このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

特別コレクション詳細(Detail of special collection data)

提供館
(Library)
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)管理番号
(Control number)
edoc2008特展04
登録日時
(Registration date)
2020年03月09日 00時30分更新日時
(Last update)
2022年08月05日 16時38分
コレクション名
(Collection name)
珠玉の輿~江戸と乗物~
コレクション名ヨミ
(Pronunciation key)
タマ ノ コシ : エド ト ノリモノ
内容
(Outline)
会期:2008年12月16日(火)~2009年02月01日(日)

天璋院篤姫の駕籠(女乗物)初公開!
江戸時代、身分の高い女性が使用した女乗物(おんなのりもの)や輿(こし)は、蒔絵や金工など時代の粋を集めてつくられ、まさに”動く御殿”とも呼ぶべき豪華なものでした。本展は、そうした女乗物を中心とした江戸時代の貴重な乗物を一堂に集めた、これまでに例のない展覧会です。 当時、貴人が乗った乗物の通行は、その所有者の権威を示すパレードの意味があり、身分によって、使うことのできる乗物の種類や仕様にも厳密な制限がありました。「乗物」を通じて、江戸という時代の一断面を浮き彫りにすることができるのです。 今回、2008年7月にアメリカで確認され話題となっている、天璋院篤姫が婚礼時に使用した乗物が、初公開となります。この機会に是非ご覧ください。 ”珠玉(たま)”のように美しい女乗物の世界が会場でお待ちしております。

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/2142/%e7%8f%a0%e7%8e%89%e3%81%ae%e8%bc%bf%ef%bd%9e%e6%b1%9f%e6%88%b8%e3%81%a8%e4%b9%97%e7%89%a9%ef%bd%9e/
(最終アクセス日:2020年3月13日)
来歴
(Origin)
利用条件
(Restriction on use)
目録等
(Catalog)
特別展 江戸東京博物館開館15周年記念『珠玉の輿 江戸と乗物』 東京都江戸東京博物館/編 [齋藤慎一/編集・解説] 東京都江戸東京博物館,読売新聞東京本社 平成20年12月15日 M3624/TO-003/ 318
紹介文献
(Literature )
『江戸東京博物館ニュース』 vol.63 東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館/編 東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館 平成20年9月30日 M3624/TO-003/ 077-63
所蔵点数
(Number of materials)
継続
(Continue / Discontinued)
NDC
交通史.事情  (682 10版)
キーワード
(Keywords)
輿
駕籠
乗物
備考
(Notes)
図書室にて特集コーナーも設置

江戸東京博物館公式Youtube(【学芸員のおすすめ資料を紹介】「黒塗梅唐草丸に三階菱紋散蒔絵女乗物」齋藤慎一|キュレーターズ・チョイス on YouTube)  https://www.youtube.com/watch?v=CxUaq3eIUi8  (最終アクセス日:2022年8月5日)
コレクションID
(Registration number)
3000002942

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!