文が併記されています。 ■『知っておきたい臨床検査値 第2版』 日本薬学会/編 東京化学同人 2019 (橋本) 臨床検査を正しく理解することを目的に作られており、「検査を行うことで何がわかるのか」「検査で出た数値は何を意味するのか」といった疑問に答える、各種病院検査の解説書です。専門用語には補足説明もあり、読みやすくまとめられています。臨床の最前線で活躍する医療従事者ならではの、臨床検査の要点を解説しています。 2.WEBで調べる ■神奈川県救急医療情報システム https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t3u/cnt/f534442/ 神奈川県内の休日・急患診療に対応した診療所(医科・歯科)の住所や電話番号などを調べることができるウェブサイトです。 ■かながわ医療情報検索サービス http://www.iryo-kensaku.jp/kanagawa/ 神奈川県へ報告された病院、診療所、助産所、薬局の情報について検索することができます。駐車場の有無や外国語の対応、クレジットカード使用可なども確認できます。 ■Mindsガイドラインライブラリ(公益財団法人 日本医療機能評価機構) https://minds.jcqhc.or.jp/ 診療ガイドラインなどの医療情報を提供する厚生労働省の委託事業サービスです。診療ガイ ドラインとは、臨床現場における判断材料の一つとして、患者と医療者を支援する目的で作 成された科学的根拠に基づく一般的な診療方法です。 ■相模原市の医療機関検索 https://www.sagamihara.kanagawa.med.or.jp/searchmedicals 相模原市医師会が運営する医療機関に関する情報(電話番号、診療科目、診療時間など)を調べることができるウェブサイトです。「急病になったときは」「在宅ケア連携室」や「予防接種」の案内、「健康さがみはら」なども随時更新されています。 ■PMDA独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 https://www.pmda.go.jp 医薬品・医療機器に関する総合情報サイトです。医薬品に関する情報検索が可能です。 「くすりQ&A」「患者向け医薬品ガイド」「ワクチン接種を受ける人へのガイド」「一般用医薬品/要指導医薬品の添付文書」「緊急安全性情報/安全性速報」などを検索できます。 ■がん情報サービス(国立がん研究センター) https://ganjoho.jp 各種がんの解説、予防と検診、診断・治療方法など、がんに関する最新の正しい情報がわかりやすく掲載されています。病院を探すこともでき、「食事をはじめとする治療中のケア」「治療費や生活費の支援制度」「がんと仕事について」など、様々な情報がわかります。 ■みんなのメンタルヘルス総合サイト https://www.mhlw.go.jp/kokoro/ 厚生労働省が運営する「こころの病気」に関する総合情報サイトです。「こころの病気」は誰でもかかる可能性があり、治療により回復できるものであること、そのための情報が総合的に掲載されています。 当誌の掲載事項は特定の病院・医師・医薬品・治療方法を案内するものではありません。また、目的への適合性に関して、いかなる保証または約束をするものではありません。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000028351 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |