調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 米子市立図書館 (2300022) | 管理番号 (Control number) | 米図20230527 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2023年05月27日 13時04分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月01日 15時54分 | |||||
調査テーマ (Title of the search guide) | 米子市の音楽を調べる | ||||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 米子市には「がいな音頭」「米子市の歌」など、米子に縁のある歌が数多くあります。米子市立図書館で音源や歌詞を調べることができます。米子市の音楽を調べる時にお役立てください。 ●「がいな音頭」 米子がいな祭で踊る曲です。 【資料1】『新修米子市史第11巻 資料編現代』(米子市発行 2006)177p~178pに公募の経緯、作詞、作曲者の名前と歌詞全文が掲載されています。 【資料2】『米子市音楽関係綴』(米子市立図書館作成 2018)に「がいな音頭」の音源を保存しています。この【資料2】の音源は米子市役所文化振興課より2018年に米子市立図書館に寄贈されました。また、貸出用に「(CD)がいな音頭」が1階CD・DVDコーナーにあります。 ●「米子小唄」 「米子小唄」は数多くあります。時代によって様々な「米子小唄」が誕生しました。 【資料3】『米子市三十周年記念誌』(米子市役所発行 1959)483p~に数多くの米子小唄が掲載されています。 [古くから歌われてきた米子小唄] ・〽にぎょやにぎょやと 米子まで逃げて… ・〽行こか灘町 戻ろか茶町… [昭和初年] ・一、米子中の海 夕焼小焼 トモ ソウトモ ソウトモナ…(【資料3】485pには、「米子市及び米子商工会議所から、同じ曲譜を用いて米子市を主題としたものを都田氏に依頼して「米子小唄」として、お目見えするようになった」とあります。) [昭和4年]「米子小唄」 ・一、米子よいとこ 大山東 西にゃ錦の 中の海…(葛原しげる作詞) [昭和10年] ・「米子節](野口雨情作詞)東ァ大山朝日がのぼりゃ 千里海原夜が明ける… ※【資料4】『新修米子市史第3巻通史編近代』(米子市発行 2007)294Pによると、「昭和二年(1927)に市制をしくと、市はPRに粋な歌曲を活用した。東京の作詞家に依頼してできたのが「米子小唄」である。三朝小唄が鳥取県を代表する民謡になったので、三朝小唄に刺激を受けたこともあったのだろう」とあります。また、「同11年には皆生温泉に旅装を解いていた野口雨情に依頼して宣伝小唄の『米子節』を作ってもらった」とあります。 [昭和12年] ・「市制十周年祝賀行進曲」一、山たなわり水清き… [昭和13年] ・何をあだ波あらぶるとても 空を守りの弓ケ浜… [昭和25年] 「米子小唄」(国頭千枝子作詞) ・伯耆大山朝まのお化粧 中の湖鏡にたてて…※【資料1】181Pにも掲載あり [昭和27年] 「米子まつり」 ・ハァ-さくら花咲く街から街へ ヨイヤサノサッサ… ●「続米子の小唄」「米子音頭」 【資料1】181pによると、「『三十周年史』に収録された米子の小唄以後の新作小唄は、『米子音頭』と『米子小唄』の二曲で、コロンビアレコードで吹き込み普及を図った。高齢の米子まつりにはテーマソングとしてにぎやかに歌い流されている」とあります。【資料5】『米子市四十周年史』(米子市役所発行 1968)365p~366にも【資料1】と同様の内容が掲載されています。 「米子音頭」 ・ハァ-、米子城山 人波ゆれて ソレ どんと 来い やれ… 「米子小唄」 ・わいちゃちゃ 米子の 若いもん仲間 一本ねぎほどまっすぐで 皆生のお湯ほど熱がある… ※【資料2】に「米子音頭」の音源をを保存しています。 ●「皆生小唄」 海に湯が沸く 米子の皆生 波の音さえ寝てて聞く ヤレッサホイホイ ヤットサノセ-… 【資料3】492Pによると、「米子市の離れ座敷として、又全国でも稀れな海浜温泉として常に新しい感覚を盛って、行楽客を送迎しているが、その旅情を慰めるものに「皆生小唄」がある」として、「野口雨情氏が皆生に滞在中作詩したものを戦後、温泉旅館玉仙荘主人佐香博美氏によって、近代味と新鮮さを持ち、而も静かに旅情を昂める歌譜に作られ」とあります。また、【資料1】184Pには「昭和28年、温泉街には宿泊客が増加し賑わいを見せた。この年、かねて野口雨情が作詞した唄に、地元佐香博美が曲をつけ「皆生小唄」が誕生した。これを歌手の神楽坂はん子がレコードに吹き込み、皆生温泉の宣伝に一躍買った」とあります。 ※【資料1】【資料3】に歌詞掲載あり。【資料3】には「皆生小唄」の他に493P「皆生温泉湯まつり」、494P「皆生夜唄」の歌詞が掲載されています。 【資料6】『五十年のあゆみ』(皆生温泉観光株式会社∥編 皆生温泉観光株式会社 1974)121Pには歌詞全文と楽譜が掲載されています。 【資料2】に「皆生小唄」の音源をを保存しています。 【資料7】『皆生温泉の歌』(伯耆書院 2021)1Pに掲載あり。この資料にはこの他多数の皆生に関する歌が掲載されています。 ●「加茂川音頭」「加茂川地蔵」 歌・古都清乃 【資料2】に歌詞全文と振付、音源を保存しています。 ●「米子市の歌」(昭和42年 高木東六作曲) ●「米子市の歌」(平成27年 松田恭雄作曲 保岡直樹作詞 山本耕平歌) 2つの「米子市の歌」については、以下のレファレンス協同データベース(「昭和に作られた旧『米子市の歌』の歌詞を探している」(米図20230407)をご参照ください。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333217 ●福市遺跡音頭 【資料2】に作詞全文掲載あり。 以下は、当館に保存しているCD、DVDになります。 ●CD「夜見町盆踊りの歌(地域伝承文化保存会)」(資料コード:160025755) 1.茶町2.神戸3.関の五本松が収録されています。歌詞カード付。 ●CD「夜見町伝承の唄」(地域伝承文化保存会)(資料コード:160025698) 1.茶町2.カンド3.茶町4.カンドが収録されています。歌詞カードはありません。 ●CD「夜見町伝承の唄」(地域伝承文化保存会)(資料コード:160046710) 1.愛宕舞2.伊勢音頭3.長持唄が収録されています。歌詞カード付。 ●CD「鳥取県米子市河崎 HOW TO 河崎花がさおどり」(資料コード:160014080) 平成27年度文化遺産を活かした地域活性化事業で制作されたCDです。 ●CD「新作邦楽 米子八景」(とっとり邦楽合奏団)(資料コード:160025243) 第4回鳥取県総合芸術文化祭で、地元の邦楽奏者が近世に歌われた「米子八景」からイメージして創作された演奏されたものです。歌詞カード付。 ●DVD「中海のうた」(サテライトコミュニケーションズネットワーク製作)(資料コード:170084511) 収録曲「中海情景」「思い出の中海」「ふるさと」 「メイキングムービー」 米子管弦楽団の演奏、米子市民有志混声合唱団、山陰少年少女合唱団リトルフェニックスによる合唱が収録されています。 ●CD「よなご健康えぇがん体操CD」(米子市)(資料コード:160029500) 米子市の歌~えぇがん体操バージョン(解説あり)、米子市の歌~えぇがん体操バージョン(音楽のみ)が収録されています。体操の振り付け解説書あり。 ●DVD「レッスンDVDよなGO!GO!体操」(米子市福祉保健部長寿社会課)(資料コード:170115190) 365歩のマーチに合わせて取り組める3分間の体操。体操の振り付け解説書あり。 | ||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 2000028302 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) |