調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | oml-10-S14-1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2011年04月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月17日 13時14分 | 更新日時 (Last update) | 2021年04月15日 17時28分 | ||
調査テーマ (Title of the search guide) | 楽譜・音楽情報の調べかた | ||||||
調べ方 (Contents of the search guide) | ●楽譜の種類と場所(大阪市立中央図書館) 中央図書館では、楽譜の種類でコーナーが分かれています。 ■合唱曲、童謡・唱歌 →地下1階 芸術コーナー(本棚番号L25B) ■ピアノ、バイオリン、トランペット、ウクレレ、打楽器 →地下1階 芸術コーナー(本棚番号L25AからL25B) ■エレキギター・アコースティックギターなどのギター譜 →1階 ティーンズコーナー(本棚番号L27AからL27B) ■バンドスコア →1階 ティーンズコーナー(本棚番号L27B) ■歌謡曲、演歌 →地下1階 芸術コーナー(本棚番号L25B) ■こどものうた →1階 児童コーナー(本棚番号L14B) ※本棚番号は、本棚の側面に表示しています。 ※書庫に入っている資料もありますので、お探しの資料が見つからない場合は、ご相談ください。 地域図書館でも楽譜を所蔵しています。中央図書館からの取り寄せも可能です。くわしくは各館におたずねください。 ●蔵書検索で楽譜を探す 楽譜集のタイトルがわからない場合 →詳細検索画面で、検索項目を「フリーワード」にして曲名・演奏者・作曲者等のキーワードを入力、「分類」の欄には分類番号を入力します。 (例えば)バッハの曲をピアノで弾きたい →検索項目を「フリーワード」にして「バッハ」、「分類」の欄には「763.2」(ピアノの分類番号)を参照入力 ※検索項目「分類」の参照ボタンを押すと、分類表が表示されます。お探しのテーマの分類番号を選んでクリックすると、「分類」の欄に該当の分類番号が入力されます。 ※大阪市立図書館の蔵書目録データでは、個別の曲名を入力していない楽譜集もあります。このような場合は、曲名で検索してもヒットしません。 ※貸出中の場合や大阪市立図書館に所蔵がある場合は、予約することができます。また、調べても見つからない、大阪市立図書館に所蔵がない場合も、お気軽にご相談ください。 ●楽譜をさがすための本 『童謡唱歌名曲全集』(中央 地下1階芸術コーナー) 昭和初期までの童謡・唱歌の楽譜を曲名、歌い出し、人名などから調べることができます。全9巻、別冊(索引)あり。 『日本のうた』(中央 閉架書庫) 明治期から2010年までの歌謡曲の楽譜を収録しています。全9巻、8集に総索引、9集に索引があり、曲名から調べることができます。 ●データベースで音楽情報を調べる ・商用データベース JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等) 検索項目に、楽器や曲名を入力・検索すると、バッハなどの世界の有名な作曲家の曲やオーケストラの楽器や和楽器などについて調べることができます。 ・ナクソス・ミュージック・ライブラリー ナクソス・ジャパンが運営する、クラシックを中心に、200万曲以上を自由に再生できる音楽配信サービス。代表的な作曲家の伝記情報(英語)やデータベースに収録されている作品リストが見られます。また収録曲を聴くこともできます。 館内の多機能OMLISの「その他」のメニューでご利用いただけます。 当館のホームページのメニューでご自宅からもご利用いただけます。 トップページ>「ナクソス・ミュージックライブラリー」 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1142 ※ご自宅でのご利用には図書館カードとパスワードが必要です。 ・国立国会図書館・歴史的音源(れきおん) https://rekion.dl.ndl.go.jp/ 1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源。大阪市立図書館は提供参加館のため、館内多機能OMILISで、館内限定公開音源、インターネット公開音源を含む約5万件の音源をすべて聴くことができます。※インターネット公開音源は、ご自宅からでもご利用になれます。 ●お役立ちサイト 楽譜を調べる際には、曲名から検索ができるWebサイトも便利です。これらのサイトを検索し、楽譜集のタイトルがわかったら、そのタイトルで大阪市立図書館の蔵書を検索します。 ■曲名から楽譜の検索ができる図書館の検索サイト ・目次データベース(国立国会図書館リサーチ・ナビ) https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji/ 楽譜以外の図書も調べることができます。 ・国立音楽大学附属図書館 所蔵資料の検索 https://www.lib.kunitachi.ac.jp/ 童謡・唱歌索引があります。 ・桐朋学園大学音楽学部附属図書館 https://webopac.tohomusic.ac.jp/ ■楽譜情報を調べることができるWebサイト ・楽譜ネット https://www.gakufu.ne.jp/GakufuNet/ ・村上楽器 http://www.gakufu-murakami.co.jp/PUBLIC/ ●図書館での楽譜の複写(コピー)について 1曲の半分までの範囲であればコピーすることができます。 (著作権法第31条に、「図書館等における複製」として、著作権者の許諾を得ることなく複製ができる条件が定められています。図書館におけるコピーサービスはこれに基づくもので、原則として著作物の一部分しかコピーすることができません。) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | 大阪市立図書館調べかたガイド( https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=493 )(14)楽譜・音楽情報の調べかた の内容をもとに作成しました。 記載のすべてのURL:2021.4.1確認 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 2000016771 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |