調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | KUCL0084 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2013年10月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月23日 18時58分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月17日 11時00分 | ||
調査テーマ (Title of the search guide) | レポート・論文作成のための資料収集の方法 | ||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | レポートや論文のテーマが決まったら、そのテーマについて調べたり、過去にどんな文献が 発表されているかを知ることが重要です。たくさんの情報の中から、求めている情報を得るための近道をご紹介します。 *テーマが決まったら ■基本文献を探す 論文・レポートの題材となる事柄の予備知識や基本文献を探します。 まずは図書館にある資料や手持ちの資料など身近なところからあたりましょう。 基本文献は教科書や教員からの推薦図書・配布資料(プリント類)の中に参考資料として挙げられていたり、図書館の書架に並んでいる場合があります。 (例えば「食糧問題」というテーマでレポートを書きたい。→図書館のOPAC https://opac.clib.kindai.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0&smode=1でキーワードを“食糧 問題”と入れて検索する。) ►►►取り上げる問題の言葉の意味がわからない、大まかな知識しかない場合は百科事典や辞書で調べると詳しく出ていることがあります。 ■参考文献を探す 参考文献なしには論文・レポートは成り立ちません。基本文献を手がかりに必要な文献を探します。 ・過去の研究成果(今までにどんな研究成果が発表されてきたか) ・学説と反対意見(この問題の論点は何か) ・論文・レポートの結論を導き出すための資料 など・・ ►►►特に卒業論文などは限られた時間の中で作成しなければなりません。 参考文献の量が多すぎてもまとまらないので、有用なものだけに絞って手元に残すようにしましょう。 「文献リスト」を作ったりメモを取っておけば整理しやすくなります。 *文献を探す 欲しい文献の情報が分かっている場合は、それが図書館にあるかどうかOPACを使って調べます。 図書の場合はタイトルなど、雑誌論文の場合は収録誌のタイトルで検索します。 ⇒OPACの使い方は「近畿大学図書館OPACを使ってみよう!」を参考にしてください。 図書館では学習支援のためのデータベースを多数提供しています。情報収集には様々な方法が考えられますが、ぜひ便利なデータベースを使いこなして論文・レポートの作成に役立ててください。 ●データベースの優れている点● ・自由な言葉でキーワード検索ができる ・網羅的に検索できる ・本文がダウンロードできるものがある ・信頼性が高い *論文・レポートの書き方 論文やレポートの書き方について書かれた図書も数多くあります。 レポート・論文を書くためのアカデミック・ライティングについて知りたい。(近畿大学中央図書館) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203151 (2022/05/17 確認) 【 】内は請求記号です。 一般 『大学生のための「論文」執筆の手引』卒論・レポート・演習発表の乗り切り方 【816.5-Ta52】 ►大学入学後すぐから卒論まで使える。大学での学び方をはじめ、レポートのタイプごとに解説。 『論文の教室』レポートから卒論まで 【816.5-To17】 『実践論文作成:考える力と伝える力』 インターネット、MS Office2007を使った情報分析から文書作成、プレゼンテーションまで 【816.5-U36】 ►論文・レポートの計画から発表までの流れに沿って適切なソフトとその利用法を取り入れながら解説。 『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方』 【816.5-Y86】 ►論文・レポートの構成、文章表現について重点的に解説している。 卒論 『レポート・卒論のテーマの決め方』 【816.5-Mi64】 ►「何について書くか」といったテーマの決め方や、まとめ方に重点を置いて説明している。 『よくわかる卒論の書き方』 【816.5-Sh81】 ►一般的な卒論の書き方だけでなく、「図書館利用のコツ」などは1.2年生にも有用な内容になっている。 『卒論を書こう』テーマ探しからスタイルまで 【816.5-To15】 ►テーマの決定から完成までの過程が詳細に書かれている。情報収集や図書館の使い方も分りやすい。文系の人向き。 『卒論・ゼミ論の書き方』 【816.5-W41】 ►卒論とは何か?といった初歩的な事から文献収集、理想的なタイムスケジュール、完成までを簡潔に説明。 分野別 『心理学のためのレポート・卒業論文の書き方』 【140.7-Su38】 ►実験レポートの書き方が中心で、レポートの実例とそれに対する講評が詳しく紹介されている。 『論文答案作成教室』法律的文章を書くコツ 【327.07-Su49】 ►法律的な文章の書き方について、問題点や例を挙げて説明している。試験の答案や課題、レポート向け。 『理系のためのレポート・論文完全ナビ』 【407-Mi45】 ►レポート、論文をはじめて書く理系の大学生を対象に説明されている。 『建築系学生のための卒業論文の書き方』 【520.7-Y24】 ►一般的な論文の書き方に加え、技術系・計画系と分野別に説明されている。 『英語論文・レポートの書き方』 【836.5-Ka37】 ►英語で論文、レポートを書くために必要な技術が詳しく説明されている。留学を目指す人向き。 『国文学解釈と鑑賞』別冊, 卒業論文のための作家論と作品論 【S91-K4】 ►森鴎外、谷崎潤一郎、村上春樹など16人の作家論と『明暗』『雪国』『細雪』など13編の作品論。 それぞれの論文に「論文の構成と主旨」という解説がつけられている。 ►ほかにも『国文学解釈と鑑賞』【S91-K4】では作家論・作品論の特集を組んでいる。 『作家論と作品論―論文・レポートの文章作法と作例』 国文学解釈と鑑賞 52(4) 『続・作家論と作品論―論文・レポートの作例とその解説』 国文学解釈と鑑賞 53(10) AV資料 『情報の達人』 DVD 【010-L61】 ►情報収集からテーマ選び、論文・レポートの書き方まで紹介している。 <WEBサイト> 近畿大学中央図書館学修サポート https://www.clib.kindai.ac.jp/search/study_support.html (2022/05/17 確認) アカデミック・ライティング (大阪大学) https://www.celas.osaka-u.ac.jp/education/support/academic-writing/ (2021/06/25 確認) 堀一成, 坂尻彰宏著「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」(第4版第4刷) https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/71454/2022academicwriting.pdf (2022/05/17 確認) SIST 科学技術情報流通技術基準 https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/menu_purpose/index.html (2022/05/17 確認) ►論文の書き方、参考文献の書き方などのほか、SISTの全文もダウンロードできる。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 2000022370 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 未完成 |