調べ方マニュアル詳細(Detail of search guide data)
提供館 (Library) | 愛知学院大学図書館情報センター (3310067) | 管理番号 (Control number) | 日進P-2 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
調べ方作成日 (Creation date) | 2010年02月 | 登録日時 (Registration date) | 2010年08月04日 10時27分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月23日 16時54分 | |
調査テーマ (Title of the search guide) | 「裁判員制度」に関する資料の探し方 | |||||
調べ方 (Contents of the search guide) | ◆◆◆◆◆手掛かりとなるキーワード◆◆◆◆◆ キーワードを集めることが情報探索のポイントです。 裁判/裁判所/刑事裁判/裁判員/裁判員法/司法制度改革/量刑/刑事訴訟法/冤罪/裁判官/検察官/弁護士/裁判員裁判/刑法/判決 ◆◆◆◆◆ 入門的な情報源・テーマの理解◆◆◆◆◆ 百科事典、専門事(辞)典、現代用語辞典、年鑑、白書などを使ってさまざまな情報を収集することができます。手掛かりとなるキーワードを利用し、索引を使うことが情報探索の近道です。 ※( )内は当館請求番号 『有斐閣法律用語辞典』 (320.3/0203) 開架参考 本館2F 『六法全書Ⅰ公法・刑事法・条約』 (320.9/06/1) 開架参考 本館2F 『六法全書Ⅱ民事法・社会法・産業法』 (320.9/06/2) 開架参考 本館2F 『有斐閣判例六法』 (320.9/0179) 開架参考 本館2F 『刑事法辞典』 (326/0452) 開架参考 本館2F 『犯罪白書』 (32/122) 開架年鑑・白書 本館2F ◆◆◆◆◆ 図書から◆◆◆◆◆ ① 愛知学院大学図書館情報センターから 図書は、「日本十進分類法(NDC)」で分類された数字の順番に並んでいます。 オンライン目録(OPAC)で蔵書を調べることができます。資料の有無、配架場所、請求記号が分かります。 ※( )内は当館請求番号 『裁判員制度の正体』 <講談社現代新書> (081/09/0449) 開架本館1F 『裁判員のための刑事法入門』 (326/0546) 開架新館3F 『裁判員時代に死刑を考える』 (326.4/0335) 開架新館3F 『裁判員になってもあわてない本』 (327.6/0609) 開架新館3F 『ここだけは聞いておきたい裁判員裁判』 (327.6/0637) 開架新館3F 『激突!裁判員制度』 (327.6/0651) 開架新館3F 『裁判員拒否のすすめ』 (327.6/0652) 開架新館3F 『よくわかる裁判員制度と刑事訴訟のしくみ』 (327.6/0653) 開架新館3F 『裁判長!おもいっきり悩んでもいいすか』 (327.6/0693) 開架新館3F 『裁判員と死刑制度』 (327.6/0706) 開架新館3F 『裁判員になる前に知っておきたい刑事裁判の裏側』 (327.6/0743) 開架新館3F ② 広く出版物全体から どんな本が出版されているのか探すことのできる本です。図書館情報センターにない本はご相談ください。 『出版年鑑』 (02/15) 開架年鑑・白書本館2F 『本の年鑑』 (02/87) 開架年鑑・白書本館2F ◆◆◆◆◆新聞記事・ファイル◆◆◆◆◆ 新聞記事では最新の情報が得られます。新しい新聞は、1階新聞閲覧コーナーでご覧いただけます。過去1ヶ月分は1階インフォメーションカウンターに保管しています。それ以前の新聞および縮刷版は書庫にあります。(縮刷版は日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞のみ、最新1年分は新館1階新聞閲覧コーナー) 2階メインカウンターで、ご利用ください。 また、データベース(日経テレコン21、中日新聞・東京新聞記事データベース、聞蔵Ⅱ)でも記事検索をすることができます。 ◆◆◆◆◆雑誌・記事・パンフレット◆◆◆◆◆ データベースを利用すると、どんな記事や論文が発表されているかだけではなく、その掲載誌、掲載号、掲載ページ等がわかります。掲載誌がわかったら、OPAC(蔵書検索)を使って、愛知学院大学図書館情報センターで所蔵しているかどうか調べることができます。(※・・・学内専用) 『MAGAZINEPLUS』※ 一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌まで収録した日本最大規模データベースです。(同時アクセス数5) 『GeNii』 国立情報学研究所が運営。CiNii (Nii論文情報ナビゲータ)等のデータベースが利用できます。 『LEX/DB インターネット』※ 明治8年の大審院の判例から今日までの判例を網羅的に収録した法律情報データベースです。(同時アクセス数5) 『Lexis Nexis JP』※ 判例法令、行政審決、法律雑誌など法律情報を収録した日本法総合データベースです。 ◆◆◆◆◆インターネット◆◆◆◆◆ ホームページの一例を紹介します。 最高裁判所-裁判員制度 ( http://www.saibanin.courts.go.jp/ ) 法務省-よろしく裁判員 ( http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/ ) 日本弁護士連合会-裁判員制度 ( http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/ ) 名古屋地方裁判所 ( http://www.courts.go.jp/nagoya/ ) 名古屋地方検察庁 ( http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/nagoya/nagoya.shtml ) 法テラス ( http://www.houterasu.or.jp/ ) ◆◆◆◆◆. ビデオ DVD CD-ROM◆◆◆◆◆ 映像を通して理解を深めましょう。 ※( )内は当館請求番号 『総務部総務課山口六平太裁判員プロジェクトはじめます!』 DVD (DV32/2) 『十二人の怒れる男』 ※ DVD (DV77/379) 『12人の優しい日本人』※ DVD (DV77/444) ※・・・利用者区分により利用できない資料です。詳細はカウンターまでお尋ねください。 | |||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
備考 (Notes) | リーフレット「「裁判員制度」に関する資料の探し方」より | |||||
登録番号 (Registration number) | 2000014079 | 完成/未完成 (Complete / Incomplete) | 完成 |