本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/1/4
登録日時
2022/02/25 00:31
更新日時
2025/03/31 00:44
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M22010514215130
質問
世界最高所の首都はどこか。また標高何mか。
回答
①『ウソみたいだけど実在する!世界のめっちゃスゴい国』には、世界一高い首都はボリビアのラパスで、標高が約3600mであることが書かれている。またボリビアはスクレが憲法上の首都で、ラパスは事実上の首都であるとも書かれている。
②『世界246の首都と主要都市』には、ラ・パスは「標高3650mに位置し、“世界で最も高所にある首都”といわれるが、正確には“世界で最も高所にある事実上の首都”。」と記載されている。
③『地球の歩き方 B23 ペルー』も同様に、「標高3650m、世界最高所にある首都として知られているラ・パス。憲法上ではボリビアの首都はスクレでだが、1900年に行政機関が移ってからはラ・パスが事実上の首都となっている。」と記載されている。
④『魅惑の世界遺産110選』には「ボリビアの実質上の首都ラ・パスは、お鉢の形をしていて、お鉢の底が標高3600メートル、お鉢の縁が標高4100メートルである。」と書かれている。
⑤『南米世界遺産紀行』にはラパスが世界で一番高いところにある首都として紹介されているが、空港の標高が4082mということが書かれているのみである。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 地理.地誌.紀行 (290 9版)
参考資料
  • ①『ウソみたいだけど実在する!世界のめっちゃスゴい国』 JTBパブリッシング,2020,127p. 参照はp.124.
    ②地球の歩き方編集室『世界246の首都と主要都市』 地球の歩き方,2021,255p. 参照はp.191.
    ③地球の歩き方編集室『地球の歩き方 B23 ペルー』 ダイヤモンド・ビッグ社,2019,432p. 参照はp.218.
    ④平山和充『魅惑の世界遺産110選』 秀和システム,2008,231p. 参照はp.176.
    ⑤斎藤奈緒子『南米世界遺産紀行』 彩図社,2004,189p. 参照はp.114.
キーワード
  • 世界地理
  • 旅行案内(外国)
  • 南アメリカ-紀行・案内記
照会先
寄与者
備考
M2022010514242915130
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)
登録番号
1000312552
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312552 コピーしました。
アクセス数 4510
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ