特別コレクション詳細(Detail of special collection data)
提供館 (Library) | 東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007) | 管理番号 (Control number) | edoc2013分特展01 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
登録日時 (Registration date) | 2020年04月01日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月05日 14時03分 | |||
コレクション名 (Collection name) | 大奥女中とゆかりの寺院 | |||||
コレクション名ヨミ (Pronunciation key) | オオオク ジョチュウ ト ユカリ ノ ジイン | |||||
内容 (Outline) | 会期:2013年5月18日~7月7日 大奥展というと調度品や衣装などを展示した華やかな展覧会を想起しますが、今回は寺院との関係という違う角度から大奥を取り上げた展示としました。大奥女中が信仰や支援をした寺院の大半は、将軍家の菩提寺や祈祷寺・御膳所など徳川家と関わりのある寺院です。 5代将軍綱吉の生母桂昌院が建立した寺院の事例として万福寺塔頭法林院を取り上げ、出開帳で江戸に運ばれた秘仏が江戸城大奥に上がった例として身延山久遠寺、立山、善光寺を取り上げパネル展示しました。特定の大奥女中と密接な関係にあった妙定院、法養寺、広く信仰を集めた堀之内妙法寺を紹介し、焼失後の再建に大奥を頼った事例として木下川浄光寺の資料を展示しました。さらに奥女中と僧侶との密通が疑われた延命院事件や智泉院事件についても事件の真相を掘り下げ、証拠となる新出の史料にたどり着きました。 昨今、大奥女中が開基となった寺や墓所となった寺院、あるいは子孫のお宅から関係資料が発見されています。今回資料を借用した寺院の大半は外部に資料を貸しだすのは初めてで、展示資料の多くは初御目見えといえるものでした。また、幕末の大奥御年寄瀧山の日記をこの展覧会で初公開しました。 https://www.tatemonoen.jp/special/past_2013.php#event01 (最終アクセス日:2020年3月31日) | |||||
来歴 (Origin) | ||||||
利用条件 (Restriction on use) | ||||||
目録等 (Catalog) | 『特別展 大奥女中とゆかりの寺院 』 江戸東京たてもの園/編 [畑尚子/執筆] 江戸東京たてもの園 平成25年5月 M3666/TO-002/ 129 | |||||
紹介文献 (Literature ) | 『江戸東京たてもの園だより』 41 江戸東京たてもの園,東京都歴史文化財団/編 東京都歴史文化財団,江戸東京たてもの園 平成25年3月 M3666/TO-002/ 018-041 | |||||
所蔵点数 (Number of materials) | ||||||
継続 (Continue / Discontinued) | ||||||
NDC |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
備考 (Notes) | ||||||
コレクションID (Registration number) | 3000003231 |