特別コレクション詳細(Detail of special collection data)
提供館 (Library) | 東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007) | 管理番号 (Control number) | edoc2013企展01 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
登録日時 (Registration date) | 2019年04月26日 14時58分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月05日 14時03分 | ||||
コレクション名 (Collection name) | 盛り場・両国―江戸庶民の行動文化― | ||||||
コレクション名ヨミ (Pronunciation key) | サカリバ リョウゴク : エド ショミン ノ コウドウ ブンカ | ||||||
内容 (Outline) | 会期:2013年04月16日(火)?05月26日(日) 両国という地域は、浅草と一、二を争うほどの賑わいをみせた江戸有数の盛り場でした。両国橋東西の広小路には、水茶屋、床見世、芝居小屋などが建ち並び、回向院では諸国の寺社による出開帳が頻繁におこなわれました。また、夏になれば、川開きとともに花火が打ち上げられ、夕涼みや船遊びなどの納涼地として多くの人々が訪れました。このほかにも相撲の興行などが回向院境内でおこなわれたりもしました。 本展では、両国という地域が盛り場として発展する姿を概観しつつ、その賑わいの様子のみならず、盛り場・両国の持つさまざまな特色について紹介します。 なお、回向院では「東日本大震災復幸支縁」として、4月27日(土)~5月19日(日)まで信州善光寺の出開帳がおこなわれます。普段公開されていない「出開帳仏」(一光三尊阿弥陀如来)を拝観することができます。こちらもこの展覧会にあわせてご観覧いただければ幸いです。 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/685/%e7%9b%9b%e3%82%8a%e5%a0%b4%e3%83%bb%e4%b8%a1%e5%9b%bd/ (最終アクセス日:2020年3月13日) | ||||||
来歴 (Origin) | |||||||
利用条件 (Restriction on use) | |||||||
目録等 (Catalog) | |||||||
紹介文献 (Literature ) | 『江戸東京博物館ニュー』 vol.81 東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館/編 東京都歴史文化財団,東京都江戸東京博物館 平成25年3月31日 M3624/TO-003/ 077-081 | ||||||
所蔵点数 (Number of materials) | |||||||
継続 (Continue / Discontinued) | |||||||
NDC |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
コレクションID (Registration number) | 3000002774 |