このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)

提供館
(Library)
新潟県立図書館 (2110024)管理番号
(Control number)
新県図ー調003
調べ方作成日
(Creation date)
2023年09月28日登録日時
(Registration date)
2023年08月10日 14時02分更新日時
(Last update)
2023年10月01日 11時27分
調査テーマ
(Title of the search guide)
日本画家【土田麦僊】の出身地での評判を調べる
調べ方
(Contents of the search guide)
(1)出身地を特定する
 郷土人物/雑誌記事索引データベースの郷土人物索引では「土田麦僊」で29件がヒットする。
●『越佐書画名鑑 第2版』(新潟県美術商組合 2002)を確認。※巻末に「項目索引」「雅号索引」あり。
 【土田麦僊】の記述は、「佐渡郡(日本画)新穂村」のp134~135にあり、明治20年2月9日加茂郡新穂町生まれ、昭和11年6月10日京都市で没したとある。弟は思想家の土田杏村。

(2)出身地に関する書籍における土田麦僊の記述を確認する
 新潟県加茂郡新穂町は現在の佐渡市新穂(にいぼ)。佐渡地域で刊行された佐渡及び新穂の歴史や文化に関連する書籍を中心に記述内容を確認する。
 関連する記述は以下のとおり。
●『新穂村史』(新穂村史編さん委員会/編 新穂村史編さん委員会 1976)
 p784~787「土田兄弟」
●『佐渡相川郷土史事典 『佐渡相川の歴史』別冊』(相川町史編纂委員会/編 相川町 2002)
 凡例には「本事典に収録する項目は、相川町を中心に佐渡全域に配慮し、(中略)諸分野の項目を多く選出して記述し」とある。p484~485に【つちだばくせん 土田麦僊】があり、「麦僊の写生帳・下絵など500点余が、夫人より佐渡博物館に寄贈され、同館は平成5年(1993)に「土田麦僊素描展示室」を常設している。」との記述がある。
●『新穂村文化の先達』(川上三吉/編著 川上三吉 1987)
 「絵画」の章には、新穂村ゆかりの14人の画家の記述がある。【土田麦僊】の解説文(p48~53)には、「新穂村出身の画家として傑出せる人は、何といっても麦僊以外にない。」とある。
●『佐渡大観』(佐渡郡小学校長会/編 佐渡郡小学校長会 1935)
 「第14節 郷土の人物 【佐渡出身現代著名人物】」に美術家として解説文が掲載されている(p372~374)。「少年時代より画を能くし神童と称せられた。」とある。

(3)新潟県内で刊行された雑誌の記事内容を確認する
 郷土人物/雑誌記事索引データベースの雑誌記事索引では「土田麦僊」で28件がヒットする。
 さらに、土田麦僊を「麦僊」と呼称するケースがあることを踏まえ、「麦僊」で再度検索すると32件がヒットした。
 うち26件が雑誌「佐渡郷土文化」の記事で、2件が「新潟大学教育学部紀要」に掲載された論文。残る1件は「観賞」に掲載された論文。
 以下の論文や記事から、麦僊の人となりや郷里の人々との関係が垣間見えるほか、作品に対する評価が分かる。

『佐渡郷土文化』(佐渡郷土文化の会)
●「佐渡のうた(15)」(山本修巳 15号 p30~35)
●「土田麦僊の思い出」(太田六雄 31号 p11)
●「土田麦僊展を見ざるの記」(松田昭三 44号 p16~19)
●「麦僊の「平牀」を見る」(松田昭三 48号 p8~9)
●「麦僊の「大原女」を見る」(松田昭三 75号 p7~9)
●「麦僊の「春」を見る」(松田昭三 90号 p15~17)
●「土田麦僊「滝図」短冊について」(上田文 136号 p7~10)
●「土田麦僊 大澤保次郎宛書簡について」(上田文 137号 p27~31)
●「土田麦僊のヨーロッパへの往路の旅 漱石、鷗外の留学時と比較」(斎藤明雄 137号 p51~53)
●「土田麦僊 斎田元次郎宛書簡について」(上田文 138号 p38~43)
●「土田麦僊のイタリア旅行」(斎藤明雄 138号 p53~55)
●「土田麦僊 外狩素心庵宛書簡について」(上田文 139号 p7~13)
●「土田麦僊 「松岳」時代の作品について(1) 山水画を中心に」(上田文 140号 p32~37)
●「土田麦僊「松岳」時代の作品について(2) 人物画を中心に」(上田文 141号 p47~51)
●「土田麥僊「松岳」時代の作品について(3) 「高砂図」「花鳥図」」(上田文 142号 p40~44)
●「土田麥僊「松岳」時代の作品について(4) 玉邦落款「龍図」」(上田文 143号 p43~47)
●「土田麥僊「松岳」時代の作品について(5) 写生帖からみる学習と転塾」(上田文 144号 p35~43)
●「土田麦僊の『島の女』を素通りした漱石」(斎藤明雄 151号 p41~43)
●「土田麦僊のフランスでの生活」(斎藤明雄 156号 p31~33)
●「資料紹介 土田麦僊の横川毅一郎宛書簡と六潮会について」(北見継仁 158号 p9~14)
●「新穂にある土田麥僊の書簡とゆかりの作品」(上田文 159号 p19~21)
●「川端龍子・土田麥僊より恩田耕作への書簡」(上田文 160号 p7~13)
●「土田麥僊と佐渡」(上田文 161号 p30~33)

『新潟大学教育学部紀要』(新潟大学教育学部)
●「土田麦僊の書簡(1)」(加藤僖一 25巻2号 p480~472)
●「土田麦僊の書簡(2)(加藤僖一 26巻1号 p166~150)

『観賞』(新潟文化財観賞会)
●「麦僊と近代ヨーロッパ絵画」(林紀一郎 7号 p1~6)
NDC
日本画  (721 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
備考
(Notes)
新潟県立図書館 郷土人物・雑誌記事索引データベース検索画面( https://opac.pref-lib.niigata.niigata.jp/jz/opac/search-detail.do?lang=ja
登録番号
(Registration number)
2000028338完成/未完成
(Complete / Incomplete)
完成

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!