このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

特別コレクション詳細(Detail of special collection data)

提供館
(Library)
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)管理番号
(Control number)
edoc2011特集01
登録日時
(Registration date)
2020年04月21日 08時44分更新日時
(Last update)
2021年03月07日 10時04分
コレクション名
(Collection name)
豆腐小僧あらわる!
コレクション名ヨミ
(Pronunciation key)
トウフ コゾウ アラワル
内容
(Outline)
会期:2011年05月01日(日)〜05月22日(日)

百鬼夜行に代表されるように、日本には古く平安時代から妖怪や鬼の話が伝えられています。これら妖怪たちは人間を脅かしたり、襲ったり、逆に退治されるなど、人間とは長い付き合いですが、今回紹介する豆腐小僧が生まれたのは比較的新しく、江戸時代中期とされています。この豆腐小僧、書物によれば雨ふりの夕暮れに現れるとされていますが、何をするかというと、豆腐を持って立っているだけという、およそ妖怪らしくない妖怪です。こんな豆腐小僧が江戸の人びとの間に広まったのは、江戸時代に流行った黄表紙という挿絵入りの絵本でした。それ以外にもカルタや双六などにも登場した豆腐小僧ですが、折しも天明2(1782)年には「豆腐百珍」という本が出版され、豆腐人気とも重なったようです。そこで、今回の展示では、本格3Dアニメ映画として現代によみがえった「豆富小僧」の出発点である、江戸時代の「豆腐小僧」を御覧ください。

江戸東京博物館HP  https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/feature/1002/%E8%B1%86%E8%85%90%E5%B0%8F%E5%83%A7%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%8F%E3%82%8B%EF%BC%81/  (最終アクセス日:2020年4月21日)より
来歴
(Origin)
利用条件
(Restriction on use)
目録等
(Catalog)
紹介文献
(Literature )
所蔵点数
(Number of materials)
継続
(Continue / Discontinued)
NDC
伝説.民話[昔話]  (388 10版)
民間信仰.迷信[俗信]  (387 10版)
映画  (778 10版)
キーワード
(Keywords)
妖怪
豆腐小僧
備考
(Notes)
コレクションID
(Registration number)
3000003280

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!