このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

特別コレクション詳細(Detail of special collection data)

提供館
(Library)
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)管理番号
(Control number)
edoc2012企展04
登録日時
(Registration date)
2020年03月05日 13時04分更新日時
(Last update)
2021年03月06日 15時08分
コレクション名
(Collection name)
徳川家康の肖像
コレクション名ヨミ
(Pronunciation key)
トクガワ イエヤス ノ ショウゾウ
内容
(Outline)
会期:2012年10月06日(土)~11月25日(日)

泰平の時代の基礎を築いた徳川家康は、数多くの肖像画に描かれました。本展では家康のさまざまな肖像(すがた)に着目し、約35点の家康像を一堂に集め展示します。あわせて、自筆の書画や遺品などからその実績や人物像を紹介します。
第1章では、初期の徳川家康像として知られる、大養寺(東京都港区)所蔵の「徳川家康像」(伝小野通女筆)を展示します。さらに各地に伝来する徳川家康像等を紹介することにより、徳川家康像の成立とひろがりについても考えていきます。
第2章では没後に神となり神像として描かれるようになった家康の視覚的イメージの変遷をたどり、東照大権現像の成り立ちについて考えます。

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/3436/%e5%be%b3%e5%b7%9d%e5%ae%b6%e5%ba%b7%e3%81%ae%e8%82%96%e5%83%8f/
(最終アクセス日:2020年3月13日)
来歴
(Origin)
利用条件
(Restriction on use)
目録等
(Catalog)
『徳川家康の肖像(すがた) 江戸時代の人々の家康観展 企画展』 德川記念財団,東京都江戸東京博物館/編 [田中潤/他執筆 柳田直美/編集] 德川記念財団 平成24年10月6日 M3624/TO-003/ 364 -S00
紹介文献
(Literature )
『江戸東京博物館ニュース』 vol.79 東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館/編 東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館 平成24年9月30日 M3624/TO-003/ 077-079
所蔵点数
(Number of materials)
継続
(Continue / Discontinued)
NDC
日本史  (210 10版)
伝記  (28 10版)
絵画材料.技法  (724 10版)
キーワード
(Keywords)
徳川家康
肖像画
備考
(Notes)
コレクションID
(Registration number)
3000002829

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!