本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024/02/05
登録日時
2024/03/30 00:43
更新日時
2025/03/31 00:46
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M24020516541858
質問
現在のサッカー日本代表のユニフォームには「襟」がついていないが、「襟」がついていた時代があったと思う。歴代ユニフォームの「襟」の変遷が分かる資料を紹介してほしい。
回答
①『サッカー日本代表ユニフォーム100年史』には1936年から2022年までの歴代ユニフォームが、大きな写真と各デザインの詳しい解説つきで掲載され、写真で襟つき、襟なしと変遷がたどれる。

②『SAMURAI BLUE サッカー日本代表オフィシャルガイドブック 2014』の「保存版 日本代表ユニフォーム史」のページには1936年から2014年までのユニフォームが掲載されている。これによると1964年の東京五輪開催時に「それまでの襟付きからVネックへとデザインが変わった。」とあり、過去にも襟のないユニフォームがあったことが確認できる。また1973年のワールドカップ西ドイツ大会の予選時に、「ユニフォームも襟付きデザインに原点回帰」とあり、再び襟付きデザインに変更されている。その後、基本は襟付きのユニフォームだが、1976年、1979年など一時的に襟なしデザインになったこともある。2002年のワールドカップ自国開催時からは、襟なしユニフォームに統一されていることが確認できる。

③『Sports Graphic Number』1036号の「日の丸戦士の晴装束」のページに、1936年から2021年までの歴代ユニフォームの写真が掲載され、「02年W杯にむけては(中略)特に大きな変化はユニフォームから襟がなくなったこと。機能を重視し、首回りの熱を逃がすための処置で現在では主流になっているが、(後略)」と解説されている。

④『ワールドサッカーユニフォーム1000』の「伝説的ユニフォーム170」の「各国代表チーム」にある「日本」の項に、各年代の日本代表ユニフォームが掲載されている。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 球技 (783 9版)
参考資料
  • ①『サッカー日本代表ユニフォーム100年史』ベースボール・マガジン社,2023,114p.
    ②『SAMURAI BLUEサッカー日本代表オフィシャルガイドブック 2014』講談社,2014,119p,参照はp88-93.
    ③『Sports Graphic Number』1036号,文藝春秋,2021,114p,参照はp60-61.
    ④ベルナル・リオン『ワールドサッカーユニフォーム1000』グラフィック社,2014,303p,参照はp70-71.
キーワード
照会先
寄与者
備考
M2024020516514641858
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)
登録番号
1000348308
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000348308 コピーしました。
アクセス数 567
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ