調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 京都府立京都学・歴彩館 (2110022) | 管理番号 (Control number) | 京歴調-006 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2020年10月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月03日 12時34分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月09日 17時04分 | |
調査テーマ (Title of the search guide) | 京都の画家等(江戸時代)の経歴を調べる | |||||
調べ方 (Contents of the search guide) | ※添付ファイルのPDF版(京都府立京都学・歴彩館で配布している「調べ方ガイド」)もご覧ください。 1 人名辞典で調べる ①画家の人名辞典(書家、画家の略歴を調べる) 『日本名画家伝 物故編』青蛙房 1967(||720.28||Sa85||) 『日本書画骨董大辞典 書画篇』歴史図書社 1971(||703.3||I32||)*初版は1927年 『日本画家辞典 人名編』大学堂書店 思文閣 1974(||720.28||Sa93||2)*初版は1927年 『大日本名家全書』復刻版 青潮社 1977(||703.5||D25||) *底本は『万宝書画全書』文久元(1861)(和||728.7||Se19||1~4) →改訂版の初版が『大日本名家全書』1902年(和||711||11||1~6) 『大日本書画名家大鑑 伝記編 上・下』第一書房 1980(||703.3||D25||1~2)*初版は1934年(||703.3||D25||) 『日本人物情報大系 61~70』書画編 復刻版 晧星社 2001(||281.08||N71||) *『本朝画史』、『古画備考』など江戸時代の画人伝が所収されています。 ②江戸時代発行の人名辞典『平安人物志』(原本から調べる) 当館で所蔵する江戸時代の原本のうち、下記のものは当館のデータベース「京の記憶アーカイブ」( http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/ )でも見られます。 明和5(1768)年版(K1||281.3||R51||)、安永4(1775)年版(和||990||41||)、文政5(1822)年版(和||990||40||)、文政13(1830)年版(和||990||6||)、天保9(1838)年版(和||990||7||)、嘉永5(1852)年版(K1和||281.35||R63||)、慶応3(1867)年版(和||990||9||) *なお、『平安人物志』の活字版は『近世人名録集成』勉誠社1976(||281.035||Ki46||)の第1巻地域別編1に収録されています。 ③画家の文献を調べるためのツール 『美術家索引 日本・東洋篇』日外アソシエーツ 1991(||703.1||E44||) ※調べたい画家の参考文献名がわかります。 2 落款印譜事典で調べる 作品の落款や印譜をたよりに見当をつけながら画家名を探す方法もあります。 ①分野別の人名索引で画家の名前が見つけやすいもの 『日本書画落款大事典』遊子館 2007(||728.7||N71||1-2) ②印譜が朱色で大判のわかりやすいもの 『日本書画落款印譜集成』柏書房 1981(||728.7||Su34||19) ③画家の収録数が多いもの 『類聚書画落款印譜』第一書房 1973(||703.3||To46||) 『大日本書画名家大鑑 落款印譜編』第一書房 1980(||703.3||D25||3) 『日本画家辞典 落款編』大学堂書店 思文閣 1974(||720.28||Sa93||2) 『落款・印章集』紫紅社 1992(||721.5||R45||) ④コンパクトで便利なもの 『必携落款字典』柏美術出版 1991(||728.7||R12||) ⑤雅号と本名の索引本 『書家画家雅号(呼称)索引 画の部』日本地域社会研究所 2000(||721.033||O22||) 3 作品名から調べる 作品名がわかる場合には下記の事典から作者を調べます。 『日本美術作品レファレンス(近世以前:絵画編)』日外アソシエーツ 1998(||720.3||N71||) 4 江戸時代の展観目録から調べる 画家の出品歴を調べて作品を探すこともできます。 『書画展観目録集成(景印冊)上下』青裳堂書店 2017(||703.8||G72||) 5 展覧会図録で調べる 江戸時代の画家を網羅的に調べる時に展覧会図録も有効です。図版から作風の特徴もわかります。 『京都画壇二五〇年の系譜展:円山・四条派から現代まで―京都の日本画』京都新聞社 1994(K1||721.087||Ky6||) 『京(みやこ)の絵師は百花繚乱「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』京都文化博館 1998(K1||721.087||Ky6||) 6 蔵書検索システム(OPAC)で探す 著名な画家はその人物について書かれた研究書や展覧会図録等がある場合が多いので、蔵書検索システム(OPAC https://opacs.pref.kyoto.lg.jp/drupal/ )で探します。 たとえば、OPACでキーワードに「狩野山雪」と入れて検索すると、『狩野山雪:仙境への誘い:特別展』(||721.51||Ka58||)等がヒットします。 ※検索方法は「No.1蔵書検索システム(OPAC)を使って資料を探すには?」をご覧ください。 7 国立国会図書館デジタルコレクションで調べる 当館には所蔵のない本でも、国立国会図書館デジタルコレクション( https://dl.ndl.go.jp/ )の送信サービスで、検索端末から調べることができます。※詳しくはカウンターでお尋ねください。 【webページの最終確認日:2021-01-29】 | |||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 2000026859 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | ||||
関連ファイル (Related Files) |