特別コレクション詳細(Detail of special collection data)
提供館 (Library) | 国立教育政策研究所教育図書館 (4110014) | 管理番号 (Control number) | CNIER2022001 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
登録日時 (Registration date) | 2022年12月05日 15時33分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月07日 11時28分 | |||
コレクション名 (Collection name) | 深川恒喜文書 | |||||
コレクション名ヨミ (Pronunciation key) | フカガワツネノブブンショ | |||||
内容 (Outline) | 深川恒喜氏が文部省在任期間中に作成・収集したメモ・文書類。 【旧蔵者】 深川恒喜は東京帝国⼤学⽂学部宗教学科を昭和11 年(1936)に卒業後,直ちに同学科副⼿になり, 昭和14 年(1939)⽂部省宗教局に宗教教育担当の宗務官補として就任した。戦時中から戦後間も ない時期まで,宗教教育,社会教育を担当した。昭和22 年(1947)に占領軍総司令部⺠間情報教 育局(CIE)より,⽂部省に対して教育改⾰の⼀環として学校図書館を振興するよう指導があった 際に,初等中等教育局においてその担当になった。こうして,『学校図書館の⼿引』(昭和23 年), 「学校図書館基準案」(昭和24 年)の策定にあたり,全国の教育⾏政関係者,指導主事,教員に 向けての講習会開催,研究会の世話等々の準備を⾏った。昭和28 年(1953)に学校図書館法が 成⽴してからは,学校図書館設⽴のための国庫負担⾦事務,司書教諭講習会の準備と運営,学校図 書館実験学校の指定,図書館教育のための実践や研究を支援し,精⼒的に情報発信を⾏った。昭和 33 年(1958)に学習指導要領改訂により道徳教育が実施されると教科調査官として読書指導を中⼼ とする道徳教育の推進を担当した。昭和35年(1961 )に⽂部省を退官し,東京学芸⼤学に移ってか らは,学校図書館や読書教育の教育研究,道徳教育や宗教教育の専⾨家としての発⾔を継続的に⾏った。 昭和50 年(1975)に同⼤学を退官,武蔵野⼥⼦⼤学,尚美⾳楽短期⼤学教授としての教鞭をとった。 | |||||
来歴 (Origin) | 八洲学園大学研究室で保管されていたものを整理、令和4年(2022年)9月に教育図書館に寄贈された。 | |||||
利用条件 (Restriction on use) | 原資料の利用。一部複写不可。 | |||||
目録等 (Catalog) | 教育図書館「個人旧蔵資料」データベースで検索が可能 https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/MONJO/advanced/?lang=0 | |||||
紹介文献 (Literature ) | ||||||
所蔵点数 (Number of materials) | 187点 | |||||
継続 (Continue / Discontinued) | 無 | |||||
NDC | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
備考 (Notes) | ||||||
コレクションID (Registration number) | 3000004198 |