調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2019-調マ56 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2005年2月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年02月27日 13時00分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月04日 10時09分 | ||
調査テーマ (Title of the search guide) | キャッチャー・イン・ザ・ライをライ麦畑でつかまえて? | ||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | 滋賀県立図書館の刊行物「ナマズの知恵袋」第3号のテーマは「翻訳書の探し方」。調べ物に役立つ情報を紹介します。 ≪トピックス≫ ビリー・ワイルダー演出、マレーネ・ディートリッヒ主演の映画『情婦』の原作The Witnessfor Prosecutionという小説を探しているのですが、その翻訳本は図書館にありますか? J・D・サリンジャーのThe Catcher in the Ryeが村上春樹訳で『キャッチャー・イン・ザ・ライ』として出版され世間で評判を呼びましたが、これは従来わが国では『ライ麦畑でつかまえて』のタイトルでよく知られていた作品です。そこで、翻訳書を探すときに役立つ、参考書をご案内しましょう。 ①『翻訳図書目録』日外アソシエーツ [L-0273-1~8] ※英米文学に限らず、戦後、日本で翻訳された外国の書籍は膨大な数にのぼりますが、そのすべてを網羅した本がこれです。1945年から2016年まで数年単位に区切られ、ヨーロッパやアジア、アフリカなど、文学を含むさまざまなジャンルの翻訳書が分類毎にリストアップ。総索引の巻をひもとけば、原典、原著者の原綴からも引けます。 ちなみに質問の答えはアガサ・クリスティ著『検察側の証人』 ②『英米小説原題邦題事典』 日外アソシエーツ [R-9303-ニ] ※この事典では、戦後の日本で、英米の小説・戯曲がどんな題名で翻訳されてきたのか、わかります。作家名50音順に排列され、映画化された作品は映画タイトルも併記 ③『明治・大正・昭和翻訳文学目録』 国立国会図書館編 風間書房 1984年 [L-0273-ニ] では戦前はというと、ジャンルを文学に限れば、この本がとっても便利。著者名50音排列、原綴つき。降り積む雪のような日本の翻訳文化の層の厚みを実感できますよ ⇒ほかにも役立つ情報が満載! 詳しくは、関連ファイル欄のPDFをご覧ください。 また、滋賀県立図書館の「ナマズの知恵袋」バックナンバーは、コチラ↓ http://www.shiga-pref-library.jp/publication/namazu/ | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 2000026569 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |